新しいことをやって勝ったことしかない。

2019/03/19 (Tue)
新しいことをやって勝ったことしかない。逆にみんなと同じことだったり、真似をしたら2位なんです。
でも「新しいこと」って時にバクチで、どこまでがOKなのかわかりません。
実は新しいことをやらないと勝てない
若いころ、プレゼン大会を見ての話をします。
また未だに負け続ける人の思考を書きます。
負けると勝ったチームを見て、俺たちもあんな風にやらなきゃいけないんだよって反省する。
で、次にあんな風な資料を作って挑戦。
結果、負けでしょ?
そりゃそうです。
自分じゃ何も考えてない。
誰かがやったことをそのまま写してるだけだから。
そんな楽して1位は取れません。
これ常務取締役でもそう言いますから気をつけてください。
過去の経験でお話します。
大きな声を出したチームが優勝した。
常務が言うわけです。
大きな声を出そうって。
言われたまま次は声を張ってしゃべりました。
惨敗。
原因はそこじゃないって負けてから気がつく。
負けて負けて負けてわかったことがある。
真似される奴が勝つんです。
負ける方はパクる側です。
パクッて追いつくころには、さらに新しいことをされている。
パクったあげく審査員に聞いちゃう人がいる。
「俺がどこが悪くて負けなんですか?」って。
これも負ける人の典型なんで気をつけてください。
どこが悪いか聞いちゃった時点で、その人はその後、伸びません。
自分で探さないと。
自分で試行錯誤して前に進むんです。
それがどんなに間違っててもいいから、「これが悪かったかな」って考える。
人に聞いた時点で、自分で考えてない。
打ち方を聞いて、その通りやっても打てなかった。
打てない人は、アドバイスした人のせいにします。
あの人の言う通りやったのに打てなかったと。
それと同じで負けたら他人のせいにするんです。
だから聞いちゃいけない。
聞いて言う通りやって負けたことしかない私が言うから間違いないです。
おかげで勝てましたが、ただの1度もありません。
やっぱり自分で考えて努力しなきゃいけないってわかったんです。
新しいことを斬新と言わせるには?
24時間、そのことを考える。
良いものがあれば、「あれ今度やってみようかな」ってメモをして残しておく。
コナンや古畑任三郎は事件解決の糸口を私生活での何げない他人のしぐさ、言動で見つけます。
私生活におけるまで考えてないといけない。
オンとオフをきっちり切り替えているようでは、それなりで終わるんです。
決して名探偵なんて呼ばれない。
そうやって考えて行く中で、ハッとする時がある。
これ、誰もやってないぞ!!って。
どんな世界でも、実は遅れを取っている部分がある。
あなたの勝負する舞台でも、これが常識でありルールだと決めつけていてやっていない王道がある。
これこそが私の言う斬新です。
世界では当たり前の手法なのに、自分の会社では誰もやっていないこと。
これを見つけた人は1位になる。
だから視野を広げて、24時間考えていないといけないんです。
時代待ちなことはしちゃダメです
時代に合わせていく。
時代が変わっているのに、自分の舞台で遅れている部分を探す。
いち早く取れれば、他人よりも0.5歩先へ行けるんです。
5チーム出て勝つ確率は20%。
そうじゃない。
新しい何かをすれば、あなたのチームと残り4チームの比較になってしまうんです。
勝つ確率は50%に跳ね上がる。
私はこの50%よりもだいぶ高く、これだけで70%ぐらいに跳ね上がってると思ってます。
なぜなら、人は新しいものが好きだから。
驚き感動してしまうから。
凄かったと言われやすい。
逆に時代待ち、すなわち王道をやっていないで、本当に奇抜なことをしてしまったチームが「あれはダメだ」と言われます。
さらに人間は慣れる生き物です。
自分の舞台の型にハマったことをやっても「またこれか」って思われてしまう。
前回優勝して、今回負けるチームってみんなそう。
何も変わってない。
これ以上、何も出来ないって思ったら出ないのが正解。
新しい戦略を見つけてから出る。
勝つ人は勝算のないこともしません。
負けた後、納得いかないって怒っている人は次も負けます。
そうじゃなく、なぜ負けたのかを自分なりに考えて進める人が勝ちます。
勝った時ですら、次は何しようって考える。
追いつかれるのがわかっているから。
必ず、先を走るって決めている人が勝つんです。
どうぞ仕事をワクワク楽しいものに変えてください。
仕事が充実して草野球も楽しめるのではないでしょうか。
ありがとうございました。
今回は、ああ私はこれをやっていたから勝てたんだとわかった話を西野さんがしていました。
おもしろい本でした。
キングコングが勝つためやった新しい漫才で勝つパーセンテージをあげたって話が入っています。
どうぞ暇のある方はお読みください。
他人の意見を聞くタイミング。≪ | HOME | ≫ご紹介したクレアチンが安すぎて、あっという間に売り切れてしまいごめんなさい!
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
他人の意見を聞くタイミング。≪ | HOME | ≫ご紹介したクレアチンが安すぎて、あっという間に売り切れてしまいごめんなさい!