2018
Apr
09
13
キャッチャーで汗をかきまくる人へ小道具の紹介。
キャッチャーで汗をかく。
拭けないからタオルをベルトにぶら下げたら監督に注意された。
仕方ないのでバッターボックスの外にタオルを置いたら、さらに注意された。
火の玉メッセージ・・・
全日本軟式野球連盟的にはアウトの確率が高いです。
面倒なので調べはしませんが、たぶんダメでしょう。
とにかくうるさいのが、軟式野球連盟です。
ネクストサークルにスプレーなどの物が置いてあると注意。
ベンチから、はみ出してバックなどが置いてあれば注意。
チェンジの際、マウンドにボールを置いたが、転がっていったら注意。
細かいことを審判が、どえらく上から目線で「おらっ!」と言ってくる。
中にはいい審判さんもいます。
私が経験した中のひとつの市のC級の審判は、まあどいつもこいつも・・・・
過去におやじ狩りでもされたのかと思うぐらい、若者に厳しいです。
もう少し、がばいばあちゃんを見習ってほしい。
私の愚痴はここまでとしまして、ルールが厳しいので、プレー中、自由にタオルを使うのはNGな可能性が高いです。
狙いは怪我の防止だったり、試合を円滑に早く進めるためにやっているらしいです。
監督もそんな経験からの注意でしょう。
キャッチャーの汗ですが、マスクに問題があります。
皮で出来ているため、汗を吸い取ってくれません。
汗を吸収してくれるものなら大丈夫です。
例えば、こちらを使うとか。
さらには汗取りパッドも出ているみたいです。
これをつけてみてもいいかもしれません!
ただ放置しておくと臭くなるので、こまめに替えることをお勧めします。
キャッチャーの防具って中々、個人で持ちません。
だけどポジションがキャッチャーならば、レガースからすべて自分の物をそろえた方がいいです。
汗の臭さや汚れを気にする必要がないからです。
私たち経験者もキャッチャーをやるときは、さすがに個人のマスクは借りません。
だいたいが綿で汗を吸収するものをお持ちですから、自分の汗をつけるのは悪い気がします。
チームの革マスクをかぶり、だらだら汗を流しています(笑)
あと、もう一つの手は、キャッチャーのメットです。
ヘルメットをかぶれば、おでこは塞がれるのでパッド等の処置はいりません。
ヘルメットをかぶるだけでも、汗はたれてこないようになります。
それでも、たれるようでしたら、メットとおでこの間に、汗拭きパッドでも挟んでおけば、良いかと思います。
私から書けるのは、この程度でしょうか。
汗っかきな方ではないので、私はこれで十分でした。
ダメな場合は、発汗を抑えるクリームや漢方を飲むしかないです。
あとは、アウトを取った瞬間にマスクを外して拭く。
ボール回しが終わるころに被る。
これしかチャンスはありません。
少しでもヒントになっていれば幸いです。
拭けないからタオルをベルトにぶら下げたら監督に注意された。
仕方ないのでバッターボックスの外にタオルを置いたら、さらに注意された。
火の玉メッセージ・・・
全日本軟式野球連盟的にはアウトの確率が高いです。
面倒なので調べはしませんが、たぶんダメでしょう。
とにかくうるさいのが、軟式野球連盟です。
ネクストサークルにスプレーなどの物が置いてあると注意。
ベンチから、はみ出してバックなどが置いてあれば注意。
チェンジの際、マウンドにボールを置いたが、転がっていったら注意。
細かいことを審判が、どえらく上から目線で「おらっ!」と言ってくる。
中にはいい審判さんもいます。
私が経験した中のひとつの市のC級の審判は、まあどいつもこいつも・・・・
過去におやじ狩りでもされたのかと思うぐらい、若者に厳しいです。
もう少し、がばいばあちゃんを見習ってほしい。
私の愚痴はここまでとしまして、ルールが厳しいので、プレー中、自由にタオルを使うのはNGな可能性が高いです。
狙いは怪我の防止だったり、試合を円滑に早く進めるためにやっているらしいです。
監督もそんな経験からの注意でしょう。
キャッチャーの汗ですが、マスクに問題があります。
皮で出来ているため、汗を吸い取ってくれません。
汗を吸収してくれるものなら大丈夫です。
例えば、こちらを使うとか。
![]() 70%OFF 最大10%OFFクーポン ローリングス マスクパッド 硬式・軟式・ソフトボール兼用 HBMP4LB 捕手 審判 |
さらには汗取りパッドも出ているみたいです。
これをつけてみてもいいかもしれません!
![]() 野球マスク用吸汗パッド アゴ、デコ用2枚セット キャッチャー&球審用 UNIX83-62 |
ただ放置しておくと臭くなるので、こまめに替えることをお勧めします。
キャッチャーの防具って中々、個人で持ちません。
だけどポジションがキャッチャーならば、レガースからすべて自分の物をそろえた方がいいです。
汗の臭さや汚れを気にする必要がないからです。
私たち経験者もキャッチャーをやるときは、さすがに個人のマスクは借りません。
だいたいが綿で汗を吸収するものをお持ちですから、自分の汗をつけるのは悪い気がします。
チームの革マスクをかぶり、だらだら汗を流しています(笑)
あと、もう一つの手は、キャッチャーのメットです。
ヘルメットをかぶれば、おでこは塞がれるのでパッド等の処置はいりません。
ヘルメットをかぶるだけでも、汗はたれてこないようになります。
それでも、たれるようでしたら、メットとおでこの間に、汗拭きパッドでも挟んでおけば、良いかと思います。
![]() ゼット ZETT 軟式 捕手用 ヘルメット BHL40R キャッチャー防具 ZETT 新入学 野球部 新入部員 野球用品 スワロースポーツ |
私から書けるのは、この程度でしょうか。
汗っかきな方ではないので、私はこれで十分でした。
ダメな場合は、発汗を抑えるクリームや漢方を飲むしかないです。
あとは、アウトを取った瞬間にマスクを外して拭く。
ボール回しが終わるころに被る。
これしかチャンスはありません。
少しでもヒントになっていれば幸いです。