fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

試合に出れない理由とは?「途方に暮れてます」

kage

2021/06/03 (Thu)

「どんな人でも間違える。あなたの子供はバスケIQが低い」という記事を書いたら、1年ぶりに質問が来ました(笑)

ありがとうございますっ!


名門大学でバスケをする息子さんをサポートしてきた親御さんから、やっぱり使わない理由が「バスケIQが低い」だったそうです。

ずっとサポートしてきて、こうなってしまい途方に暮れてますとのことです。

非公開コメントですので身元がわからないように書きますのでご了承ください。



答えはだいたい「どんな人でも間違える。あなたの子供はバスケIQが低い」の記事に書いたつもりですが、私とは状況が違う部分もあるのでもう少し詳しく書きます。





変えられるものを変えて、変わらないものを受け入れる







くどいようですが、これがわからないで迷走してしまうんです。


私の場合はクラブチームということもあり、辞めて新天地という行動がとれました。

大学は辞められません。辞めたら大学バスケが出来なくなります。変えられないんです。

あと監督、つまり他人の考えも変えることが出来ません。

残念ですが、それは出来ないことです。

あとは戦ってるのも息子さんであり、親御さんじゃない。

息子さんの課題であり、親御さんはサポートは出来ても救い上げるまでは出来ないんです。



私も娘の時も思いました。

私が腕立てをして娘の筋力になれば、どんなにいいかと。

親御さんがいくら頑張っても、無理です。

5000万ぐらい包める財力があったら別ですが、それで出れても息子さんは喜ばないと思います(笑)







私も娘が出れなくて頭がおかしくなそうになりました







長女の時も次女の時も、私自身めちゃくちゃ病んだんです(笑)

当時の日記を見ると、罵詈雑言を吐き散らしていました。

殴り書きで、活躍する子と親をひがんで「ちくしょう」って書きまくってました(笑)

また活躍する子の親が、これ見よがしに上から目線で好き放題、言うんです。

それもくやしかったです。

今でこそ感謝してますけど、当時は「地獄に落ちろ」って思ってました(笑)


辞めたのも、環境からの逃げもあったと思います。

見返したい思いから、強いチームを選びましたが、当然通用しないと思ってました。

たまたまなんです。

次女はダメもとで入ったら、なぜか戦術に合い評価されただけなんです。

あとは次女自身が、すごい選手相手に目を輝かせて吸収して、練習に来るたびに実力を伸ばしました。



データを取ったからと言って、自信なんてありません。

そんなもんクラブチームで3軍にされて、とっくに砕かれてます(笑)

もちろん所属中学校は辞められませんでした。

引退まで続けましたよ。

最後はレギュラーで終わりましたが、取り返したかどうかはよくわかりません。

3年生だからってことかもしれないと今でも思ってます。








がんばるな!適当さを持つしかない







親がどんなに頑張っても、子供の出場時間に何の影響も与えない。



飲みに行って接待しても、差し入れを入れても、営業マンのようにヨイショしても気に入られるのは子供ではなくあなたです。


どんなに弱いチームでも目標は勝利することです。

実力主義です。


私は子供のスポーツで悟ったことがあります。


無理なもんは無理なんじゃ(千鳥ノブ的に突っ込むイメージ)


自分じゃない。

変えられるのは自分の未来だけなんです。

変えられるのは自分のメンタルと心です。

補欠なら補欠で仕方ないんです。

私たちはただただ祈るしかない。

がんばってくれと。


プロテイン買ってあげたり、飯を食わせたり、ジムに連れて行ったりすることは出来ます。

でもそこまでなんだな(笑)


馬を水辺まで連れていくことは出来る。でもそこから水を飲むかは馬次第ってことです。


長女は高校バスケは惨敗に終わりました。

大学ではバスケットは辞めて教師を目指しています。

まあいいんじゃないでしょうか(笑)

成績は優秀で学校説明会では代表になり学校のプレゼンを中学生にしてます。

卒業式では卒業生代表で答辞を読みました。

たくさんの資格を取り、生徒としては模範で大学でも優秀みたいです(笑)


放っておいたら、そうなりました(笑)


次女も高校バスケを始めて今頑張ってます。

レギュラーになれるか?

ウインターカップへ行けるか?

それは祈るしかないのです!

出来ることは帰りが遅い時は迎えに行ったり、仕事が休みの日は見に行くことぐらいでしょうか。


今までは力が入りすぎて、休みを取って見に行ったり、仕事を早めに切り上げてバスケに向かってました。

そこまでやっても補欠な時は補欠なんです。

子供とは言え他人の問題。

子供が求めるなら、大学を辞めて社会人チームなんて道もいいかもしれません。


今日書いたメソッドですが、アドラー心理学の「課題の分離」ってものを簡単に書きました。

子供の問題は子供のもので、あなたが変えられるのはあなた自身の問題だけ。

興味があれば読んでみてください。

面白かったです。












メンタル安定法をいくつかご紹介









とは言え、やりきれない気持ちがあると思います。

変えられないものを受け入れるメンタルを持ちたいです。


その方法が3つございますので、科学的根拠と効果を簡単にご紹介しておきます。


スーパー20分の法則でございます!

私たちが唯一出来ることが自分の状態を改善することです。

これをやり始めると、あら不思議!

前向きに生きられるようになります。






1、20分以上運動をしてください。

・うつ病のリスクが20%~30%下がります。

・ストレスによる憂鬱な気分、過度なストレスホルモンの分泌を抑える効果があります。

・有酸素運動を週に150分、1日20分程度行うと認知機能の向上。幸せ物質セロトニンの活性化で心が落ち着きます。





2、20分以上瞑想をしてください。

・瞑想を2か月行った実験です。ストレスが36%軽減されたそうです。

・3日間25分瞑想したら、ストレスホルモン、コルチゾールが減少。

もちろんセロトニンも出ますし、集中力、創造力と効果は抜群です!






3、1日20分日記をつける



あった出来事というか、感情を書いてください。

思ったことを書けばいいんです。

悩みを書きなぐる。

考えが浮かばない時は「考えが浮かばない」と連発で書いて、その間に浮かんだことをどんどん書けばいいです。

認知機能や記憶力がアップメンタルの安定も見られたそうです。


私はなるべく3つ全部やろうとしてますが、出来ない日もあります。

それでいい。

適当にがんばらない。

でも人生きついから、メンタルに良いことはなるべくやっておこうって感じです。


この3つで、だいぶ物事を楽に考えられるようになりました。


最後に私の体で感じたことを書きます。

実験結果ってやつです。

3つの中で1番効果があるのは運動じゃないかなと。



変えられるものを変えましょう。

きつい人生には強靭なメンタルです!


自分のメンタル改善に努めてみてはいかがでしょうか?



元の記事は「どんな人でも間違える。あなたの子供はバスケIQが低い」です。


家で簡単にできるのは、エアロバイクとダンベルです。

1つ置いておいて、20分やってみるとあなたの人生が楽になります。
























関連記事

この記事へのコメント

kage

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Posted at 08:44:42 2021/06/07 by


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック