質を求めていないドンマイな俺ww

2018/06/20 (Wed)
昔、桑田さんが100本のダッシュを走るなら、10本本気で集中して走った方がいい的なことを言っていたのが薄っすらと記憶にあります。その当時の私は納得いかなかった。
ダッシュ10本程度で、足腰が鍛えられて明日につながるのかなって。
やっぱり100本走った方が筋肉になっていくんじゃないかと。
やっぱ量でしょう!
名門はすげえ練習長いし。
寮だから、それこそ1日中やってるじゃん!
だから強いんだよ。
そんな固定概念がありました。
しかしこの集中したダッシュ10本で100本以上の効果を出すことは可能みたいです。
次女が伸び悩む経験・・・
やれ!やれ!やれ!と毎日練習をした。
結果補欠。
しかも毎日は練習してるけど、「集中してない、手を抜いている」とよく監督から言われてました。
全体練習は週に2回。
その他の5日間をどこかの体育館で、姉のチームや知り合いのチームの練習に参加させてもらっていた。
いつの間にか「やらされてる練習」になっちゃったんですね。
目的や目標もなく、ただ練習があるから行ってる。
でもダメ親父である知識のない私の固定概念は崩れません(笑)
「曲がりなりにでも、やっていれば効果が、やってない人よりは出る」
こう思ってました。
しかし、ふたを開ければ、普通に休んでる週2回の選手の方が上手くなる。
当然行き着く答えは、「才能がない」です。
才能がないなら、そこであきらめるのか?
毎日シュートを200本打って、入らなければ300本打てばいい。
もっとがんばればいい。
そんな風に考えていました。
練習は嘘つかない!
でも・・・・まったく成果が出ない。
そこで最低の言葉を言ってしまいます。
「もう、辞めちまえ!」
そうじゃないんです。
何か上手く行かない時って、99%の原因は自分です。
自分が悪いんです。
自分の至らなさを棚に上げて、伝わらないと人のせい。
俺はこんなに頑張ってるのになんでだと。
やっぱり法則は間違ってない。
自分を頑張ってると思ってる奴で、本当に頑張ってる奴なんて一人もいない。
結果を出している人って、平気なんです。
いつも平然とやってしまう。
特にがんばってない。
何が違うかって簡単です。
やり方を知っているだけなんです。
知らなければ知ろうとする。
間違えばすぐに修正できる人。
軽々と変化に対応できる人なんです。
私は質よりも量理論を頑なに信じて、今までやってきて、やっと違うと気がつきました。
いや量でもいいんです。
その量を主体的に目標に向かって、こなせていれば。
そうじゃない状態。
言われたからやってる状態だと、どんなに頑張っても意味がないってことがわかりました。
会社でも同じでびっくりした話・・・
マネージャーから「伝票1枚、書いておいてくれ」と頼まれた人がいます。
3日たっても書いてない。
私のところに来て同じお願いをしたら1分で書いて渡した。
チャンスをつかむのは、どちらか言わなくてもわかりますよね?
簡単なテプラを張り付けるだけの仕事を、1か月以上かかってる人もいます。
これはこの人が悪いんじゃない。
やらされてるから、やる気がないんです。
主体的に動こうって気持ちがあれば、スピード感を出せるはず。
なのに出来ない。
これも私なら1日で終わらせる案件です。
1日にたくさんの仕事を放り込まれるわけです。
ひとつを後回しにしたら、その後回しにしたことによって重くのしかかるんです。
どんどんできる暇がなくなります。
だからこそ、その場で倒せるものは、すぐに倒しておく。
そうやって倒しまくってる実績から、最後には自分が心からやりたい大きな仕事への参加が許されるのです。
スピード感のない、主体性のない人には仕事は回ってこないんです。
自分が悪いのに「なんであいつばかり?気に入られてるんだろ?」なんていう人のせいで自己完結します。
伝票1枚の段階から試されてるってことに気がつこう。
私の班の部下たちには、そう伝えています。
「やれでやるより、やるでやる」
スポーツの技術向上も同じなんです。
集中して楽しめるメニューを組んであげれば良かった。
疲れて集中が切れたら、やらせない。
休ませる。
目的や目標を持たせる。
目が前向きになってないなら、休んだ方がマシなんです。
打算的に仕事したって評価は上がらない。
上を目指してやってるから、上がっていくんです。
質のない練習にさせない。
量でいいと思っていた私は、今まで大きく手抜きをしてました。
自分は職場で質を重視してるのに、娘にはやらなかった。
「いかに短い時間で、まわりよりも効果を出すか?2倍3倍速で駆け上がるには、何をするか?」ということを考えていながら、プライベートでジャンルが変わったら、このざまです(笑)
ただ残業代、欲しさにダラダラと残る人と同じ。
とりあえず練習しとこうみたいな。
バカですね(笑)
笑ってください。
まだまだ勉強が必要です。
ヒントになった1冊があるのでご紹介しておきます。
古本で安く買えるかと思います。
アマゾンでお探しください。
![]() もっとその気にさせるコーチング術 選手の実力を引き出す32の“実戦的”方法 [ 高畑好秀 ] |
試合前の準備をハイボール好きのおっさんがアスリートっぽく語ってみた件ww≪ | HOME | ≫質の高い素振り
この記事へのコメント

Re: タイトルなし
モンキチさん、お久しぶりです。
元気してましたか?
今でもバリバリに鍛えていそうなモンキチさんが想像できます(笑)
返信ですが「試合前の準備をハイボール好きのおっさんがアスリートっぽく語ってみた件ww」の記事でギャグありきになってしまいますが返信をしましたのでお読みください。
Posted at 18:18:30 2018/06/25 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

火の玉さんお久しぶりです。
モンキチです。覚えていますか?笑
質問なんですけど火の玉さんのチームは試合開始の何時間前に集合してウォーミングアップはどんな感じでおこなっていますか?
自分のチームは現在1時間前集合で各自でアップしていますが強いチームは集合も早くアップもチームでおこなっているのでチームとしてさらにレベルアップするために試合前の準備にもこだわっていこうと思うので火の玉さんのチームの集合時間や試合開始までの準備を教えて頂こうと思いコメントしました。
よろしければお願いします。
Posted at 14:09:40 2018/06/24 by モンキチ
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)