知らず知らずにやってしまう上方比較。

2021/05/21 (Fri)
他人と比較しないってよくありますよね?とは言え比較しませんか?
バスケットをする娘を見て、いつも思ってたんです。
・あの子は、あんなにシュートが入るから、うちの子も出来るようにならないと。
・あの子はドリブルで突破できる。もっとあの子みたいに、うちの子もドリブル力を鍛えないと。
・あの子は、あんなに早く走れる。うちの子も練習しないと。
他の子を見て、うちの子はまだまだ足りないって判定してました。
心理学では、これをやると絶対に幸せになれないそうです。
今回は心理学用語も含めてご説明します。
私はこの用語を知ってから、他人との比較をやめることが出来ました。
人間の持つ特性その1。
上方比較です。
これ、冒頭で私がやっていた比較です。
自分よりも上の人を見て、自分の持ってないものを見て落ち込んでしまうのです。
うちの娘にはシュート力がない。
足が速くない。
ドリブルで突破できない。
ダメだ、ダメだ、ダメだって落ち込んでしまう。
そういう意味で、私は随分、娘を追い込んだと思います。
やる気がないと怒り、このままでいいのかって言いながら、他の子に追いつかないとって焦る日々です。
試合で点が決められないで、他の子がたくさん決めた試合は、力がないと落ち込みました。
全部基準が他の子だったんです。
これをやると不幸になるだけらしいです。
案の定、私はいつも不幸で悩む日々でした。
心はいつも追い込まれたまま。
当たり前です。
私は常に1番できる子を見て、娘を比べてダメだーってなる。
無理げーです。
どうあがいてもダメだーってなる設定でゲームしてるんですから。
これを解消する心理学の手法が「モデリング」って手法らしい。
出来る子を見て、すげえなって思う。
そのすげえって思った中から、自分が頑張ったら出来そうなことがあったら、そこの努力に取り組む。
モチベーションを落とさない努力の仕方
「出来ること」と「出来ないこと」をわける。
少しだけ頑張ったら出来そうなことを目標に設定する。
これだけです。
大谷翔平を見て190cmになりたいってのは「できないこと」です。
2cm身長を伸ばそうってことは、少し頑張れば出来そうですよね?
ジャンプ系の練習をする。
食事をちゃんと取って体を大きくする。
私は娘に両足ジャンプメニューを組みました。
次に朝、プロテイン。練習後にパックのプロテインを飲ませました。
食生活は鳥の胸肉、魚中心でご飯をたくさん食べてもらいました。
普段、お菓子は食べない。
週1回だけチートデイを作り、その日に以外はお菓子や甘いものを食べない。
もちろん私も横で好きなもん食べるわけにはいかないので、酒も含めて週1回です。
今では娘は10日に1回のスタイルです。
サンプル数は娘だけですが結果を書きます。
中学3年間で身長は15cm伸びました。詳細の記事は→「身長145cmから160cmと15cm伸ばした話」なので合わせて読んでみてください。
高校生になった今もそこからさらに1cm伸びました。
まだ4月入学で5月ですから、食生活でまだまだ伸びるかと思います。
そして体脂肪率13%!!
女子で13%ですからね。
熊田曜子よりも低い!
熊田曜子さん、身長148cmで体脂肪が15%ですからね。
コメント欄もすげえ連発でした。
これで161cmで13%の凄さをお伝えできるかと思います。
こうやって自分が出来そうなことを少しづつやって行けば、思わぬところまで行ける可能性があるんです。
モデリングするようになって変われた話
本当に未熟な父でごめんと謝りたい。
失敗して失敗してここまで来たんです。
比べるのは自分。
過去の自分と比べて、成長してれば褒める。
どんなに出来る子を見ても、目指すと自己嫌悪になる。
そうか、そうか、すごいな、うちの子に出来ないプレーだなってあきらめるようになりました。
そこを見ないで、前と比べて成長しているならOKなんです。
その子には、なれないんだから(笑)
さらに娘の成長やプレイの質を上げるってのは、私には「出来ないこと」なんです。
私のことは私が自分を鍛えれば出来ます。
娘はコントロールの外。
基本は「練習しますか?」と聞いて自由。
疲れてれば断ったらやらない。
やるって言った時だけです。
このブログの手法と一緒なんです。
科学的根拠の効果の話をして、皆さんに自発的に行動してもらう。
やりたいけど、やれない人の背中を押すだけです。
強くはなりたい。
勝ちたい。
けどコタツの中から出る気にはなれない。
そんな人に変わるきっかけを与えられたらいい。
努力って、やらなければよかったって思うことってないんです。
報われなくても、その人は前に進んでます。
人の人生の幸福度は、何かに熱中して前に進んでいる感覚を持てるかにかかってるらしい。
成長してるって思える日々が、自分を幸せな気持ちにしてくれるんです。
この考えは、たくさんの幸せな形がある中でのひとつです。
このサイトを見ている方は、この形がハマる傾向が多いはずです。
レギュラーや優勝を目指す人生って正直しんどいです。
みんな勝ちたいし、みんな努力してます。
必ず勝てる世界じゃないわけです。
それでも勝ちを目指したい人には、負けても起き上がって前に進めないといけないですから。
小さな目標を作って、自分の動かせるものだけに熱中して日々、前に進む努力をしましょう!
でも正直、疲れるから生暖かく自分を許せ
K-1チャンピオンの魔裟斗さんってめっちゃ練習したらしい。
トレーナーの仕事は「もうやめろ」って言うことだった。
不安だから練習した。
その時、自分のデータを取ったんです。
血液検査を毎日して、ホルモンだったり血中濃度だったりを見て数値が悪ければ休むって決めたそうです。
数値で納得できたと。
私たちは、アスリートではありません。
ここまでは出来ないでしょう。
でも体の感覚ってなんとなくわかるはずです。
なんか疲れてるなって思ったら休めばいい。
休んで次の日に元気な状態で筋トレしたり走ったりして健康とメンタルを守ってください。
子供も子供で成長してれば、休むのも練習です。
ゆっくりと成長していければいい。
ゆるやかでいいんじゃないでしょうか?
少しづつ良い方向へ変わっていければいいんです。
毎日お酒を飲んでいたけど、記事がきっかけで週2回休肝日を作れましたって人がいれば幸いです。
来年には週3日に出来たらと思いますってさらに進んでくれることを願います。
そんな積み重ねが娘の体脂肪13%です。
一緒にやってる私の数値も書きましょう。
お前はどうなんだとお思いの方もいるでしょう。
42歳で体脂肪16%。
もう少しで熊田に勝てます!
会社の検診の問診は5秒で終わる健康体です。
結果はオールA。20歳のころから変わりません。
ですが頑張ってるか?と言われたら、そんなこともないんです。
無駄にゲームしたり、くだらないテレビを見て笑ったりして、その中でトレーニングや瞑想も出来たらいいな程度で過ごしてます。
出来る日を増やす。
疲れたら休む。
そうやって習慣ってずれていくものです。
今から1キロランニングでもいいです。
ゆるやかに進んでいけるきっかけになったらいいと思います。
私たちは、お酒を飲まず、野菜中心の生活をして適度に運動したほうがいいことはわかってる。
そして成功する人は行動する人って決まってる。
良い方向へ進むきっかけになることを祈りながら終わります!
しょうもない原因をつけたがるバイアスが私たちにはあります。≪ | HOME | ≫コーヒーの効果
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)