2020
Jan
03
1
空気を読んで我慢する自分を変えた人がやってる実践
1番嫌われる人ってどんな人でしょうか?
実はみんなに好かれようと頑張っている人なんです。
嫌がらせをする人やハメて落とす人じゃない。
頑張って好かれようとして言いたいことも言わずに我慢してる人なんです。
これも大学の研究結果なんですが、どこの大学の研究結果か忘れました。
エビテンスになってない。
出典を載せれるように今度から勉強中でもメモることにします。
自分の知識としてなんとなく入ってりゃいいと思っていて、ブログに書くことになると思っていませんでした。
あとからグーグルで探しても出てこないんですよね。
嫌われる人はたくさんいます。
その度合いの中で1番嫌われる人が好かれようと気を使っている人だった。
そんな研究結果があるという話をさせて頂きました。
正直じゃない人って裏があるように見えます。
愛想笑いの奥で、何を思っているのかと疑われます。
それ言うかーってことをズバズバ言ってる人の方が味方が多いことがある。
今日はまわりに気を使って疲れている人へメッセージです。
そんな自分が嫌になるなら変えればいい。
笑ってごまかさずに、それちげーだろって言ってみたらいい。
言えたら苦労しないって話かもしれませんが、嫌なら言ってみなって話を私はします。
そんなに嫌われないから。
キリストはこう言ってました。
10人の友達がいて、その中であなたを好きな人が2人。あなたを嫌いな人が2人。なんとも思っていない人が6人いる。
それがこの世界だと。
どんな自分をもってしてもこうなるとキリストは言っています。
だったら自分が自分を好きだと思える生きかたをすればいいと思いませんか?
その中で自分が好きなキャラを好きだって言ってくれる2人と夢を追えばいい。
もちろん敵もいる。
でもそれは仕方のないことです。
足を引っ張る人もいる。
蹴散らしに来る人もいる。
2人来ます。
そんな人が来たら離れればいい。それだけです。
大事なのは自分が自分を嫌いにならないこと。
こんな俺、いいなーって思える自分で生きることです。
他人の軸ではない。
他人に良いなと思ってもらうためにキャラを作ってしまうのはよくないです。
キャラを変えて嫌われても、それがいいって言ってくれる2人が現れます。
質問者様は自分が嫌でって言う。
そこは好きな自分に変えられたらいい。
変える努力をした方がいい。
言えないなら小さく動く。
嫌な顔だけしてみるとか。
あまりよくないかもしれませんが、口の軽い奴に愚痴ってみるとか。
言えないけど伝わります。
少しだけ態度に出してみる。
いきなり変えると、まわりも驚きますからね(笑)
変な宗教に入ったとか噂されても大変です。
少しづつでいい。
っていうか少しづつでしか変われない。
メカニズムは習慣化の記事で書きます。
習慣化のコツは軽く振れておきます。
ストレスにならないレベルで変えて行こう。
素振り1本からでいいってことです。
ダンベル1回でいい。
バーピー1回でいい。
もう少し出来そうなら2回やる。
気持ちが乗ったら3回。
きついって感情が出る前にやめるのがコツです。
嫌いな自分の部分は好きな方へ変える。
もしくは、そんな俺、かっこいいやんって好きになれればなっていく。
様々な方法が研究されています。
少し方法を変えましょう。
言わずに我慢してる俺、かっこいいって思う。
嫌な感情のあとに、これがあって良かったと思える人は運が強い人らしい。
これも研究結果ですよ。
私の話で言いますと、年末に娘が手首を骨折しました。
運のいい人は手首で良かったって言うんです。
足じゃなくてよかった。
手首でよかった。
すぐ治るし、走ることは出来る。
そんな風に起こった出来事に対してポジティブに捉えれる人は「やったー、きたー」って思える経験が多かった。
ネガティブなことは必ず起きます。
自分が嫌だなって思うことはたくさんあります。
ネガティブは感じていいそうです。
感じた後の行動が前向きであればいいということです。
ネガティブを感じてるのに、気持ちを押し殺して「ついてる、しあわせだ」って笑うと余計に自己嫌悪になるのでやらないでください。
自己啓発本も嘘が多い。
疑いましょう。
エビテンスがある理論の方が傾向ですが正解になる確率が上がります。
飲み会に乱入してきた若者が場を壊した。
なんだよ、ふざけんなよ・・・でも3人だけでよかったな。
まあこんな感じでもいい。
それでもそんな風に考える自分が嫌いならば少しだけ態度を悪くするところから変えて行ってください。
最後に。
どうやっていけばいいかの正解はありません。
キリストさんのおっしゃる、あなたを好きな2人。
この2人を誰にするかです。
私は会社組織の中で人間関係は1番力を入れていいと思っています。
むしろそれがすべてです。
自分を慕ってくれる人たちが集まるチームを作れば勝手に結果はついてきます。
その逆もしかり。
仲良く出来ない人がいると負けるんですよ。
自分のまわりの人とコミュニケーションを取ることだけは手を抜かないと決めています。
他のチームは気にしません。
自分のまわりの人だけです。
とにかく関わる人は本当に大事にして行った方がいいんです。
このまわりの人の大事理論も別記事でエビテンスを調べ直してから作りますのでお待ちください。
ひとつだけエビテンスを記憶で書きます。
人間関系の悪いグループと良いクループのパフォーマンスの差は8倍あったという研究結果もあります。
次からちゃんと出典をメモして書きます。
出典を見つけ次第修正入れますのでお待ちください。
クレームが来たら記事を即全消ししますので、もしも心に響いた場合はコピーを忘れずに!
自分がやりやすい人と最高の環境を作る努力は必至です。
話し合ってわかってもらえるなら嫌われる覚悟を決めて意見した方がいいです。
無理のない大好きな自分と絶妙な距離感を保ちつつ尊敬しあって共に進める人をそばに!
ありがとうございました。
実はみんなに好かれようと頑張っている人なんです。
嫌がらせをする人やハメて落とす人じゃない。
頑張って好かれようとして言いたいことも言わずに我慢してる人なんです。
これも大学の研究結果なんですが、どこの大学の研究結果か忘れました。
エビテンスになってない。
出典を載せれるように今度から勉強中でもメモることにします。
自分の知識としてなんとなく入ってりゃいいと思っていて、ブログに書くことになると思っていませんでした。
あとからグーグルで探しても出てこないんですよね。
嫌われる人はたくさんいます。
その度合いの中で1番嫌われる人が好かれようと気を使っている人だった。
そんな研究結果があるという話をさせて頂きました。
正直じゃない人って裏があるように見えます。
愛想笑いの奥で、何を思っているのかと疑われます。
それ言うかーってことをズバズバ言ってる人の方が味方が多いことがある。
今日はまわりに気を使って疲れている人へメッセージです。
そんな自分が嫌になるなら変えればいい。
笑ってごまかさずに、それちげーだろって言ってみたらいい。
言えたら苦労しないって話かもしれませんが、嫌なら言ってみなって話を私はします。
そんなに嫌われないから。
キリストはこう言ってました。
10人の友達がいて、その中であなたを好きな人が2人。あなたを嫌いな人が2人。なんとも思っていない人が6人いる。
それがこの世界だと。
どんな自分をもってしてもこうなるとキリストは言っています。
だったら自分が自分を好きだと思える生きかたをすればいいと思いませんか?
その中で自分が好きなキャラを好きだって言ってくれる2人と夢を追えばいい。
もちろん敵もいる。
でもそれは仕方のないことです。
足を引っ張る人もいる。
蹴散らしに来る人もいる。
2人来ます。
そんな人が来たら離れればいい。それだけです。
大事なのは自分が自分を嫌いにならないこと。
こんな俺、いいなーって思える自分で生きることです。
他人の軸ではない。
他人に良いなと思ってもらうためにキャラを作ってしまうのはよくないです。
キャラを変えて嫌われても、それがいいって言ってくれる2人が現れます。
質問者様は自分が嫌でって言う。
そこは好きな自分に変えられたらいい。
変える努力をした方がいい。
言えないなら小さく動く。
嫌な顔だけしてみるとか。
あまりよくないかもしれませんが、口の軽い奴に愚痴ってみるとか。
言えないけど伝わります。
少しだけ態度に出してみる。
いきなり変えると、まわりも驚きますからね(笑)
変な宗教に入ったとか噂されても大変です。
少しづつでいい。
っていうか少しづつでしか変われない。
メカニズムは習慣化の記事で書きます。
習慣化のコツは軽く振れておきます。
ストレスにならないレベルで変えて行こう。
素振り1本からでいいってことです。
ダンベル1回でいい。
バーピー1回でいい。
もう少し出来そうなら2回やる。
気持ちが乗ったら3回。
きついって感情が出る前にやめるのがコツです。
嫌いな自分の部分は好きな方へ変える。
もしくは、そんな俺、かっこいいやんって好きになれればなっていく。
様々な方法が研究されています。
少し方法を変えましょう。
言わずに我慢してる俺、かっこいいって思う。
嫌な感情のあとに、これがあって良かったと思える人は運が強い人らしい。
これも研究結果ですよ。
私の話で言いますと、年末に娘が手首を骨折しました。
運のいい人は手首で良かったって言うんです。
足じゃなくてよかった。
手首でよかった。
すぐ治るし、走ることは出来る。
そんな風に起こった出来事に対してポジティブに捉えれる人は「やったー、きたー」って思える経験が多かった。
ネガティブなことは必ず起きます。
自分が嫌だなって思うことはたくさんあります。
ネガティブは感じていいそうです。
感じた後の行動が前向きであればいいということです。
ネガティブを感じてるのに、気持ちを押し殺して「ついてる、しあわせだ」って笑うと余計に自己嫌悪になるのでやらないでください。
自己啓発本も嘘が多い。
疑いましょう。
エビテンスがある理論の方が傾向ですが正解になる確率が上がります。
飲み会に乱入してきた若者が場を壊した。
なんだよ、ふざけんなよ・・・でも3人だけでよかったな。
まあこんな感じでもいい。
それでもそんな風に考える自分が嫌いならば少しだけ態度を悪くするところから変えて行ってください。
最後に。
どうやっていけばいいかの正解はありません。
キリストさんのおっしゃる、あなたを好きな2人。
この2人を誰にするかです。
私は会社組織の中で人間関係は1番力を入れていいと思っています。
むしろそれがすべてです。
自分を慕ってくれる人たちが集まるチームを作れば勝手に結果はついてきます。
その逆もしかり。
仲良く出来ない人がいると負けるんですよ。
自分のまわりの人とコミュニケーションを取ることだけは手を抜かないと決めています。
他のチームは気にしません。
自分のまわりの人だけです。
とにかく関わる人は本当に大事にして行った方がいいんです。
このまわりの人の大事理論も別記事でエビテンスを調べ直してから作りますのでお待ちください。
ひとつだけエビテンスを記憶で書きます。
人間関系の悪いグループと良いクループのパフォーマンスの差は8倍あったという研究結果もあります。
次からちゃんと出典をメモして書きます。
出典を見つけ次第修正入れますのでお待ちください。
クレームが来たら記事を即全消ししますので、もしも心に響いた場合はコピーを忘れずに!
自分がやりやすい人と最高の環境を作る努力は必至です。
話し合ってわかってもらえるなら嫌われる覚悟を決めて意見した方がいいです。
無理のない大好きな自分と絶妙な距離感を保ちつつ尊敬しあって共に進める人をそばに!
ありがとうございました。