fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

2

がんばっている日々そのものが人生の輝きなんだよ。

なぜ俺の心が読める?

様々な投手が、その人に受けてくれとお願いするほどのリードをする。

投手の投げたいボールで組み立てるんだと教えてくれた。


投げていても、次はカーブを投げたいなと思っていると、不思議とサインはカーブなんです。

それって経験と知識に裏付けされた凄さですよね。


昔ですが、アウトコース低めのストレートだけで相手4番を三振に取ったことがあります。

ふつうそんなリードしません。

なんで?と聞いたたらこう答えた。


「火の玉が力でねじ伏せたい顔してたから(笑)」



すごいですよね。

前の打席、打たれてるんですよ。

でもエースとして、ここで逃げたら試合が終わると思ってた。

しっかりと、ぶちのめして仲間に火の玉は抑えるという信頼を得たかった。

いいキャッチャーってその辺まで、会話しなくても汲み取ってリードしてくれるんです。


「でもいくらなんでも、全部ストレートって」

「抑えたじゃん(笑)」



そんな人でも、高校になってからキャッチャーになりました。

最初、どうだったか?

1試合、ワイルドピッチ40個。

全然、取れなかったんです。

ぶっ壊したってもんじゃない。

それが20個になり、10個になり、今では全部、とめてくれる。


草野球時代に入ると投げすぎによって肩を痛めた。

セカンドまでワンバン送球になり、その人は終わったと誰もが思った。

しかし肩まわりの筋トレ、ジム通い、アイシングのケアを欠かさずやった結果、今40歳にも関わらず盗塁を刺す強肩。

50メートルは6秒台で走る。











今回の質問・・・




自分がエラーしながら負け試合になりながらキャッチャーを上達していくのってツラいです。

試合をこなさないとうまくならないと思うので、これも割り切ってやっていくしかないですか?









火の玉メッセージ・・・






上手い人の裏には、すごい失敗があると思うんです。

そこを通らないと上手くならないみたいな。


今、きつくても光り輝く未来があると信じて進めるか?ではないでしょうか。

そこで歩みを止めちゃったら、それで終わりです。


人生って負けることやつらいことの方が多いです。



がんばってがんばってプレゼン資料を作って、発表の練習もしたけれど、結果はダメだった。

好きな人がいて、でもその人が好きな人は俺の友達だった。

今度こそって一生懸命練習したけど、補欠だった。

受験勉強を1日6時間やったのに落ちてしまった。




人生、上手く行かないことばかりで、でもそこでやめてしまったら終わりなんです。


80歳まで生きたとしましょう。

病院のベッドで横たわるあなた。

あと数分の命。

人生のハイライトとして、楽しかったなって思える日々を思い出すのなら、それはきっと勝つために努力していた日々なんじゃないでしょうか。


結果じゃない。


人生にどれだけ挑戦出来たかが、あなたの人生の輝きなんです。




あの松坂さんでも、自分のワイルドピッチで先輩の夏を終わらせた。

そこで野球をやめていたら、そのへんのおっさんです。

続けたから、翌年の全国制覇。日本一。世界一となれた。



なれなくてもいいと火の玉は思っています。


毎日人生に挑戦し続けた日々があったなら、その日々はあなたを輝かせて、最後の最後で笑って死ねる。



上手く行くかなんてわかりません。


みんなが勝ちたい。

勝者の人数はいつだって少なくて、敗者の方が多いトーナメントです。

だから確率的に、負けること方が多くなります。





キャッチャーでエラーするの、つらいですか?




いつか笑える日を目指して、ジャストドウイット(やるしかない)。











キャッチャーの練習法・・・






野球人なら誰でも知ってる練習方法です。


防具をつけて構えます。

人に5mぐらい下がってもらって、そこからワンバンのボールを投げてもらって下さい。

それを止めるところから始めましょう。

後ろにそらさなくなったら、次はグローブで取る。


相手の人に右に左にボールをふってもらって、ワンバンです。


50球ぐらいなら15分程度で終わります。


1000球やれば、身につきます。


私はファーストでショートバウンドを投げてもらってこれをやりました。

キャッチャー編では、あたかもやりました的に1000球と書きました。

根性なしなので、そんなにやってません(笑)

112球程度であきました。

でもわりと取れるようになるんです。

その辺の人よりは、取れるようになりますからお試しください。



夢や目標にどう向き合えばいいか?を教えてくれた1冊です。

今回の記事作りに、この本の考え方を使っています。

最後の手紙の場面。泣けます。

送料無料で230円でした。

少年ジャンプと同じぐらい価値があると個人的には思います!



関連記事

コメント

-さんへ

練習は投げてもらった方がいいです。
練習は実践に近づけると試合での誤差がなくなり、練習では上手く行ってるのにってことが起こらなくなります。
キャッチャーに打った打球は飛んできません。
ノックは受けてもあまり効果がありません。
ほとんどが投手と野手が投げたボールです。
だからワイルドピッチのワンバンボールを投げてもらうといいです。
色々な意見があると思います。
私個人は、より実践的にです。
やらないことはやらないようにしてます。

簡単な例だと遠投。
あんなにボールを高く遠くに放り投げるプレーがないからです。
目線の高さで、速いボールを投げる練習だけをします。
試合でやらないことはやらない。

最後に記事でも書きましたが、肯定的な感情で努力する。
「楽しむ」ようにしてください。
笑いながら「おら、こいや!」なんて言いながら集中してボールを取る。
ダメな部分があれば、「うわっ顔が逃げた!」「体が入ってない」「球際見てない」など自分に注意して鼓舞してポジティブな練習をされてみてください。
つらそうな顔はせず、まわりの雰囲気を壊さないように声出してやると、どんどん上達する?はず?です(笑)

 火の玉さんありがとうございます!

 記事を読んでいて正直ほっとしたのが半分、まだ不安がとれないのが半分です。

 あの松坂選手も、火の玉さんチームのキャッチャーも、エラーしまくっていた・・・(失礼な書き方ですみません!) じゃあ僕もエラーしまくっているけどいいんだ!って。もちろん、エラーしてもそのままでいいじゃありません! そのエラーを次にどう活かすか、どうしたらそのエラーが無くせるか、だと僕は思います。
 今、僕がやっていること、悩んでいることは決してムダではないんですね? 正直、先が見えないですけど、今のままでいいのかな?

 まだ不安がとれないのもあります。前の質問の中でようやく後逸が無くなってきたと書きましたが、チームの監督から「なら練習試合でキャッチャーやってみるか」と言われ、はりきってキャッチャーしたものの・・・1イニングで5回後逸し、12点もとられてしまいました。「おい〇〇! もういい! キャッチャー代われ!!」 その後ベンチでずっとお説教でした。 「お前は試合をぶち壊す気か!!」
 監督は、特にキャッチャーはエラーが許されないポジションだ、いくら練習できっちり捕球できても試合で何度も後逸するようでは使えない、リードや配球をする以前の問題だ、とギャンギャン言われました。
 練習だと普通にできる、でも試合だとエラーしまくって監督に叱られ、試合に出さないと言われる、で練習に戻るとできる、また試合でエラーする.....の繰り返しです。もうどうしたらいいのか・・・ それで質問しました。

 練習方法ですが、いまチームで似たことをしています。5~10mくらい先でノックしてもらい、そのランダムに来る球を捕る。M球になってからどこに来るかわからないけど、とにかく捕る! ムチャクチャきついです。 一度に1000球はムリです笑 でもできるところまで連続してやってます。何球捕ったかは数えてません。
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします