知っていると知らないでは全然、違う

2018/08/05 (Sun)
無人島に家族が取り残された。釣り竿が1本落ちている。
家族はお腹を空かしている。
ちなみにここでの設定は、あなたは趣味が釣りで釣り名人である。
さあ、この状況であなたはこの無人島生活、救助が来るまで、どうやって、しのぎますか?
考えてください。
答えによっては、知っている人と知らない人の差が出ます。
知らない人はこう答える。
「私が家族のために魚を釣って食わせてあげます」
知っている人はどうするか?
「魚の釣り方を教えて、みんなが釣れるようにします」
あたなが知らない人ならば、あなたが寝ている間は、食料はありません。
あなたに休む時間もありません。
ジリ貧です。
あなたがウイルス細菌にかかって死んでしまったら、家族は全滅します。
知っている人は仕組みを作れる人です。
自分が働かなくてもいい仕組みです。
教え上手。
知識は人に教えることが出来て始めて自分の物になると聞いたことがあります。
打ち方を教える。
教えるためには結果を出さないといけません。
打っている人から聞きたいですからね。
打つために構築した理論。
こうやってタイミングを取ると打てる。
こうやってバットを出すと打てる。
こういう練習をすれば打てる。
このあなたの考えるやり方で他人が結果を出すのなら、あなたの打撃理論は正しい。
出来る選手を増やすとあなたはいらなくなります。
あなたがそのままで停滞するなら、あなたは戦力外です。
そうならないために、あなたはさらに前へ。
さらに先へ。
そうやって行くことで、自分を成長させられるんです。
教えた人にまくられて負けるようなら、自分はそこまでの人。
でもそうなりません。
昨日の自分に勝つ意識を持っていれば、教えた人が来れる場所は、過去のあなたのところまで。
今のあなたのところまでは来れない。
教えれば、追いつかれます。
だからいいんです。
やる気がなくても、先へ行くしかなくなりますから。
知ろうとしよう!
そうすることで過去の自分を越えることが出来ます。
与えればいい。
与えて食われたら、それまで。
逆に食われても、進化していれば何も問題はないのです。
最近、食事から栄養学を学ぶようになりました。
きれいな肉体を手に入れて、いつまでもパフォーマンス出来るおっさんになるためです。
結果を出し、自分のような体を目指す後輩が増えてきたら、また更新します。
4月から筋トレを始めて、ベンチプレス100キロが上がった私です。
やっぱり上げるためにはコツがありました。
やり方を知ったから出来ました。
今日はさわり程度で終わります。
また更新します。
頼りにされるには?≪ | HOME | ≫カーブの簡単コントロールのつけ方
この記事へのコメント

太陽マンさんへ
太陽マンさん、お久し振り?ですか?
「太陽マン」というネームでコメントを残されるのは初めてかと思いますが、私の思い違いだったらすみません。
お久し振りです。
私も手首を怪我した時に、左打ちを挑戦しました。
肘を怪我した時にも左投げを挑戦しました。
結局は、右の方がいいという結論で今に至ります。
しかしどうでしょう?
やっぱり試行錯誤して努力した時間は、しっかりとプラスになって残っています。
当初の目的とは、違っても太陽マンさんのように子供に教える的なところでつながっていくんです。
無駄なことはひとつもなく、ここでつながるかーって言う人生です。
そういう部分を野球と関係なくても誰かの何かにつながればと思い、今後とも日記を書かせて頂きます。
暇つぶしに読んでやってください。
またのコメントをお待ちしております。
ありがとうございました。
Posted at 17:19:01 2018/08/06 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

久しぶりにコメント残します。学童野球の指導者です。自分自身のバッティングに限界を感じ40過ぎから左打ちにチャレンジしました。すると今まで見えなかった左打ちのメリットデメリットが見えてきて、左打ちの子に対する助言が変わってきました。思わぬ副産物にやってみないと判らないもんだなーと思い、これからも頭でイメージしつつ実践してみて子供達と成長していけたらと思っています。
因みに左打ちですが草野球では全然通用しないレベルながら、小学生レベルの球なら綺麗にレフトオーバーを打てますので子供達からは羨望の眼差しで見られて(と思って)います。
Posted at 08:27:38 2018/08/06 by 太陽マン
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)