2020
May
04
0
能力ってどうやったら上がりますか?
人間の思考には「成長思考」と「固定思考」の2種類があるってご存知ですか?
よく自己啓発にも成長することを考えた方がいいと書いてあります。
あれは本当です。
色々な大学が研究で人生の満足度を測っていて、成長思考の人の方がより人生を強く生きています。
その前にちょっと前の私もそうだった固定思考について簡単にご説明します。
固定思考って自分はここまでって心の中で決めちゃってる人のことです。
どうせ頑張ったってプロにはなれない。
3年間頑張ってもリトルリーグで4番ピッチャーだったあの子には勝てない。
根本的に子供のころから、鍛えてきた環境が違う。
町内ソフトボールクラブで週1回練習の遊びでやってきたうちの子には無理だ。
うちの子には背がない。180cmもあるあの子にはどうあがいても勝てない。
とまあ今の現時点で自分の未来を決めてしまう思考。
すなわち、あきらめる人。
真面目にやって負けると無様でかっこつかないから出来ないプライドの高い人。
あなたもグサッときたかもしれません。
しかし私のことを書いてます。
さらに固定思考の特徴を書きます。
他人と比べます。
比べちゃいけないのはわかっていても競うんです。
ラインゲームの友達スコアランキングで何とか今週の1位を獲りたい。
あともう少しで1位になれそうな時、ゲーム時間を10秒延長してルビーを使ってしまう。
そこで使う意味はないのに、もう少しで1位だからって使っちゃうんです。
でも自分の上限はわかってる。
友達が自分じゃ到底、とれそうもないスコア5000万点とか出された瞬間あきらめます。
固定思考だから、これ以上無理、ゲームやめたとなる。
これはゲームの話ですが、粘り強く出来ないんです。
同じです。
180cmでリトルリーグ出身の規格外の子を見て、もういいやってなるのが固定思考。
うらやましくて、ひがんで、きーーーーーってなるのが、昔の私です。
今回はどうしたら成長思考になって人生を充実させられるのか?
私自身、まだまだ他人がうらやましい。
自分なんて、どうせこんなもんって言う考えは捨てきれません。
そんな中で、この方法なら行けそうだって方法を見つけたのでご案内します。
ヒントになれば幸いです。
さて始めます。
わかってるんですよ。
成長思考が良いってことは。
でもその視点になれない。
輝く成功者がうらやましくて仕方ない。
じゃあなんで成長思考になれないのか?
なぜ昨日の自分と勝負できないのか?
光り輝くあの子を見てしまうのか?
考え方の工夫が足りないと気がつきました。
成長思考になるためには、「成長したっ!」っていう実感があればいい。
人間の幸せは「何かに没頭して前に進む感覚を日々持てること」なんです。
例えば、ゲームにハマっているときって幸せじゃないですか?
あとはユーチューブで動画を見まくっているとき。
ティックトックを見ているとき。
楽しくて集中してて、あっという間に1時間って経験はないでしょうか?
プラス成長思考が入るともっと充実します。
ファイナルファンタジーやドラクエ、ポケモンが流行るのは成長がミックスされているからです。
自分のキャラのレベルが上がる。
ステータスが上がる。
持ってるアイテムが良くなる。
そう!成長してるからおもしろいんです。
この感覚を得たい目標や行きたい場所に向かって持てればいい。
成長がわかれば努力は続く
成長がわからないから固定思考になる。
たいして変わってないんじゃないかって気持ちがモチベーションを落とすんです。
だから技術じゃないんです。
筋力を上げてあげる。
結果的に得た筋力は裏切らない。
球は速くなる。
打球は飛ぶ。
フォームも大事だけど、筋力を上げれば、ほとんど解決します。
助走なしの幅跳びで何m飛べるか?
体育館のハーフコートまで両足ジャンプ何回で行けるか?
ラダートレーニングの各ステップを何秒でいけるか?
20秒間のタバタトレーニングの中でバーピーは何回出来るか?
ちなみに私は7回。8セット目でも5回出来ます。
この回数が増えれば成長です。
懸垂は何回連続で出来るか?
腕立ては?
すべてを数字で出すんです。
週1回テストの日を作る。
これは決めなくてもいい。
子供のモチベーションが上がってなくて、やらされてる感が出ているときはタイムや回数を測る日にしてください。
数値が成長していれば、いっきにやる気になります。
私たちには意志の力がほとんどない。
努力なんて基本続かない。
だからコーチが必要なんです。
メニューを組んでやらせるコーチがいると練習が出来ます。
自分一人じゃ出来ないこともコーチがいてチームになれば選手はやるんです。
父親と子供で、選手とコーチの関係性が出来るのが1番ですが、中々むずかしい。
きついメニューには「えーーーー」って子供は言います。
関係が近い分しかたない。
どうやってアプローチするかは勉強ですね。
私の場合は自分もやる。
自分もやれば、体でメニューを体感して使えるか使えないかもわかります。
口だけじゃないっていう信頼も勝ち取れます。
子供は心の中で、お前出来ねーじゃんって思いながら走ってます。
自分の腹を引っ込めてから、もっと走れって言えよって思ってます。
モチベーションの上がらないトレーニングはやっても無駄と書きました。
モチベーションの記事は「こちら」に書きましたので気になる方は飛んでみてください。
井上尚弥のお父さんも同じメニューをやるそうです。
親父は口だけじゃないから説得力がある。ついて行こうと思うと井上尚弥も言っています。
あとはダッシュさせるにしても、競りながら走ることによって、競馬の馬の調教でも使われる追い込みの効果も出せます。
負けたくない気持ちが全力を出させるんです。
ぎりぎり最後に負けてあげることでモチベーションが上がります。
一緒にやる効果は娘だけじゃありません。
自分にも効果が出ます。
出た腹は引っ込む。
メンタルは安定する。
仕事では疲れない。
成果も出せる。
草野球でも下半身を使った打ち方、投げ方が出来るようになる。
高校以来の感覚を取り戻せるんです。
1度落ちるとよくわかる。
動ける体ってこんなにも人生を照らしてくれるんだ。
こんなにも自信と勇気を与えてくれるのかと。
もう1度、書きます。
人間の意志の力は弱い。
前回記事で身体能力をあげる最強トレーニング「ノルウェー式タバタ」のご案内をしました。
詳しく知りたい方は「ノルウェー式タバタ」の記事を見てください。
私が考えましたが私一人じゃ出来ません。
やろうとも思いません。
子供達だけでも無理です。
だけど「やろう、がんばろう!」なんて声をかけてやるならば出来るんです。
1番は意志ではなくリンスをつけるかの如く無意識でやれるようになるといい。
歯磨き粉をつけるかのように、抵抗がない習慣化を目指せばいい。
ノルウェー式タバタじゃなくてもいい。
大きく分けて「モチベーションをあげてトレーニングをする」が出来ればきっと野球が楽しくなる。
辛い補欠時代を終わらせよう。
データを取ってステータスを上げるんです。
成長を目で見てわかる形にしてあげる。
上がらないものはやり方を変えて筋肉にアプローチすればいい。
前回は縄跳び。
今回は懸垂バーをご紹介します。
子供は自重トレです。
自粛中は大人もこれしかない。
正月のサスケでは、ほとんどのミッションが引く筋肉を使います。
背筋の強化、懸垂なんです。
ミッションは引く筋肉次第です。
握力も上がる野球必至の言うことなしのトレーニングです。
懸垂の回数を測ったり、7回を何秒で出来るかなど成長を測って登りつめましょう。
一応、すぐ届く楽天の懸垂バーを載せておきます。
こちらは10000円です。
あとはアマゾンの懸垂バーです。
これは7980円なので載せます。
しかしアマゾンの方は在庫がなく届くのが6月15日以降です。
走る時間以外に筋トレ時間はだいたいこの懸垂バーで足りてしまうので持っていてもいいと思います。
懸垂バーは、でかいので奥さんの許可は必至ですよ!
許可が取れてから注文をお願いします。
ラストは7280円送料無料の破格懸垂バーです。
しかし制限80kgです。
80kg以下の方はおめでとうございます!
よく自己啓発にも成長することを考えた方がいいと書いてあります。
あれは本当です。
色々な大学が研究で人生の満足度を測っていて、成長思考の人の方がより人生を強く生きています。
その前にちょっと前の私もそうだった固定思考について簡単にご説明します。
固定思考って自分はここまでって心の中で決めちゃってる人のことです。
どうせ頑張ったってプロにはなれない。
3年間頑張ってもリトルリーグで4番ピッチャーだったあの子には勝てない。
根本的に子供のころから、鍛えてきた環境が違う。
町内ソフトボールクラブで週1回練習の遊びでやってきたうちの子には無理だ。
うちの子には背がない。180cmもあるあの子にはどうあがいても勝てない。
とまあ今の現時点で自分の未来を決めてしまう思考。
すなわち、あきらめる人。
真面目にやって負けると無様でかっこつかないから出来ないプライドの高い人。
あなたもグサッときたかもしれません。
しかし私のことを書いてます。
さらに固定思考の特徴を書きます。
他人と比べます。
比べちゃいけないのはわかっていても競うんです。
ラインゲームの友達スコアランキングで何とか今週の1位を獲りたい。
あともう少しで1位になれそうな時、ゲーム時間を10秒延長してルビーを使ってしまう。
そこで使う意味はないのに、もう少しで1位だからって使っちゃうんです。
でも自分の上限はわかってる。
友達が自分じゃ到底、とれそうもないスコア5000万点とか出された瞬間あきらめます。
固定思考だから、これ以上無理、ゲームやめたとなる。
これはゲームの話ですが、粘り強く出来ないんです。
同じです。
180cmでリトルリーグ出身の規格外の子を見て、もういいやってなるのが固定思考。
うらやましくて、ひがんで、きーーーーーってなるのが、昔の私です。
今回はどうしたら成長思考になって人生を充実させられるのか?
私自身、まだまだ他人がうらやましい。
自分なんて、どうせこんなもんって言う考えは捨てきれません。
そんな中で、この方法なら行けそうだって方法を見つけたのでご案内します。
ヒントになれば幸いです。
さて始めます。
わかってるんですよ。
成長思考が良いってことは。
でもその視点になれない。
輝く成功者がうらやましくて仕方ない。
じゃあなんで成長思考になれないのか?
なぜ昨日の自分と勝負できないのか?
光り輝くあの子を見てしまうのか?
考え方の工夫が足りないと気がつきました。
成長思考になるためには、「成長したっ!」っていう実感があればいい。
人間の幸せは「何かに没頭して前に進む感覚を日々持てること」なんです。
例えば、ゲームにハマっているときって幸せじゃないですか?
あとはユーチューブで動画を見まくっているとき。
ティックトックを見ているとき。
楽しくて集中してて、あっという間に1時間って経験はないでしょうか?
プラス成長思考が入るともっと充実します。
ファイナルファンタジーやドラクエ、ポケモンが流行るのは成長がミックスされているからです。
自分のキャラのレベルが上がる。
ステータスが上がる。
持ってるアイテムが良くなる。
そう!成長してるからおもしろいんです。
この感覚を得たい目標や行きたい場所に向かって持てればいい。
成長がわかれば努力は続く
成長がわからないから固定思考になる。
たいして変わってないんじゃないかって気持ちがモチベーションを落とすんです。
だから技術じゃないんです。
筋力を上げてあげる。
結果的に得た筋力は裏切らない。
球は速くなる。
打球は飛ぶ。
フォームも大事だけど、筋力を上げれば、ほとんど解決します。
助走なしの幅跳びで何m飛べるか?
体育館のハーフコートまで両足ジャンプ何回で行けるか?
ラダートレーニングの各ステップを何秒でいけるか?
20秒間のタバタトレーニングの中でバーピーは何回出来るか?
ちなみに私は7回。8セット目でも5回出来ます。
この回数が増えれば成長です。
懸垂は何回連続で出来るか?
腕立ては?
すべてを数字で出すんです。
週1回テストの日を作る。
これは決めなくてもいい。
子供のモチベーションが上がってなくて、やらされてる感が出ているときはタイムや回数を測る日にしてください。
数値が成長していれば、いっきにやる気になります。
私たちには意志の力がほとんどない。
努力なんて基本続かない。
だからコーチが必要なんです。
メニューを組んでやらせるコーチがいると練習が出来ます。
自分一人じゃ出来ないこともコーチがいてチームになれば選手はやるんです。
父親と子供で、選手とコーチの関係性が出来るのが1番ですが、中々むずかしい。
きついメニューには「えーーーー」って子供は言います。
関係が近い分しかたない。
どうやってアプローチするかは勉強ですね。
私の場合は自分もやる。
自分もやれば、体でメニューを体感して使えるか使えないかもわかります。
口だけじゃないっていう信頼も勝ち取れます。
子供は心の中で、お前出来ねーじゃんって思いながら走ってます。
自分の腹を引っ込めてから、もっと走れって言えよって思ってます。
モチベーションの上がらないトレーニングはやっても無駄と書きました。
モチベーションの記事は「こちら」に書きましたので気になる方は飛んでみてください。
井上尚弥のお父さんも同じメニューをやるそうです。
親父は口だけじゃないから説得力がある。ついて行こうと思うと井上尚弥も言っています。
あとはダッシュさせるにしても、競りながら走ることによって、競馬の馬の調教でも使われる追い込みの効果も出せます。
負けたくない気持ちが全力を出させるんです。
ぎりぎり最後に負けてあげることでモチベーションが上がります。
一緒にやる効果は娘だけじゃありません。
自分にも効果が出ます。
出た腹は引っ込む。
メンタルは安定する。
仕事では疲れない。
成果も出せる。
草野球でも下半身を使った打ち方、投げ方が出来るようになる。
高校以来の感覚を取り戻せるんです。
1度落ちるとよくわかる。
動ける体ってこんなにも人生を照らしてくれるんだ。
こんなにも自信と勇気を与えてくれるのかと。
もう1度、書きます。
人間の意志の力は弱い。
前回記事で身体能力をあげる最強トレーニング「ノルウェー式タバタ」のご案内をしました。
詳しく知りたい方は「ノルウェー式タバタ」の記事を見てください。
私が考えましたが私一人じゃ出来ません。
やろうとも思いません。
子供達だけでも無理です。
だけど「やろう、がんばろう!」なんて声をかけてやるならば出来るんです。
1番は意志ではなくリンスをつけるかの如く無意識でやれるようになるといい。
歯磨き粉をつけるかのように、抵抗がない習慣化を目指せばいい。
ノルウェー式タバタじゃなくてもいい。
大きく分けて「モチベーションをあげてトレーニングをする」が出来ればきっと野球が楽しくなる。
辛い補欠時代を終わらせよう。
データを取ってステータスを上げるんです。
成長を目で見てわかる形にしてあげる。
上がらないものはやり方を変えて筋肉にアプローチすればいい。
前回は縄跳び。
今回は懸垂バーをご紹介します。
子供は自重トレです。
自粛中は大人もこれしかない。
正月のサスケでは、ほとんどのミッションが引く筋肉を使います。
背筋の強化、懸垂なんです。
ミッションは引く筋肉次第です。
握力も上がる野球必至の言うことなしのトレーニングです。
懸垂の回数を測ったり、7回を何秒で出来るかなど成長を測って登りつめましょう。
一応、すぐ届く楽天の懸垂バーを載せておきます。
こちらは10000円です。
あとはアマゾンの懸垂バーです。
これは7980円なので載せます。
しかしアマゾンの方は在庫がなく届くのが6月15日以降です。
走る時間以外に筋トレ時間はだいたいこの懸垂バーで足りてしまうので持っていてもいいと思います。
懸垂バーは、でかいので奥さんの許可は必至ですよ!
許可が取れてから注文をお願いします。
ラストは7280円送料無料の破格懸垂バーです。
しかし制限80kgです。
80kg以下の方はおめでとうございます!