妬んでしまう感情を力に変える方法

2020/06/22 (Mon)
幸せそうにしている他人を見て、ついつい僻んでしまう。妬んでしまう。あそこの子はキャプテンで4番でエースで監督にも気に入られてて、「くそぅ、、、」
優秀選手に選ばれたインスタ投稿を見て「くぅ、、、」って気持ちになる。
たいして上手くないのに体がでかいだけって使われてる他の子を見て「なんだよ、ふざけんなよ、、、」
妬み僻みの感情って誰しもあるんです。
今日は妬み僻みの感情をうまくコントロールすれば、いい方向に進みますよって話です。
そもそも私たちは、なぜ妬むのか?
妬みって「自分が持っていなくて、欲しいものを相手が持っている時に起こります」
例えば4番バッターの子供の親がいるとする。
もちろん4番だから「俺の子供は凄いんだぞ」的な横柄な腕組み&足組みで、背中は反り倒して試合観戦。
あなたの9番の息子のバッティングフォームを頼んでもいないのにダメだし。
あなたは(うるせえよ)って思ってる。
家に帰って「あの子4番って器かよ、全然、打ててない。親父もバカだしよ」ってイライラする。
とにかく悔しい!これが僻みの感情です。
あとは、主力選手でご飯に行ってるインスタ投稿。
自分の子供は今日もハブられてる。
気にするなって言っても無理です。
しろくまのことを考えないでくださいって言われると、しろくまが頭から離れない。
人間とはそうなってます。
レギュラーで主力選手。人気者の子供を持つ親。
あなたはこれになりたいわけです。
腕組み反りかえって足組み観戦もしたいかもしれませんね(笑)
で答えを言うと、人を妬んでもマイナスしかないって書いておきます。
散々、妬み倒してきた私が言うんだから間違いありません。
意味がない。
っていうかマイナスです(笑)
妬んで僻んで居酒屋で愚痴りまくったから、こういうことが書けるんです(笑)
そこで勉強しました。
抜け出したかったからです。
自分がどんどんつらくなっていきましたからね。
結論、妬む感情はあっていいんです。
むしろあったほうがいいです。
妬みの感情が出た時に、どう行動するかです。
なんで妬んでるんだろう?
ああ、そうか。
俺はこれが欲しいんだって気づければいいんです。
やりたいことがないって言う人でも、他人に対して悔しかったり妬んだりすると思います。
目標ややりたいことが何も無い人でも、その妬み感情があれば、それがあなたの欲しいものです。
その欲しいものを取りに行く努力を今日から始めればいいんです。
なんだよ、くそが4番だからって調子に乗ってよ、、、、いや待て俺は4番になりたいんだ。
この感情がわかったら僻むのをやめて、4番になるための小さな努力を始めましょう。
親御さん目線で書きますけど、行動は何でも出来ます。
マスコットバットを買ってくる。
スポンジを大量に買ってきてボールサイズに切る。
これでT打撃の練習をしよう。
スポンジのトスをお父さん、お母さんがやってあげればいいんです。
このスポンジ練習はお勧めです。
近所迷惑にならない。
雨が降っても家の中を片づけてスペースを作れば出来ます。
まだまだあります。
プッシュアップバーで腕立てをやってもらう。
懸垂バーで懸垂してもらう。
これらがなくても普通の自重トレで筋力を伸ばすことが出来ます。
上手く行く行動のコツ
でもウチの子供やるかなー?
本当は嫌なんじゃないかな~。
やる気もないしな~。
とか考えなくていいんです。
行動のコツは「まずやり始めること」なんです。
やってしまって、失敗したり、問題が起きたら、対処して改善していくだけです。
起業して借金しろなんて言ってません。
何のリスクもない。
ビジネス書に書いてあるような、やみくもな行動とは違います。
今ある妬みの感情から欲しいものが分かりました。
そこから欲しいものに向かってポジティブな行動改善をしようって話です。
妬んでいてもマイナスだから、前に向かって小さく進めばいいと思いませんか?
子供が好きでやってる野球の手助けをするだけです。
子供に活躍してほしいって願いに対して、自分が出来る行動を取ります。
子供さん自身は活躍してレギュラーになって嬉しい。
あなたはふんぞり返ってドヤ顔で野球観戦してインスタ投稿出来る(笑)
お互いにウイン&ウインなんです。
交渉はウイン&ウインが「7つの習慣」という本では鉄則です。
ウイン&ウインにならない場合はノーディール、すなわち一緒に仕事しません。
世界的名著7つの習慣、リンクは下に載せおきます。
レギュラーになりたくないって子供さんはいないと思います。
もしも皆と楽しく野球がしたいだけって言うならば野球部に入らず、公園でカラーボールとカラーバットで遊んでます。
そうじゃないでしょ?
野球部に入って優勝を目指してる。
レギュラーを勝ち取ろうとしてる。
でも自分の意志では500本も振ることが出来ません。
でもあなたが隣にいて、トスを上げてくれたならば頑張れるかもしれない。
豆にテーピングをして、トスを上げたら振るんです。
嫌がったり、きつそうな顔して集中しないスイングをしたときが問題発生です。
どう改善するか?その時考えればいいんです。
まず行動して、そこまで行く。
行ったら考える。
豆を治したいから3日間は休みにして筋トレだけにしようか?
素振りに飽きてきたなら、外でも走ろうか?
今日は100本にしとくか?
子供と対話しながら「レギュラー、4番」の目的を見失わずに進めばいいです。
ここから書く考えは個人的主観で申し訳ないんですが、人は一人では強くなれないと思うんです。
誰かと一緒なら強くなれる。
自分の成功を願い応援してくれる人がいると、自分がやめたくてもやめられないんじゃないでしょうか?
だから自分の時間を削って子供さんと一緒に練習をする。
練習をした子は必ず上手くなります。
人それぞれセンスはあります。
自分の子供は他人よりも覚えるのが遅いかもしれません。
でもそれは努力でカバーできるんです。
昼寝をしたウサギは最後には抜かれます。
前を進む努力で人は成長できます。
あきらめたら終わりです。
信じて進んで頂けたらと思います。
今日はこの辺で終わります。
ありがとうございました。
次回は、「行動に対して間違えない考え方」や「リスクを減らす考え方」について書きます。
行動が無謀にならない。
リスクを減らして人生を変えて行ける魔法の質問を書きます。
私自身、この質問でだいぶ救われてます。
それはまた次回と言うことで!
ありがとうございました。
読んでくれてる人はもういないかなと思い更新をやめていたんですが、応援コメントを頂きましたので、またぼちぼち書いていきます。
楽しみにお待ちください!
行動する前に考えておきたい子供のメニュー1≪ | HOME | ≫意味を知っておく。疲れを取る森林浴とランニングの効果
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)