2017
Dec
14
2
何のために、辞めて他のチームへ行くのか?
チームでの息子のいじめは解決した。
親全員が謝ってきた。
チームメイトも息子に謝った。
めでたし。めでたし。
ここからが本題です。
こんなチームに息子を戻したくない。
されてきたことを思うと、違うチームを探してあげた方がいいのではないか。
もちろん自由です。
そんな中で火の玉が思う「違うチームへ行く」について熱く語りたいと思います。
新天地をを考える方のヒントになればと思います。
火の玉新天地のメッセージ・・・
いじめをした側が1番悪いです。
1番とかではなく、全面的に悪い。
受けた側は心に痛烈なダメージを受けます。
この話は、いじめられた側が悪いと言う話でないので、誤解がないようにお願いします。
2度とこんな思いはしたくないです。
だからこそ、これからの自分を変えていく。
尊敬され、頼られるために変えていく。
そのままでは、きっとひがまれて、また卑怯な人間の攻撃対象とされてしまいます。
弱い人はたくさんいます。
下手な人も。
全部、引き受けて勝たせることの出来る人へなってもらいたいです。
弱い人を切り捨てない強い人はかっこいい。
では始めます。
社会人の会社を辞める理由NO1が「人間関係」です。
給料が低いではない。
残業が多いでもない。
火の玉のような凄すぎる人を見て才能がないでもないのです!
上手くいかない人間関係、みんなから嫌われる、味方がいない状態になると、人は会社を辞めようか考えるんです。
人間において1番大事なものは、金でも才能でもなく、「居場所」なのだ。
じゃあ居場所ってなに?
どうしたらここにいていいよって言われるの?
これには様々な方法がある。
結果を出す。
強力な人間の腰巾着(こしぎんちゃく)になる。簡単に言うならばスネオだ。
恋をする。誰かと愛し愛され必要とされる。
別に書かなくても、みんなこれぐらいやってます。
やってるにも関わらず、なぜ上手くいかないのか?
なぜ繰り返すのか?
どこに行っても一緒と言う結論で終わるのか?
自分が成長してないからです。
死にたいぐらいつらかったら、いったん逃げるのもいい。
だけど自分にそこそこ余裕があるならば、以前失敗をした自分(人間関係をこじらせた自分)と向き合って、なぜ上手くいかなかったか?を考えていって欲しい。
ここで言う余裕は、1日の中で、笑う時間があったり、腹を立てる時間があったり、前へ進もうと思う時間があると言う意味です。
考えずに変わらなければ、繰り返すと思っていい。
水を用意しないで花火をすれば、いつかは火事になります。
火事を起こしたにも関わらず、変わらず水を用意しなかったとしたら?
たまたま火事にならなかった今回を大丈夫と決めつける。
燃える山を見て、あなたは言う。
なんで俺が花火するといつもこうなるんだ。
なんで俺の時ばかり・・・。
火の玉の定義として、成長=目的みたいな感じです。
目的=「何のために?」です。
何のために?を考えてる人が人生をより良くする。
前だけを見て努力をして、その努力を支えてくれる仲間、成功を一緒に喜んでくれる仲間がいる人生になる。
質問です。
「何のために、違うチームに行くのですか?」
例えばです。
エンジョイベースボールのチームで、私はもっと強いところで自分を磨きたいからAクラスのチームへ。
ここでは試合に出れない。レベルは落としても出れるところで、チャンスをもらい、もう一花咲かせたい。
お世話になったチームに戻って恩返しがしたい。
「もっと良くしたい」
そのための移籍ならばいい。
よく会社を辞める人で「あなたにも問題がありますよ」と言う人は多いです。
これは、いじめられる側に問題がありますよという発言ではないことをご理解ください。
もちろん最初に書きましたが、暴言を吐いたり、裏で糸を引いてハブにした人が1番悪いです。
だから変えないで良しとする。
成長しないあなたがいたならば、物事は繰り返すようになってます。
2度とそうならないために、自分で出来る範囲の工夫をしようと言う話です。
いじめは終わりました。
まわりの選手も、陰湿なことはやめて、息子さんを実力でねじ伏せようと来ます。
それを跳ね返し、今度こそ勝者だからこそ出来る振る舞いと言動で、対応すれば息子さんは今のチームでも十分やって行けるようにも思えます。
もちろん自由です。
そこでがんばれと言う話ではございません。
違うチームでも今回のことを自分なりに考えて、振る舞えれば大丈夫です。
今までの自分を変えれていればいい。
本来、実力のある人は、みんなから尊敬されるのが自然です。
移籍にあたって気になったのが、「何のために?」がないように思えました。
何のために?を出したうえで移籍しないと、チームを変えても、理不尽に降りかかります。
お父さんの腹わた煮えくり返る気持ちもわかります。
こんなクズどもとやってられるか!
俺の息子を傷つけた奴らなんか見たくもない。
これは息子さんの選択です。
私が言うまでもありませんが、ひとつ冷静に答えを出させてあげてください。
決してお父さんのナイスプレゼンで、息子さんを誘導しないようにしてください(笑)
ありがとうございました。
この記事には第1話がございます。
よかったら合わせてお読みください。
「成長したければ責任を自分にする」
親全員が謝ってきた。
チームメイトも息子に謝った。
めでたし。めでたし。
ここからが本題です。
こんなチームに息子を戻したくない。
されてきたことを思うと、違うチームを探してあげた方がいいのではないか。
もちろん自由です。
そんな中で火の玉が思う「違うチームへ行く」について熱く語りたいと思います。
新天地をを考える方のヒントになればと思います。
火の玉新天地のメッセージ・・・
いじめをした側が1番悪いです。
1番とかではなく、全面的に悪い。
受けた側は心に痛烈なダメージを受けます。
この話は、いじめられた側が悪いと言う話でないので、誤解がないようにお願いします。
2度とこんな思いはしたくないです。
だからこそ、これからの自分を変えていく。
尊敬され、頼られるために変えていく。
そのままでは、きっとひがまれて、また卑怯な人間の攻撃対象とされてしまいます。
弱い人はたくさんいます。
下手な人も。
全部、引き受けて勝たせることの出来る人へなってもらいたいです。
弱い人を切り捨てない強い人はかっこいい。
では始めます。
社会人の会社を辞める理由NO1が「人間関係」です。
給料が低いではない。
残業が多いでもない。
火の玉のような凄すぎる人を見て才能がないでもないのです!
上手くいかない人間関係、みんなから嫌われる、味方がいない状態になると、人は会社を辞めようか考えるんです。
人間において1番大事なものは、金でも才能でもなく、「居場所」なのだ。
じゃあ居場所ってなに?
どうしたらここにいていいよって言われるの?
これには様々な方法がある。
結果を出す。
強力な人間の腰巾着(こしぎんちゃく)になる。簡単に言うならばスネオだ。
恋をする。誰かと愛し愛され必要とされる。
別に書かなくても、みんなこれぐらいやってます。
やってるにも関わらず、なぜ上手くいかないのか?
なぜ繰り返すのか?
どこに行っても一緒と言う結論で終わるのか?
自分が成長してないからです。
死にたいぐらいつらかったら、いったん逃げるのもいい。
だけど自分にそこそこ余裕があるならば、以前失敗をした自分(人間関係をこじらせた自分)と向き合って、なぜ上手くいかなかったか?を考えていって欲しい。
ここで言う余裕は、1日の中で、笑う時間があったり、腹を立てる時間があったり、前へ進もうと思う時間があると言う意味です。
考えずに変わらなければ、繰り返すと思っていい。
水を用意しないで花火をすれば、いつかは火事になります。
火事を起こしたにも関わらず、変わらず水を用意しなかったとしたら?
たまたま火事にならなかった今回を大丈夫と決めつける。
燃える山を見て、あなたは言う。
なんで俺が花火するといつもこうなるんだ。
なんで俺の時ばかり・・・。
火の玉の定義として、成長=目的みたいな感じです。
目的=「何のために?」です。
何のために?を考えてる人が人生をより良くする。
前だけを見て努力をして、その努力を支えてくれる仲間、成功を一緒に喜んでくれる仲間がいる人生になる。
質問です。
「何のために、違うチームに行くのですか?」
例えばです。
エンジョイベースボールのチームで、私はもっと強いところで自分を磨きたいからAクラスのチームへ。
ここでは試合に出れない。レベルは落としても出れるところで、チャンスをもらい、もう一花咲かせたい。
お世話になったチームに戻って恩返しがしたい。
「もっと良くしたい」
そのための移籍ならばいい。
よく会社を辞める人で「あなたにも問題がありますよ」と言う人は多いです。
これは、いじめられる側に問題がありますよという発言ではないことをご理解ください。
もちろん最初に書きましたが、暴言を吐いたり、裏で糸を引いてハブにした人が1番悪いです。
だから変えないで良しとする。
成長しないあなたがいたならば、物事は繰り返すようになってます。
2度とそうならないために、自分で出来る範囲の工夫をしようと言う話です。
いじめは終わりました。
まわりの選手も、陰湿なことはやめて、息子さんを実力でねじ伏せようと来ます。
それを跳ね返し、今度こそ勝者だからこそ出来る振る舞いと言動で、対応すれば息子さんは今のチームでも十分やって行けるようにも思えます。
もちろん自由です。
そこでがんばれと言う話ではございません。
違うチームでも今回のことを自分なりに考えて、振る舞えれば大丈夫です。
今までの自分を変えれていればいい。
本来、実力のある人は、みんなから尊敬されるのが自然です。
移籍にあたって気になったのが、「何のために?」がないように思えました。
何のために?を出したうえで移籍しないと、チームを変えても、理不尽に降りかかります。
お父さんの腹わた煮えくり返る気持ちもわかります。
こんなクズどもとやってられるか!
俺の息子を傷つけた奴らなんか見たくもない。
これは息子さんの選択です。
私が言うまでもありませんが、ひとつ冷静に答えを出させてあげてください。
決してお父さんのナイスプレゼンで、息子さんを誘導しないようにしてください(笑)
ありがとうございました。
この記事には第1話がございます。
よかったら合わせてお読みください。
「成長したければ責任を自分にする」