fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

ビヨンドマックスの効果を10倍あげる方法

kage

2019/04/22 (Mon)

これは中軸を打つ人へのアドバイスです。

中軸はチャンスで打てればいい

ランナーがいないところで3安打はいらないんです。

ここってところでゲームをひっくり返す1本を打って欲しい。

だからこそ駆け引きなのです。







ランナー無しは木製バットを900gを使え!






すべてがバッテリーとの駆け引きになる。

3打席目で打つには、1,2打席に敷いた布石がある。

5打席目で打つならば、前の4打席で何をするか、考えないといけない。


打てる人は3割です。

30%なんです。

1本をどこで打つか?

これは逆に中軸を任せれたいなら考えてください。

いかに打点を稼ぐか?なんです。

ランナーのいない打席を木製バット900gで打つことにより、感覚のずれを感じることが出来ます。

ビヨンドを使った時の効果を上げることが出来るんです。

狭い芯で打っている。

重い。

ビヨンドにすれば芯は広がり、軽くなるのでズレが小さくなります。






なぜ毎打席ホームランが打てないのか?






なぜ毎打席ホームランが打てないのか?

これに答えられる大人っていないんです。

どんなに練習しても、素振りを何万回やっても出来るようにはなりません。

コップに入った水は100%飲めます。

今回は鼻に当たって飲めなかったとかないんです。

コップを持って絶対に口に運ぶことが出来ます。

バッティングは同じ打ち方が出来ないのは何でなんですか?

小学生の武井壮が質問したら、「そんなもんだ」って誰一人教えてくれなかったそうです。

いや答えを知らなかった。

そもそも疑問にも思わない。

知らず知らずのうちに、私たちは何でも受け入れている。

「センス」っていうわかってもいない言葉で片づける。



仕事でもそうなんです。

自分が理解していない言葉で説明して、理解しない若者をなじる。

なんで?って聞かれたら「昔からそうやってるんだ、文句言わずに体動かせや」ってなる。

時代は変わってる。

自分を変えられない大人にはなりたくない。

答えられなかったことは必ず潜在意識に問いかけて勉強をしていく。

答えがわかった時に、その人がわかるように教えてあげればいい。

自分が監督者として完璧だとか、上の立場って思っている人には出来ないんです。



どんなに頑張って自分を俯瞰して見ても、自分のことなんて見えやしない。




自分が出来てるなんて思わない方がいい。

未熟だと思い続けてることが大切なんです。



なぜ毎打席ホームランが打てないのか?


私なりにわかった答えがある。

実はこの答えは間違っててもいい。

誰かに聞いてはいけません。

聞くと失敗した時に、聞いた人のせいにするからです。

聞いてもいいんですが、聞いた後、自分でまた考えて少しアレンジしたオリジナルの方法で試していくといい。

そうすることで人生を自分の責任して成長していけます。


武井さんも武井さんなりの答えを出して進んでいます。

詳しくは「武井壮 大人の授業」を見てみてください。


私の答えは、ブログ内で散々、書いてきたことです(笑)


人間は機械じゃない。


私たちはズレるんです。

メンタルでもズレます。

「この1本が成功したら終わり。外したら最初から10本」なんて練習があったとしたら10本目はズレます。

少しだけ緊張するんです。

そこを味わっても成功させられるように追い詰める練習もあります。

同じ打ち方は出来ない。

その中で精度をバカみたいに高くすることが出来た人がプロになっていくんでしょう。



だから「再現!再現!もう1回同じ動きで!」って指導者は声をかけていくんです。


素振りや壁当て、ノックをうけるなどの反復練習は、同じ動きで成功させるためなんです。


でもどんなに練習しても人間はズレる。人間は完璧な生き物ではない事実がある。








人間の特性を生かしたビヨンドマックスの効果をあげる方法








1度目より2度目、3度目より4度目と、どんどんズレるのが人間です。

もちろん良くなる時もあります。

良くなっても、また悪くなる。

株価のチャートのように、上がったり下がったりしながら精度を上げているんです。


朝起きて、入念にアップをしたとしても、1打席目はあまりいいスイングが出来ません。


だからあえて木製900gで体を合わせてしまう。

木製900gで振っていれば、780gのビヨンドでバットが重いと感じることはない。

思い通りのところにバットのラインを通せるようになります。

あとは芯に当てるかです。

ここも狭い芯の木製に合わせたならば、ビヨンドで多少、芯を外しても良い当たりにはなるでしょう。

どうしても打ちたい打席でビヨンドを使えばいい。


メンタル的にも軽くなります。

木製じゃないから確率が上がっているという自信に満ちた打席になる。


今日はビヨンドの効果を10倍あげる方法でした。

どうぞお試しください。

びっくりするほどの効果に驚きます。


ちなみに私のやり方ですと、もっと長いスパンで考えます。

練習はすべて木製。

調子が良い時も基本木製。

調子が悪くなってきたらビヨンドで上げていく。

上がってきたら、また木製に戻して落とす。


少しづつ上げていくんです。


ガーンとあげる人ほど、落ち方も急降下です。


3打数1安打を続ける。

今日は良かったではなく、10年間生き抜くにはどうしたらいいか?という視点を持つ。

5打席なら1安打、1四球を合格ラインにする。

年間4割を続けるには、自分のズレや調子のバロメーターを上手く計算していかないと到達しません。


自分のことは見えません。


しかし数字は見えます。

見えるもので測るしかありませんよね?

ありがとうございました。





木製を持っていない方は、まず手に入れてください。

練習で使うことで、軟式バットをおもちゃのように扱えます。

例えるなら、小学生の時に使っていたカラーバットの遊びのようになる。

まず木製を手に入れてください。

ビヨンドがない方は、ビヨンドもです。

私の方法「草野球でその辺のおっさんがめちゃめちゃ打つ打法」はこの2本がないと始まりません。

手に入れた、ところから人生が変わります。


お勧めの木製とビヨンドを載せておきます。

どうぞ参考にされてください。





まずこの木製バット。

最近見つけました。

メイプル素材で固くて飛びます。

木製でも出来ることなら打ちたいですよね。

フレアグリップなので、小指まで力が入って非常に振りやすい1品となっています。

業者は短く持って打つ人に向いてると書いてますが、フレアグリップなので長く持って振ることをお勧めします。





次にビヨンド。

1個、前のモデルのメガキングをお勧めします。

最新のギガキングは47000円もします。

型を落とせば36000円になります。

メガキングでも十分に飛びますからご安心ください。

去年ご紹介したメガキング780gが30000円でしたので、それが最高ですが今市場にあるもので許せるのはこの商品になります。

他にもメガキングアドバンスという種類が3万でありますが、あれは710gと軽すぎるのでお勧めしません。

購入の参考になれば幸いです。

このビヨンドも、この値段では、これしかなかったので、まもなく無くなります。

では今日はこの辺で。

ありがとうございました。
関連記事

この記事へのコメント

kage

ありがとうございます

火の玉様

記事にしていただき、ありがとうございます!
やはり相談して良かったです。
多角的な視野が持てて、大変参考になります。

アシックスの記事まで拝見して、トータルで検討したいと思いますので、宜しくお願いします。

明日はまた試合なので、カッターズで頑張ってきます^ ^

Posted at 22:03:01 2019/04/26 by ysk

この記事へのコメント

kage

yskさんへ

質問ありがとうございました。
メガとギガの比較を書きました。
次にバーストインパクトとメガの比較の記事を作成しますので、もうしばらくお待ちください!

Posted at 18:18:58 2019/04/26 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

バット選び

火の玉様
いつもお世話になっております。

バットの事でも色々考えており、ちょうどその記事でしたので質問させていただきます。元中軸打者で今は下位打線です笑

さて、2点質問です。

1.ギガキングとメガキングについて
値引き売りをミズノから禁じられたギガキング とその3分の2程度で手に入るメガキング。
妻に相談したら、どちらにしろ高額なんだから最新のにしたら?との事。

ですが、その差額があれば子供や妻に喜んでもらえることができるかもしれない。

そこの葛藤で悩んでますが、M球を打つ中年男性として、その機能は価格差程感じられる物でしょうか?

どちらでも打ったことがもしあれば、それぞれの感触や使用感などをお教えいただけると幸いです。


2.バーストインパクトミドルバランスとメガキングアドバンスミドルバランス

どうしても私はトップバランスが合わずミドルバランスを使用してますが、ウレタン部が広い複合バットを選びたいと考えています。詰まっても外野の前に落としたいと思うからです。
ギガキング ではまだアドバンスのようにウレタンが長い構造を作る予定はないとの事をゼビオの知り合いからも聞いておりますのでメガキングアドバンスとの比較で考えてます。
バーストインパクトとビヨンドならどちらがお勧めでしょうか?

目的はホームランも期待できる中軸打者に戻る事です。

重いバットは腰が耐えられないのですみません…。

アドバイスや考え方などいただければ幸いです。
長くなりましたが、宜しくお願いします。


Posted at 00:28:02 2019/04/24 by ysk


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック