試合前の準備をハイボール好きのおっさんがアスリートっぽく語ってみた件ww

2018/06/25 (Mon)
どうやら私、火の玉がもうすでに過去の人であることを忘れている人がいます。名門草野球チームで優勝を重ね、さらにはエースとして活躍した栄光時代。
味方の3つのエラーでノーアウト満塁を三者連続三振で切り抜ける無双っぷりであった。
投げれば勝つ。
調子に乗って遅刻した。
当然、出してもらえない。
でも結局、監督は私を使い、無双ピッチングからの満塁ホームランで逆転。
ネタではないのです。
本当だから笑ってしまう。
今では三者三振を喰らう三人目の打者である。
ブログを始めて7年経ったことを忘れないでほしいです。
年に2,3回、草野球を楽しむおっさんこそ、今の私なのです。
今年の目標というか永遠の目標となる噂も出ていますが「投手返り咲きです」
気持ちは17歳。永遠の17歳ヒノちゃんですとメイド喫茶風に書いてみても、やっぱり鏡を見れば生粋のおっさんなのだ!
さて今回の質問です。
試合前にチームで行う準備。
火の玉さんのチームはどんなことをしてますか?
強いチームは、かなり前に集まり、全体でアップしているように思えます。
火の玉さんのチームの集合時間や試合開始までの準備を教えて頂こうと思いコメントしました。
火の玉メッセージ・・・
聞いた人を間違えていることを先に断って話を始めたいと思います。
私の準備は前の日。
これは野球のない日も必ず行っているルーティーンがあります。
その名はずばり「晩酌」!
おっさんなので糖質を気にして金麦糖質75%オフを飲み、自分としては自画自賛に値するストイックな生活です。
そこからウイスキー。
コーラで割る。
アスリートなのでコーラもゼロシュガーだ!
これを3杯きっちりと飲み干し、明日に備える。
朝、気持ち悪い。
でもやめられない。
カルビーかっぱえびせんの如く、やめられない止まらない。
球場にはなんと1時間半前に着く。
コーヒー片手に前の試合を観戦。
彼女を連れてきてる人を探す。
夏ならば尚いい。
理由は青少年も読んでいるので書かないぞ!
目の抱擁を済ましたら、トイレへ。
たいした結果も残せない分際で、いっちょ前に緊張しているのだ。
あの時に戻りたいなって思うときはあるよ・・・
試合の2時間前にチームで別の球場に集まる。
ロングティーやバント練習。
ケースを想像してスクイズとエンドランを各バッターが行う。
1時間前に全員で球場入り。
円を作り全員で体操するチーム。
まさに名門。
負ける気がしなかった。
打撃、投手力、走力においてスペシャリストが集まるバランスの取れたチームだった。
全員が野球を知っていて、天狗になっている人もいない。
弱小野球部から、このチームに入れてもらってレギュラーを獲り、ずいぶん野球観が変わった気がします。
今はC級、初戦敗退チームに所属・・・
あの名門も時代の流れと共に潰れました。
上で戦うことが無くなった私は、草野球をゆるくやるようになった。
中途半端に追い打ちをかけたのがイップス。
投手も出来なくなった。
娘も大きくなり、バスケットを始めた。
土日をバスケット応援に変えてしまった。
娘をどう成功させるかを学び、指導をしていくとき、気がついたことがある。
幸せを自分ではなく、人にゆだねると苦しむよ!
娘が成功しないと幸せじゃない。
娘がいい点数を取らないと幸せじゃない。
娘が良ければ幸せ。
私はいつの間にか、心の置き方を間違っていたことに気がついた。
これ気がついたの一昨日なんですけどね(笑)
次女のテスト結果が5教科合計200点という波乱の点数を取ってきた。
じゃあバカでもバスケットが出来るのかと言えば、小学校は補欠だし。
色々と悟ったんです。
動かしたい人(他人)は、やっぱり「なったらいいな」程度で「ならなくてもいい」というあきらめが必要なんだと。
変えられるのは自分の未来だけなんです!
コークハイボールを飲みまくって、だらけたのは自分。
自分の選択でだらけた。
娘へ逃げたんです。
あの時のような、熱い感情で野球が出来ないから。
娘二人に言ってきたことをまんま自分に返すならば・・・
食生活を見直せ。
お菓子ばかり食べるんじゃない。
大迫ハンパないの大迫選手はお菓子を食べない。
カップラーメンも食べない。
年を取り怪我する体になったのではない。
怪我をしにくい食事があるのだ。
糖質でもご飯とメロンパンでは、同じ糖質ではないとフードマイスターを目指す嫁から言われた。
娘のために言ったことだけど、自分に刺さったのだ。
肉離れやぎっくり腰、膝の痛みに至るまで、体のケアをまるでしてない。
そこから頑張るぞって努力しても、いててててってなって努力終了~。
最後は、中肉中背となり、居酒屋で「俺は昔、すごかった」とウザさ120%語るおっさんのコンプリートだ。
そうじゃない。
人間は今輝いてなんぼなのだ。
今回は、7年ぶりに質問をくれた読者さんからの質問でした。
試合前の準備をチームでやりたいなんて、あなたは今でも輝いているんですね。
主力選手で上を目指してるんですね。
すばらしいです。
私はもう1回復活しようと一昨日から考え始めたばかりです。
チームでやったことと言えば名門時代の話ですが、他のグランドを取り、いつも通り練習をしていたぐらいです。
朝が早い時は広い公園に集まって練習をしてました。
ユニホームをすでに汚した状態で球場に来るので、相手がビビっていたのを覚えています。
試合前の時点で私たちは、相手に気持ちで勝っていました。
2時間前から野球モードで全体練習をしているので、試合での動きはやらかった時に比べて、全員がものすごく良くなります。
日曜日でグランドを取るのがむずかしい場合は広い公園に集まってノック、ロングティー、バントをやるのはお勧めです。
今の私に言われてもって話ですね(笑)
また完封の記事で更新できるよう、自分の人生を高めたいと思います!
一人相撲をしてしまう投手がいる野手へ≪ | HOME | ≫質を求めていないドンマイな俺ww
この記事へのコメント

いのりんさんへ
私のように親が他界してから開花ではなく、どうか生きている間にスイッチを入れてもらいたいものです。
指導力もなく、何も伝わらないため、自分の人生で成功していくしか道がないです。
今は情熱をもって仕事が出来たら、それでヨシとします。
娘に結果は求めません。
「自分が凄い人になる」小林正観の言葉を信じて進みます。
ブログを書くのも自分の中では仕事としてます。
良い文章で読んでいる人を励ますことが出来ないといけません。
記事にも書きましたが、そこは体作りに誠実に向き合い、草野球の神様に勝ちたいと思います。
いつも試されてる。
堕落すれば負ける。
ハイボールを飲み過ぎてはいけない!
からあげ、ラーメンは避けていくストイックさが、これからのアラフォーには必要なんです。
戦える体にします。
誠実に向き合えば勝てる。
ヒットが打てるはずです。
満足のいく結果を出せるようにやっていきます。
良いプレゼンを作るためには、現場に誠実に手抜きのない仕事をする毎日が必要です。
良い記事を書くためには、グランドで誠実に。私生活でアンテナ張りまくって「これはネタになる」って目をギラギラさせる毎日が必要です。
私は不器用なので、しっかりとした体験がないと書けません。
いのりんさんには、これからも楽しんで読んで頂けるように、たくさんの経験をしに行ってきます!
Posted at 18:26:10 2018/07/09 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

火の玉さんへ
先日は心のこもった返信ありがとうございました。遅くなってしまいましたが、再度の返信失礼します。
まず、次女さんについてですが、火の玉さんと同じで、どこかで学びはじめ大成功する未来が目に浮かびます。
既読であれば申し訳ないのですが、先日学ぶ力について書かれた本を読みました。
曰く
「教え方について書かれた本は多いが、学び方について書かれた本はまだ少ない。便利なケータイ変換の普及により漢字を書ける人が減ったように、教える側の進歩により学び方が下手になる人も増えている」
教え手はプレゼンで関東トップにたてるお父様ですから、学び手である次女さんがこの「学ぶ力」を上手く伸ばせれば、相乗効果で10倍速でかけ上がるのではないかと愚考します。
また同じ本に
「クラス偏差値55以上は復習、55以下は予習が大事である。わからないまま授業をきいても学びにならない」
とも書かれていたので、もしトップクラスの長女さまと同じやり方がしっくりきていないようあれば、試してみる価値もあるかと考えます。
次に火の玉さんのお仕事の話ですが、熱く最前線でご活躍されていること尊敬します。
個人的にはプレゼンに正攻法や奇襲と言う区分はなく、面白いか否かだと思っています。審査員の皆さんが一番有意義な時間を過ごせたのが火の玉さんのプレゼンだったと言うことですね。
他社から嫉妬されるスーパーなプレゼン、ぜひ聞いてみたいです。
私も勝って悩めるように学んでいきます。
そのためにも更新楽しみにしています
Posted at 18:53:35 2018/07/08 by いのりん
この記事へのコメント

いのりんさんへ
いのりんさん、とても楽になりました。
私自身も次女と同じで、決して優等生ではありませんでした。
ブログにも書いた通り通信簿で4すらない3と2しかない平凡な学生です。
しかしあれやりたい、これやりたいと口だけは1人前に頼み、期待した親は、塾や進研ゼミ、マイコーチ教材等を買ってくれました。
しかしいざ、買ってもらっても真面目にやらない。
成績は上がることなく終わりました。
最後はスポーツ推薦という形で、私立へ入学して、塾なんて通う必要まったくなかったという結果です。
そんな経験から塾はやる気がないのなら行かせないという結論なんです。
塾で居眠りされても、塾講師はお金をもらっているので注意しません。
ゲームセンターへ寄って、遅刻をしても親への報告はしません。
私がやって経験済みです。
心から勉強を必要だと感じ、やりたいって気持ちがなければ、すべて親の自己満足です。
塾に行かせてこの点数なら仕方ないと言いたいだけです。
やりたい気持ちにさせるのも親だとするならば、私自身がまだまだ勉強しなければいけないんでしょう。
勉強が楽しいと言って、高校で学年トップ10に入る長女。
200点で後ろに10人いるかいないかの次女。
同じように育ててるんですけどね(笑)
私は、父と母には土下座しても足りないぐらい、働いたお金の無駄使いさせてしまいました。
むしろ次女の気持ちがわかるんです。
塾に行っても絶対にやらないことがです。
神授業と呼ばれてる講師のDVDを見せてみました。
長女は真剣に見る中、次女は15分ほどで寝てしまいました。
神授業をもってしても無理なんです。
そんなこんなで頭を抱えてる次第です(笑)
何かきっかけや気づきがあることを願いつつ気長に開花を待ちたいと思います。
私の仕事の話もさせてください。
関東大会をぶっちぎりで突破したプレゼンで次は中部地区、東北地区の代表と戦います。
その前に関東大会でクレームがあったと話がありました。
私の「あのパフォーマンスはない」と他の会社から言われたそうです。
独特のパフォーマンスで資料の発表というよりは、私の場合ストーリーテリングという手法でプレゼンします。
その方が心に響くからです。
誰もやってないからやる。
0から1を作りたい。
100人程度の小さな会社が全国を勝ち抜くには、同じことをやっていては勝てないんです。
だからこそ、他社は「お前らが正攻法でプレゼンすれば、こっちの勝ちだ」と言いたいわけです。
そうです。
他社の方が上です。
だから正攻法はしません。
正攻法ではコールド負けですから。
ただそんな奇襲で勝つと、私のようにひがまれの的となります。
勝ってトップに立ってもひがまれる。
勝っても悩み、負けても悩み。
どっちがいいか?
普通が1番いいのか?
普通でいたら勝ちたいと思うわけで。
人生の答えはいつになったら出るんでしょうか(笑)。
また更新します。
Posted at 10:41:53 2018/07/05 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

悩みは尽きないものですね
生きていると、なかなか課題はつきないものですね。私も火の玉さんと同じ立場なら、同じように悩んだことと思います。
ただ、他人の視点で見てみると、娘さんの話題には、自分としては違う答えが出てきました。
結論を申しあげますと、バスケに熱中できているようですし、本人が良いなら他はそこそこでいいんじゃないと考えます。
学校の勉強ができると、もちろん有利になることもあると思いますが、それは野球が上手いとかと変わらないレベルの有利だと考えております。
もちろん、どの分野でも上のレベルの方が目的意識が高く生産性がある人がいる割合が多いので、その中で磨かれる率が上がるのは魅力でしょうね。
ただ、それでも学校の勉強ができるから、野球が上手いからって傲慢になっちゃう人も一定数いますし、これらの能力と人間性や人格の高さはイコールではないように感じるのです。
今、娘がダンスを習っておりまして、その講師が名門ダンス部の学生さん達なんですね。その子達はおそらく偏差値的には一流大学ではないのですが、自分が経営者なら東大卒より採用したいと思う位、人格ができていました。
きっと、熱中できることがあり良い仲間がいるところなら、どんな分野であれ人格は磨かれるのだと思った次第です。
そんな偉そうなこといいながら、私、今日は大失敗しました。我が家では嫁と月1で家庭の全般について話す時間(ドラマ逃げ恥の会議みたいな)を持っているのですが、生産性について嫁のやり方にズバズバ言っちゃったんですね。
嫁さん、傷つけちゃいました。振り返ってみるとこちらの言い方が悪かったですし、あちらからの反論を再度論破しにいく必要もなかった。
人格低いやつが、にわか知識をつけるとろくなことしない典型例をやってしまい反省です。カーネギー先生の著書を再読します。
話題は変わりまして、そう言えば、私の親も私がどんなに悪い点数を取ってきても怒りませんでした。
幸せなことにまだ存命なので、帰省した時にでも色々聞いてみたいと思います。火の玉さんの両親とは回答が違うかもしれませんが、また聞いたことを報告させて頂けると嬉しいです。
ここまでお読み下さりありがとうございました。次回の更新も、楽しみにしています。
Posted at 23:34:12 2018/07/04 by いのりん
この記事へのコメント

いのりんさんへ
最近は次から次へと頭を抱える問題が来ます。
ブログにも書いた通り、次女5教科合計200点😢。
どうしたもんかと思います。
嫁さんが塾に通わせようと言いますが反対しました。
やる気がまったくないからです。
自分で自分の点数がまずいと思って凹んでいれば、手を差し伸べてもいいのです。
しかし次女はこの点数でも、悪びれた様子もなくケロッとしています(笑)
塾に行っても点数が上がることはありません。
私の親は私がどんなに悪い点数を取ってきても怒りませんでした。
勉強しなさいとも言われませんでした。
両親二人とも他界しています。
生きていたら聞きたい。
なぜ、何も言わなかったのか?
生きていたら聞きたい。
こんなことばかり起こります。
あの時、私に対してどんな期待をしてどんな気持ちで注意をしなかったのか?
意味のない堕落した毎日を過ごす若かりし私に、なぜもっとがんばれと言わなかったのか?
知りたいけど知れないことばかりです。
人生、迷いに迷って答えらしきものが出たら更新している次第です。
人生はむずかしいと感じます。
また更新します。
いつも記事を読んで頂きありがとうございます。
また更新します。
Posted at 20:45:53 2018/07/03 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

のぶこさんへ
のぶこさん、とても心温まる応援メッセージ、ありがとうございます。
ギャグのような人生を歩む私です。
弱点は人間性の低さです。
本心から人々の幸せのために行動できる人になりたい。
なかなか、なれずで反省ばかりです。
こんな人もいるんだと励みして頂ければ幸いです。
今後も気軽にコメントしてもらえると嬉しいです。
Posted at 20:32:24 2018/07/03 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

生産性の高い日々を
今回も素晴らしい記事をありがとうございました。最近の記事は特に見ごたえがあります。拝読させて頂きますと、火の玉さんの身心の充実が伝わってきました。
私事ですが最近、魅力的な人が正しいことを効果的にプレゼンすればだいたいの人は動くというあたり前のことがようやくわかってきました。
コーチング理論、もちろん大切です。加えて父親が主体性のある学びやチャレンジをされているのが娘さん達への一番の教育ですね。
質問者モンキチ様のような方が七年ぶりに書き込まれたのも、向上心のある方同士の引き寄せがあるような気がしてなりません。
また、先日の記事を読みまして、生産性について学びなおしてみますと、最近自分がだらけていたことを自覚できました。気を抜くと人間すぐにだらけてしまうものですね。
量より質のパラダイムシフトをおこして、自分も日々生産性を高める工夫をしてみます。ありがとうございました
Posted at 22:14:17 2018/06/27 by いのりん
この記事へのコメント

いつもありがとうございます
火の玉ボールさま
いつも気付かされたり、励まされたり、考えさせられたりしながら拝読しております。
私は高校野球に意味を見いだそうともがく息子(高2)を持つ母親です。
夜の哲学堂公園野球場を通るたび、真剣に、また笑顔で野球を楽しむ社会人の方を横目でみながら、火の玉ボールさんもこのような姿で野球をされていらっしゃるのかな、と想像しております。
今までも、これからも、火の玉ボールさん
頑張ってください。
今日は無性にこの一言が伝えたく、コメントさせて頂きました。
Posted at 21:22:09 2018/06/27 by のぶこ
この記事へのコメント

こんばんは。
解答ありがとうございました。
あれから7年もたったのですね!笑
自分は今年で32歳になり2児の父となりましたが年齢はただの数字でしかないと考えてもっともっと上手くなりたいと思い毎日の自主トレにはげんでいます。
7年前は優勝なんて狙えるチームじゃなかったんですがチームのみんなの頑張りにより去年準優勝まで行き優勝を狙える位置まで来ました。
先週毎年優勝するチームと対戦し負けてしまったんですが試合前の準備の仕方に差を感じました。
自分のチームは1時間前に集合し各自アップしているのに対し相手チームは自分が試合開始1時間前に会場に着いた時にはすでにグランドは試合中で入れないので駐車場でキャッチボールをやって肩を作って前の試合が終わってグランドに入ったらすぐにバッティングやノックなど実践的な練習をしていました。
それに対し自分のチームはグランドに入ってからキャッチボールを始めてトスを少しやったら試合開始になってしまい試合前の準備の仕方が勝敗に出てしまったかなと思いました。
なので火の玉さんの所属しているチームは強豪だと思っていたのでどんな準備をしているのか興味がありコメントいたしました。
7年経つとお互い状況は変わるんですね!笑
Posted at 22:48:35 2018/06/25 by モンキチ
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)