2018
Sep
06
5
コントロールが悪い。ストライクが入らない人が入る投げ方
コントロールってむずかしくて、なかなかストライクが投げれません。
日によってはデッドボール3つの大乱調なんてことも・・・。
調子がいい日はスパスパ入るのに、なぜダメな日があるんだろう。
そんな不安がある中で今週先発なあなたに、最高のだまし・・・いや情報をお届けしたく参上しました。
このだまし・・・いや調整をしてるのは私だけかなって思っていたのですが、意外とやってる人が多い方法です。
コンディションはその日に投げてみないとわかりません。
今日は良いなってなればそのままでいい。
あれ?おかしいぞって時に、どこを変えて「良い状態」にするか。
またはブルペンでは良かった。
でもマウンドに上がったらダメになったということも多々あります。
そういう時にどうするか?を教えます。
リリースポイントを1cmずらすんです!
コントロールって8割が指先です。
ボールの離し方なんです。
調子がいい時は、それが狂いなく出来ていると思ってください。
調子が悪い時は、それがバラバラになる。
もちろん自分では同じつもりです。
しかし狂っているんです。
バッティングセンターで高め、低め設定する時、機械はどう動いているか考えたことはありますか?
機械がボールを離す位置を調整するんです。
ただそれだけ。
私たち人間は機械ほど精密に出来ません。
感覚の動物です。
動かすのは1mmでもいいと思ってます。
私の経験上ですと、1cm。
動かしても3cmです。
動かし方は自由です。
1cm前で離すもよし。
1cmだけ横にしてもよし。
試合の中でストライクが入るポイントを探すんです。
狙ったところに行く場所が見つかったらそこで試合を作って行けばいい。
でも簡単ではありません。
イニングをまたぐだけで、また入らなくなりますから(笑)
調子が悪い日はずれまくりです。
離す位置を動かしても、修正不能は日はもあるかもしれません。
ですが私はこの方法で、ほとんどの試合をしのげています。
以前、8四球で試合を壊したという話をしました。
あの時は「1cmずらし」を忘れてやりませんでした。
ただただキャッチャーミットを狙って投げて、なんで?なんで?どうしよう?ってなってしまったんです。
こうやって質問されると方法を思い出すというドンマイな結果です(笑)
投手の立ち上がりが悪いってよく聞くじゃないですか?
あれって1cmずらしみたいなことをして、皆さん「ここで勝負しよう」みたいなポイント探しているからなることじゃないかと思われます。
投げているうちに肩が温まるって考えは少し違います。
だったら早めにアップしておけばいい話です。
そうではなく、マウンドに上がらないとわからないんです。
上がってから調整する時間が「立ち上がり」ってことになるのかなと個人的に思ってます。
ストライクが入らない。
そんな時は離すポイントを1cmづつずらして、入るところを探してみてください。
日によってはデッドボール3つの大乱調なんてことも・・・。
調子がいい日はスパスパ入るのに、なぜダメな日があるんだろう。
そんな不安がある中で今週先発なあなたに、最高のだまし・・・いや情報をお届けしたく参上しました。
このだまし・・・いや調整をしてるのは私だけかなって思っていたのですが、意外とやってる人が多い方法です。
コンディションはその日に投げてみないとわかりません。
今日は良いなってなればそのままでいい。
あれ?おかしいぞって時に、どこを変えて「良い状態」にするか。
またはブルペンでは良かった。
でもマウンドに上がったらダメになったということも多々あります。
そういう時にどうするか?を教えます。
リリースポイントを1cmずらすんです!
コントロールって8割が指先です。
ボールの離し方なんです。
調子がいい時は、それが狂いなく出来ていると思ってください。
調子が悪い時は、それがバラバラになる。
もちろん自分では同じつもりです。
しかし狂っているんです。
バッティングセンターで高め、低め設定する時、機械はどう動いているか考えたことはありますか?
機械がボールを離す位置を調整するんです。
ただそれだけ。
私たち人間は機械ほど精密に出来ません。
感覚の動物です。
動かすのは1mmでもいいと思ってます。
私の経験上ですと、1cm。
動かしても3cmです。
動かし方は自由です。
1cm前で離すもよし。
1cmだけ横にしてもよし。
試合の中でストライクが入るポイントを探すんです。
狙ったところに行く場所が見つかったらそこで試合を作って行けばいい。
でも簡単ではありません。
イニングをまたぐだけで、また入らなくなりますから(笑)
調子が悪い日はずれまくりです。
離す位置を動かしても、修正不能は日はもあるかもしれません。
ですが私はこの方法で、ほとんどの試合をしのげています。
以前、8四球で試合を壊したという話をしました。
あの時は「1cmずらし」を忘れてやりませんでした。
ただただキャッチャーミットを狙って投げて、なんで?なんで?どうしよう?ってなってしまったんです。
こうやって質問されると方法を思い出すというドンマイな結果です(笑)
投手の立ち上がりが悪いってよく聞くじゃないですか?
あれって1cmずらしみたいなことをして、皆さん「ここで勝負しよう」みたいなポイント探しているからなることじゃないかと思われます。
投げているうちに肩が温まるって考えは少し違います。
だったら早めにアップしておけばいい話です。
そうではなく、マウンドに上がらないとわからないんです。
上がってから調整する時間が「立ち上がり」ってことになるのかなと個人的に思ってます。
ストライクが入らない。
そんな時は離すポイントを1cmづつずらして、入るところを探してみてください。