肩こり解消法。

2018/02/25 (Sun)
最近、仕事中、終わりに肩こりがひどいです。何かいい方法はありますか?
なぜ私にそれを?
グーグルで調べればたくさん方法はあるし、整体師の方に聞いた方がいいのもわかってる。
しかし私に聞くのは、きっと「私がネタがないと書けない人」ってバレてるからなんでしょう。
このままブログを閉めるところでした。
ネタ、ありがとうございます。
とりあえずなんでも書きます。
では始めます。
本屋に行ってきました。
椅子に座り本を読むおじいさんがいました。
ニット帽ですかね?
マグカップぐらいの大きさなんですよ。
かぶっているというより乗せていた。
そのおじいさんが読んでいた本は「世界の不思議」
世界の不思議の前に、マグニット帽を乗せて、あなたは暖かいのか?
マグニットを家を出る時点で「置いてくる」という選択肢はなかったのか?
あなたの頭の上に存在する宇宙の方がよっぽど不思議です。
洗って洗って洗いこんで縮んだ。
ニット帽としての生を、もうすでに終えているにも関わらず、まだニットとして乗せられているニット。
世の中には、自分の価値観で測れないものがたくさんありますね。
火の玉なりの人生と経験で、肩こり解消について語りたいと思います。
しかしこれは何の信ぴょう性もなく、言うならばおじいさんのニットです。
自分の経験から、きっとこれは正解という、ちっぽけな考えです。
ご理解の上、お読みください。
グーグルに載ってないようなことを書いて行かねばならないブロガー事情も踏まえて、私のニット帽を見て頂ければと思います。
火の玉至極のメッセージ・・・
凝る=動かしていない。
腕をグルングルン回している人は、凝らないのかなと。
生活において、必要な動きをしている部位は凝らないです。
例えば肘とか。
指とか。
グルングルン休みなく動く場所は固まらないような気がします。
私、腰痛持ちなんですが、原因はわかってます。
姿勢の悪さです。
学生時代、補欠で負けまくった私。
マラソン大会も50位という中途半端な順位。
体育は3
取柄も何にもない私は、なんちゃってでグレれみた。
漫画クローズが流行った時代。
ちょっと姿勢を崩して歩くことで、自分の存在価値を出した。
肩で風を切る歩き方。
ガンの飛ばし方。
メンチの切り方。
たばこの吸い方。
見た目がおそろしく恐いヤンキーになれた。
絡まれるたびに逃げた。
スパナを持った危ない人に捕まった時は、世界で1番美しい土下座をして難を逃れた。
涙目で、妻夫木聡ばりの演技で謝罪した。
絡まれた理由は「Tシャツが青いから」という理不尽な理由だった。
青いTシャツを脱ぎ捨て、世界で1番美しい土下座をしてみせた。
これが出来たから、私は今、ブログが書けているんだと思います。
余計なヤンキーの真似事さえ覚えなければ、絡まれることもなかったのに。
その後、カツアゲに合い、5000円を取られました。
お礼にとカロリーメイト1本頂きました。
心の底から「強くなりたい」と思いました。
親父に空手がやりたいとお願いをしたところ、「あー考えとく」。
7年前に天国へ旅立った親父から返事はもらえなかったです。
現在38歳。
あの頃よりも、少しだけ自信があります。
腕力を鍛えたからです。
プッシュアップバーで腕立て。
ダンベル。
腹筋ローラー。
ジム通い。
サンドバック。
中身もないのに、歩き方だとか、タバコの吸い方だとかやっていた時よりも自信があります。
絡まれても、逃げ切れる。
あわよくば少しだけ反撃して、逃げ切れる。
土下座までしない自分にはなれてる。
5000円を献上して命乞いをする不細工な自分じゃない。
運動しているから体力もあるし、少し戦い、隙を見て逃げ切れる自分になれた。
気がついたことがあります。
普通に歩いてたら絡まれないわ!
それでも姿勢のなごりはあって、直しきれないです。
悪い姿勢で固まって腰が痛くなります。
そんな中、腕立てとかをすると、体の痛みが無くなり、快調になるんです。
血行が良くなるからですかね?
私にもわかりません。
ただ事実、体が軽くなります。
そして筋トレがつらいからって何日も休んでいると、凝ってくるんです。
節々が痛くなります。
適度に運動してみてください。
治るはずです。
しかし筋トレを頑張って、痛めてしまっては大変です。
お勧めはスロートレーニング。
ゆっくり動かしてゆっくり戻す。
大きく可動域を思いっきり使う。
イメージは可動域の限界まで曲げて、戻す。
3秒かけて曲げて、3秒かけて戻す的にやっていくと痛めません。
10回3セット、なんでもいいのでやると肩こり解消するかもしれません。
でも筋トレは、つらいから、やらなくなる。
結果として街のマッサージ屋さんにお願いするというのが、中高年のパターンでしょうか(笑)
スロートレーニング的な詳しい話を知りたい方はこの本を読んでみてください。
![]() 35歳からのカラダルールBOOK いつまでも若くいるためのヒント満載! (B.B.mook) [ 谷本道哉 ] |
人生を変えた筋トレセットがこちらです。
お試しください。
![]() プッシュアップバー 腹筋ローラー セット 腹筋 胸筋 腕筋 背筋 くびれ 胸板 バストアップ 筋トレ 腹筋補助 腕立て補助 Wホイール 体幹 トレーニング 筋力アップ 体幹 エクササイズ ダイエット マッチョ くびれ スタイル 夏ボディー 入学 入園 ワークアウト 新生活 |
出席率が高くて下手な人の扱い方。≪ | HOME | ≫打球を飛ばす方法
この記事へのコメント

いのりんさんへ
いのりんさん、お久し振りです。
自己完結、すごいですね。
それは、いのりんさんの器のでかさです。
書いた私は、自己完結出来ないことばかりです。
小指を机の角にぶつけて、痛すぎて、怒りをぶつける場所がありません。
仕方ないので、机を叩いてやりました。
しかし手が痛い。
まったく完結することがなく、困っています。
もう3月ですね。
私たちのシーズンが始まります。
共に暴れましょう!
Posted at 19:58:34 2018/03/02 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted at 23:13:02 2018/02/28 by
この記事へのコメント

お久しぶりです
長い間ご無沙汰しておりました
過去の記事全て読ませて頂いたお陰か、最近は疑問や問題のほとんどが自己解決できてしまっているので質問する機会がなかったのですが、今回の記事の下記の部分がドストライクだったので思わずコメントさせて頂きました
【凝る=動かしていない。生活において、必要な動きをしている部位は凝らないです。例えば肘とか。指とか。グルングルン休みなく動く場所は固まらないような気がします。】
私、医療職種でして、患者さんに生活指導をする機会があるのですがこの例えは凄くシンプルで分かりやすくて良いですね。是非今度使わせて頂けたらと思います。
ブログいつも楽しく読ませて頂き感謝しています。これからもよろしくお願いいたします
Posted at 21:26:07 2018/02/27 by いのりん
この記事へのコメント

寛和さんへ
こちらこそ、ありがとうございました。
ジムでの筋トレや腕立てもいいのですが、「カラダのルール」に載っている内容のラジオ体操がお勧めです。
ラジオ体操が意外に肩を動かします。
毎日の日課に取り入れてみるのもいいと思います。
最後にどうしてもつらい時は、私ではなく、お医者様に確実なアドバイスをもらってください!
Posted at 20:47:52 2018/02/27 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

ありがとうございます。
スルーしても良い内容を書いて下さりありがとうございます。
確かに、動いている場合は凝らないですね(╹◡╹)
ブログを拝見させて頂き、肩を意識して動かしてみましたが、楽ですね。
揉み揉みしても、駄目だったので、ブログの記事を参考にやります(╹◡╹)
ありがとうございました。
Posted at 20:07:53 2018/02/26 by 酒井寛和
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)