fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

意味を知っておく。疲れを取る森林浴とランニングの効果

kage

2020/05/26 (Tue)

上手くならないのは意味を知らずに練習するからです。

意味を教えてあげればいい。

どうしてこれをやるのか?を理解させておく。

今日は知ってると知らないとじゃ人間に与える効果はゼロと3000ピート違いますよって話をします。

レギュラーになりたいお子さんを持つ親御さん必見です!




例えば森林浴に効果があるって話を知るとします。

森の中にいるとマイナス思考の低下、ネガティブな感情の低下があるって研究結果があります。

うつ症状、敵意の低下。

がんに効くNK細胞の増加。

公園でも効果があるって話です。


猛練習を積めればいい。

しかしメンタルが落ち込んでいる時、疲れがたまっている時、モチベーションが上がらない時、選手にハードなトレーニングを課しても時間の無駄です。

休息を取らせることも大事です。

そのバランスを見るのに、休むほどでもない、トレーニングをさせたい。

そんな時、マイナス思考低下の効果がある森に連れて行くんです。


森で10キロランニングして終わり。


そうすると不思議と次の日から選手はモチベーションが上がり、また練習を集中してやるようになります。


なぜか?


私は子供に森にこれだけの効果があると説明をしているからです。

逆に問います。

もしも何も知らずに森を走ったらどうでしょうか?

「今日はよくわからないけど森を走らされた」ってお子さんが思っていたとして、次の日にモチベーションがあがるでしょうか?


これが意味を知るってことです。


この練習にはどんな効果があって、どこの筋肉を刺激するかを教えてあげるんです。


よく自分で考えろって指導者がいます。

私が言いたいのは大人数をまとめる監督の話じゃないってことです。

大切な自分の子供にはいくらでも時間をかけてあげればいい。

我が子が考えられない子供だったら見捨てますか?


私たちは何のために言葉を授かったのか?


伝えるためです。

意図を伝えずに練習をするのは、何も知らずに森を走らされた子供と一緒。

自分の考え、意図を伝える。

なぜこれをやらせるのか?を伝えないといけません。


同時に「コーチがこれをやると良いって言ったから」と無責任な発言が出来なくなります。

ちゃんと自分で勉強しているのか?子供は簡単に見抜きます。

勉強していない適当な話をすれば人は納得しません。

適当な話には、やっぱり子供も適当にあなたをダマして終わらせます。

コーチが言ったことすらも疑って、根拠を調べて使えるものを使ってほしいと思います。



私が娘たちに説明をした1例を書きます。


森には、「疲れた」「つらい」「どうせやっても」っていうマイナス思考を軽減させる効果がある。

ランニングにはセロトニンを分泌して、疲労回復の効果がある。

森とランニングはうつ病の緩和、人間を前向きにさせるんだ。

1度やって見ないか?

今上がらないモチベーションが上がるかもしれない。

明日はさらに最高の練習が出来るかもしれない。

疲れがたまっているのはわかる。

休む前に行こう。

それでも疲れてるならば、明日は休みにしよう。

鈴木祐先生の「最高の体調」から勉強してグーグルでもたくさん調べた。

俺の勝手な思い込みじゃない。






何も知らなかったとしても効果が出るメニュー。

でもあえて、効果と意味、それをやらせる意図を説明しました。

次の日から、またやる気になって練習しています。


これを書く私も驚いています。

実はゴールデンウイーク明けから仕事が始まり、やっぱり疲れていました。

足はパンパンでむくんでいたんです。

鈴木先生、曰く、森にはマッサージを受けるより効果があると・・・

これは本当でした。

私には、ばっちりと合いました。

足の疲れが吹っ飛んで仕事が出来るんです。

私は娘と森を10キロ走っただけです。

知識ってすごいなって思います。

知ってると知らないのでは人生が全然変わるんだろうな。

もっとたくさんを知り勉強をしよう。


「学校始まる前に、また森に連れてって」


娘に言われた言葉です。

私が効果絶大にして伝えた知識を今や頼るぐらいになってます。

それほどまでに自分の状態の変化がわかったのでしょう。

意識すること、信じること、人間は考えていることで自分の体と人生を変えられるようです。


最後にモチベーションの大切さは別記事に書いてありますので、合わせてお読みください。
「努力の効果はこれがないと上がらなかったんです」

ありがとうございました。



関連記事

この記事へのコメント

kage

くのじさんへ

コメントありがとうございます。
川の音、雨の音、海の音と言った水の音には癒しの効果がございます。
全然大丈夫です。
更新を待ってくれている方がいるとは思いませんでした。
気づきや勉強したことを載せますのでお待ちください。
もちろん人それぞれの方法がございますので、お試し頂いて自分に合ったら習慣化を目指してみてください。
記事はもうしばらくお待ちください。
誰しもが感じる「ひがみ、ねたみ」の感情の使い方について書きたいと思います。
ひがみが出た時にどうしたらいいか?
他人を妬む理由は何か?
その辺の人間心理を書きます。
楽しみにお待ち頂ければ幸いです。
ありがとうございました。

Posted at 21:48:20 2020/06/18 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

こんにちは。
森の回復力、効果と意味。

早速、使用させていただきました!

近くに森がないので、川に行きました。
取って付けたように、「森」を「川」に替えて説明(笑

昨日、日曜日の疲れの回復を望んで8Kmほど散歩してきました。
終盤、疲れてたくせに、今日「また行きたい」と言ってたので効果はあったのかなと思います。

もっと緑緑してる方が効果は高そうですが、大きな川なので自然が有する力はかなりありそうです。

先月に効果も意味も伝えずに10km散歩した大阪城より、効果は大きくありました!


そろそろ最終記事より3週間経ちましたので、新記事待ってま~す♪

Posted at 21:42:15 2020/06/16 by くのじ


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック