fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

13

キャッチャーで汗をかきまくる人へ小道具の紹介。

キャッチャーで汗をかく。

拭けないからタオルをベルトにぶら下げたら監督に注意された。

仕方ないのでバッターボックスの外にタオルを置いたら、さらに注意された。








火の玉メッセージ・・・








全日本軟式野球連盟的にはアウトの確率が高いです。

面倒なので調べはしませんが、たぶんダメでしょう。

とにかくうるさいのが、軟式野球連盟です。



ネクストサークルにスプレーなどの物が置いてあると注意。

ベンチから、はみ出してバックなどが置いてあれば注意。

チェンジの際、マウンドにボールを置いたが、転がっていったら注意。





細かいことを審判が、どえらく上から目線で「おらっ!」と言ってくる。


中にはいい審判さんもいます。


私が経験した中のひとつの市のC級の審判は、まあどいつもこいつも・・・・

過去におやじ狩りでもされたのかと思うぐらい、若者に厳しいです。


もう少し、がばいばあちゃんを見習ってほしい。



私の愚痴はここまでとしまして、ルールが厳しいので、プレー中、自由にタオルを使うのはNGな可能性が高いです。


狙いは怪我の防止だったり、試合を円滑に早く進めるためにやっているらしいです。




監督もそんな経験からの注意でしょう。


キャッチャーの汗ですが、マスクに問題があります。

皮で出来ているため、汗を吸い取ってくれません。

汗を吸収してくれるものなら大丈夫です。


例えば、こちらを使うとか。










さらには汗取りパッドも出ているみたいです。

これをつけてみてもいいかもしれません!









ただ放置しておくと臭くなるので、こまめに替えることをお勧めします。

キャッチャーの防具って中々、個人で持ちません。

だけどポジションがキャッチャーならば、レガースからすべて自分の物をそろえた方がいいです。

汗の臭さや汚れを気にする必要がないからです。



私たち経験者もキャッチャーをやるときは、さすがに個人のマスクは借りません。

だいたいが綿で汗を吸収するものをお持ちですから、自分の汗をつけるのは悪い気がします。


チームの革マスクをかぶり、だらだら汗を流しています(笑)




あと、もう一つの手は、キャッチャーのメットです。

ヘルメットをかぶれば、おでこは塞がれるのでパッド等の処置はいりません。

ヘルメットをかぶるだけでも、汗はたれてこないようになります。


それでも、たれるようでしたら、メットとおでこの間に、汗拭きパッドでも挟んでおけば、良いかと思います。






私から書けるのは、この程度でしょうか。

汗っかきな方ではないので、私はこれで十分でした。


ダメな場合は、発汗を抑えるクリームや漢方を飲むしかないです。




あとは、アウトを取った瞬間にマスクを外して拭く。

ボール回しが終わるころに被る。

これしかチャンスはありません。



少しでもヒントになっていれば幸いです。
関連記事

コメント

マサさんへ

マサさん、スカルキャップ見させていただきました。
私の時代とは違って、良いものがいっぱい出てますね。
確かにこれなら汗は垂れないように思います。
情報、ありがとうございました。
どこかで紹介したいと思いました。
また知っていることがございましたら、遠慮なく書き込んで頂けると助かります。

 火の玉さん、マサです。

 今日、試合でさっそく小道具をいろいろ試してみました!

 まずスカルキャップですが、あまり汗吸ってくれません。すぐに垂れてきます。1イニングで1枚もつかもたないかって感じでした。使ったヤツがこれです。

https://item.rakuten.co.jp/lsports/17ss-1276990/

 次にヘッドバンドです。

 これが一番良かったでした。1本のヘッドバンドで3イニングはいけます。頭で一番汗をかくのが頭のてっぺんから前側にかけてですから、ヘッドバンドの位置を変えてやれば、同じのを3回くらいまで使えることがわかりました。

https://item.rakuten.co.jp/himaraya/0000000664049/

 写真のものは幅が細いのですぐに汗じみてきますが、僕が使ったのは幅の広いタイプでしたので、かなり汗吸ってくれます。
 ただ、キャッチャーメット被るときにヘッドバンドがずれ落ちるので、ヘットバンドは浅めに着けるとずれ落ちません。
 また、顔の表面も汗が出ますが、頭ほどではないので、ベンチに戻ってから汗ふくかそのまま面つけたままでも大丈夫でした。

 今日の試合はできるだけ面を外さず、汗をどこまで吸収できるか試すのが目的でしたけど、3イニングキャッチャーして一度も面を外さず着けたままで捕球・配球などがきっちりできました。

 あと面を腰にぶらさげる金具ですが、面着けたままでしたので、金具のことまでは考えませんでした。一応、試合前に審判に聞いてみたら、「そんな金具を着けた人は今まで居なかったけど、特に危険でなければいいよ。」とのことでした。
 しかし、金具は市によって違うでしょうし、審判によって意見が分かれるかもしれません。たまたま僕が聞いた審判がいいと判断されたのかもしれませんけどね...

 僕と同じく汗かくキャッチャーの方の参考になればと思い、コメントしました。

マサさんへ

お力になれずですいません。
今回のような例は経験がなかったもので、わかりませんでした。
同時にいろいろなことで皆さんが悩んでいると感じました。
勉強して、私なりに答えられるようになっていきたいと思います。

 火の玉さん、本当にいろいろとありがとうございました!

 先輩まで巻き込んでしまってすいません。
 メジャーリーグとか巨人の阿部選手とか使っているフルフェイスの面、というよりアメフトのメットみたいなヤツですね。あれ被ってると汗どころじゃなくなりますよね...

 僕も他のチームのキャッチャーの人とかに聞きました。スロートガードの要らない面でもスロートガードを着けて使っている人もいるので、着けてみたらと勧められました。

 キャッチャーフライのときでも面を取らなくても見えますので、取らないときもあります。けど取った方が確実なのかなと思って取るようにしてましたけど、外さないことに慣れた方がいいとのことですので、何とか頑張って着けたままでいます!

 あと汗ですけど、吸汗性のスカルキャップ(コンプレッションのような頭に被るやつ)を被ると、わりと汗が垂れないらしいです。それも他チームのキャッチャーの人に聞きました。何枚か用意しといて、イニングごとに被っているとのことです。

 スカルキャップ、吸汗性のパッドで汗を抑えながら、面を取らずに頑張ります! そのうちだんだんと汗をかかなくなってくるまで。

マサさんへ(回答です)

先輩に会いました。
スローガードのない面は、持っているしかないそうです。
面は基本、外さないとのことです。
フルへイスタイプの面も出ているし、フライでも最近では外す人もいないみたいです。
金具をつけてぶら下げても問題はないとのことですが、外さないことに慣れた方がいいと先輩は言ってました。
いい方法はなかったので、記事にはせずにコメント返信にさせて頂きました。
また何かありましたらよろしくお願いします。

マサさんへ

マサさん、わかりました。
先輩に会った時に、上手くぶら下げる方法、または汚れないような対処法があるか聞いてみます。
いつ会えるかわからないので、一旦回答を保留とさせて頂きます。
聞き次第、更新します。

 火の玉さん、追加ですいません。

 試合では面をかぶっていることがほとんどで、面をとるときは「攻守交代のとき」「バッター交代のとき、ただし面をとらなくてもいい」「キャッチャーフライやファールボールを捕るとき」かなと思います...

 攻守交代のときは面をつけたままかポケットに挟んだ状態でベンチに下がります。 バッター交代のときは面をかぶってそのまま次のバッター待つか、面をひざに挟み込んで思いきり汗ふきまくります。 キャッチャーフライやファールボールを捕るときは思い切り投げ捨てちゃいます笑... 泥がつくよりも球を捕るのが優先なんで仕方ないですね...

 昨日書いたように、面が泥で汚れると払っても落ちにくくなり目に入りやすくなるので、できるだけ腰にぶら下げておきたいんですよ。

 火の玉さん、マサです。

 もっと詳しく説明すればよかったですね...すいません。

 えと、僕は今までチームの防具を借りてキャッチャーやってましたが、そのときの面はスロートガード付きのでした。 で、後ポケットに差し込んで使っているときのイメージがこんなです。

https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_sigg5lNEkxAv0xPNOAKXDbhQUA---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-11183370811

 スロートガードは普通に使うので、こんなことしても審判に言われることはありません。

 ところが、僕が買った面はスロートガードの要らないタイプでベルトや後ポケットに引っ掛けることができず、仕方ないのでこういう小道具をベルトに通して使おうとしました。写真は皮製品ですが実際のは布で編んだヤツです。

http://www.vannuys.co.jp/n_leather_carabina_attachment/image/1_01.jpg

 その日は先に練習して後から試合する日程だったので、その小道具をベルトに通したまま試合に挑めばいいや! と思ってましたが、練習の途中で監督に「注意されるかもしれんぞ」と言われたんです。

 実際に、試合で捕手が面を腰にぶら下げることはほとんど無いですよね... 僕は練習のときは手に持ってられないので、スロートガード付きのはぶら下げてますけど
 それに、汗でびしょびしょの面をグラウンドに置くと土が付いて泥っぽくなり、それを払うのが面倒なので腰にぶら下げたいって思ってて、それでベルトに通す小道具を使えばいいやって思いついたんですよ。

 でも監督が注意する以上はダメなんだと思いますが、他にいい方法がないかなと火の玉さんに質問しました!

マサさんへ

マサさん、何度読んでも???になってしまいます。
もう少しこちらから質問させてください。太字の文

スロートガードの着いた面を腰にぶら下げるときは後ろのポケットにスロートガードを挟み込みますが、スロートガードの無い面をぶら下げようとしても、腰の回りに掛けるものがありません。
 

マサさんから頂いた上の文面です。


マスクを腰にぶら下げるシーンが野球で思い浮かばないのですが、どんな時にそれをしたいのですか?
私の経験上ですと、マスクは基本、かぶっています。
かぶらない時は、回の合間の投球練習ぐらいかなと思います。
その時は、横に置いておきます。
でも投球練習中、ほとんどの方が、マスクをかぶっていて腰にぶら下げるシーンが思いつきません。
それで金具をつけている人を見たことがないのかもしれません。
この辺をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。

 火の玉さん、レアな質問ですいません...

 僕はたまたま建設関係なので、作業員が腰ベルトに工具をぶら下げる金具を普段から見てて、それをヒントに思いついたんで... その金具はどこのホームセンターに行っても売ってますよ。例えて言うなら、カラビナみたいなやつです。

 また、あるスポーツ店でプロのブルペン捕手OBの人が店長やってて、その人が言うには「スロートガードの無い面はベルトに金具を着けて、それに引っ掛けるんだよ」とのこと。ただブルペンなので、そもそも審判から注意されることはないし、周囲の皆がなるほどって言ってたそうです。

 もしわかったら、回答よろしくお願いします!!

マサさんへ

スロートガードの件はやっぱり、よくわかりません。
今度キャッチャーの先輩に会った時に詳しく聞いて更新します。
いつ会えるかわからないので、一旦は終了させて頂きます。

マサさんへ

マサさん、こちらこそ、質問ありがとうございます。
あともう一つのスロートガードの件も質問をされてはじめて知ったぐらい知りません。
詳しくはわかりませんが、私なりの答えを書きます。
参考になれば幸いです。
もうしばらくお待ちください。

 火の玉さん、ありがとうございます!

 チームにキャッチャー防具はあるんですが、かなりボロボロで... それに自分とサイズが合わないので、思い切って一式買いました! 火の玉さん言われるように、チームの防具は臭いがちょっと... 近所の野球専門店で3万5000円くらいしたと思います。でも買ってよかったです。

 面は最初からパッドがついてますが、皮製?なのか、汗をぜんぜん吸ってくれませんね。 でもメッシュの吸汗パッドがあるのは知りませんでした。さっそくネットで調べてみます!

 軟連はほんとルールが厳しいんですね。。 別に不正するわけでないのに。。 あと、リストバンドをタオル地のデカいやつにして、いくつか替えを用意しとくか。

 たぶん汗をたくさん出すのはまだ慣れてないからだと思うので、時間はかかりますが、前回僕が決意したように「適当にゆるく」頑張って慣れていきます!
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします