fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

未来の自分がどうなるかわかる。「こんなはずじゃなかったのに」

kage

2021/03/09 (Tue)

ドラえもんがいなくても、タイムマシーンに乗れる方法がありました。

5年上の先輩が5年後のあなた。

10年後の先輩は10年後のあなたになる可能性が高いです。

先輩をバカにして笑って、「俺はああならない」って安心していた。


私が20歳の時、ファーストまで全力で走って肉離れした35歳の先輩を笑いました。

アップが足りないんだよと。

35歳になったとき、アップで足がつるオッサンになった私です。

足がつるので体力温存でたいしてアップしない。

三塁打で意気揚々と2塁ベースを蹴ったとき肉離れ。すなわちミートグッパイ!

9人ジャストなため、土下座してファーストへ行き7回やり切りました。


仕事でもそんな経験があります。

二日酔いで仕事が出来ない先輩を笑っていたのもつかの間、晩酌で二日酔いになるまで飲んでいました。

居酒屋も行ってないのに二日酔いって!

それも放っておくと糖尿病、痛風です。


これが未来の自分なんです。

そうならないかもしれない。

しかしなる可能性が高い。

なぜならば、同じ環境で働き、同じ人間に会い、同じ仕事をする。

人は周りの人の影響を受けるという研究があります。

どうしても似てくるらしいです。

おもしろいことを言う人のそばにいると自分もおもしろいことを言うようになります。

文句ばかりだとやっぱりそうなる。

だから文句ばかりの人と離れましょうって言うスピリチュアルじゃないですよ。

いい事ばかりでポジティブすぎるのも体に良くないですからね笑

ですがもしも野球が上手くなりたければ真面目に練習する人のそばにいた方がいいです。

不思議と集中できて自分も手を抜かなくなります。



職場の人の影響を受けない家に帰ってからの数時間は違うことをするかもしれない。

この数時間も大差ない。

スマホ見てテレビ見て晩酌して。

俺はああならないとなぜ笑えるんでしょうか?


41歳を迎えた今、私はピッチャーをしていません。

永遠にエースだと思っていました。

投げれなくなった先輩たちと同じように私も野手です。

「こっちには打たせないで」とピッチャーの若手に伝えてます。

「エラー2つまで許して」とも伝えてます。


その時に何も変えないとそうなるんです!





例えば肉離れしてる先輩を見たとき、俺もああなるかもしれないって思えたら今の結果は違っていた気がします。


28歳の時に、読書をせずに定年を迎えた人はどんな感じになるか?と考えた時、私は読書を始めました。

筋トレをしなかった50代の先輩は?

どうあがいても人は衰えるんです。

段差のない道で、つまずいて転んで骨折するんです。

ファーストまでも全力で走れなくなるんです。

フルスイングすれば腰がやられます。


そうなりたいですか?


実はならない方法があります。

今日はその方法をご紹介します。








他人の失敗を自分に置き換えて対策を打つ







他人を笑ってしまいそうなとき、やばいって思うことです。

何かを変えなきゃって思うことです。

もしも私が20歳の時に、走ったり筋トレを習慣に出来ていたら未だに投手をしていたかもしれません。

皆さんにも、もっとマシな草野球情報をお届け出来たかもしれません(笑)


自分もなるかもしれないって言う不安が自分を救います。


会社のために全身全霊で働いて40代はピークを迎えた。

バリバリ仕事をした。

50代になるころにミスをするようになった。

物忘れもひどくなった。

軽い認知症の症状も出ている。

でもまわりは言えないんです。

気の毒で言えない。

そんな先輩があなたのまわりにはいませんか?

ほんの1部の人かもしれませんが、一定数います。

こうならない理由と根拠があなたにありますか?


答えられないようだとやばいです!


よく成功者の真似はみんなするじゃないですか?

でも上手くいかないです。

エースの真似して練習してもエースにはなれません。

オリジナルに近づくだけで越えられない。

真似して、自分流に工夫して出来たものが成功するかもしれないって世界です。

それだったら失敗を見て対策を打つ日々で自分を高めたほうが結果が出やすいです。


10年後の自分に何をプレゼントするか?


20歳の私は何もしなかった。

35歳で後悔しました。

41歳の今、50歳の自分にどんな未来をプレゼントすればいいのか?

答えは凄くシンプルです。

私は理由と根拠を見つけました。

4つです。

4つ、しっかりやれる人になればいい。


それが運動、瞑想、食事、睡眠を整えることです。


なんだ簡単じゃんって思ったかもしれません。

じゃあやってますか?

私は何もしてませんでした。

ピッチャーを首になったとき、酒を飲んで、焼き肉、ラーメン、揚げ物が大好きでした。

2時間しか寝てねえって話すのがカッコいいと思いました。

瞑想?そんな時間があるならスマホゲームのイベントをやるぞ!


2021年の私は3つ守っていることがあります。

1、24時間のジムでほぼ毎日、運動しています。

2、週1回のチートデイ以外ではお酒は飲んでません。

3、6時間以上の睡眠を取り、野菜中心の生活にしました。


この3つを10年間きっちりやった自分は51歳の時に先輩と同じ道にいるでしょうか?

変えたんです!

あの時が分岐点だったと思えるんじゃないでしょうか?


今現在、野球では謝ってばかりです。

本業の仕事まで謝りたくはありません。

それに野球だって、このまま鍛えていれば戻れるかもしれません。

たかだか草野球のマウンドです。

ちなみに私の「たかだか草野球」という表現ですがナメているわけではございません。

現在、私の所属チームはC級の2回戦敗退チームです。

そのレベルのチームですから鍛えていれば戻れるかもしれないと思って書いています。

誤解のないように読み進めてください。

長く続けて、しっかり努力すれば可能性はあるんじゃないでしょうか?

仕事が上手くいくことで、プライベートが充実します。

人の影響を受ける研究から分けることは出来ないらしいです。

仕事が上手くいかなければ家族にも当たります。

影響受けて、引きづるのが人間です。

苦手な人に会った後はどうしても疲れるし、好きな人としゃべれた時はニヤニヤします。

余韻を残しながら次の人と会うわけです。

リセットをして次の人に接する事が出来ないんです。


だから仕事を充実させないと家族とも幸せに暮らせないし趣味の草野球もつまらなくなります。



自分を高めるために他人の失敗から学ぶ。

対策まで立てて進んでいるでしょうか?

他人事で自分に関係ないと思っていませんか?

実は今後の自分の悩みをうつしてくれてるかもしれません。

失敗してる人を見つけて考える時間を作ってみてください。

失敗の対策で何かこれやってるって答えられることはしていますでしょうか?

なければ対策することをお勧めします。


今回、学んだ本は「失敗の科学」です。

コロナで野球ができない間は、ひたすら勉強して成長させていきたいですね!

ありがとうございました。

こちらが本です。



関連記事

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック