fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

2

他人と比べる。比べない方法。

私たち凡人は他人と比較して生きてしまう生き物です。

自分は自分ってなれるだけで、もはや天才かもしれません。

一時、比較癖を直せたこともあるでしょう。

でも少し経つと再び他人を見てしまう。

残念ながら私も完膚なきまでの凡人なため、よく他人を見ながら「いいな~、俺にはないな~」ってなってます。

自分は自分で我が道を進めないことが多々あるんです。



今日はそんな自分を知って、理解して、いかにして戦っていくか?

最高の方法をご紹介します。




まず最初にどんな種類の比較があるのかご説明します。

1、上方比較

これは自分よりも上の人を見て、自分に自信を失う比較です。

よくビジネス書では、年収の高い人と付き合えとか言ってます。

思い出す人5人の年収の真ん中があなたの年収だ。

まずは思い出す5人を変えろ。

親密な人5人のレベルを上げろって言うのです。



これ、やっちゃいけないんです(笑)

バカなのかなって思います。

年収500万の自分がいて、2000万の友達4人作って交流してどうなるのか?

結果は辛いんですよ。

輝く友人を見ながら、自分に自信を失う日々です。

どんなに頑張っても報われない現実がある。

それだったら600万、700万の友達を作る。

自分よりも少しだけ上を行く友達。

そこを尊敬して目指す方がモチベーションが上がります。

そしてあと3人は同じ500万の友達と切磋琢磨する日々でいいのです。

少しづつ階段を上る。

そうしないと毎日頑張れないのが私たちです。


あまりにも上の人といると上方比較発動でうつ病確定ですから気を付けましょう。


昔、私もクソ記事を書きました。

コンフォートゾーンを抜けさせてきなバカ記事です。

合ってないこともないんですが、やっぱり違ってる。

自分のレベルと身の程をきっちりと見極めてステージを決めないと大変なことになる。


甲子園に行くんだ!

全国制覇するんだ!

よし!俺は大阪桐蔭に行く!


スターバックスのプラペチーノの飲みながら凡人のあなたは思うわけです。

通用するわけがない。

バットを持たずにプラペチーノを持っているお前が明日から大阪桐蔭に行けば腐ったミカン確定なのだ。

練習についていけない。

食事は残す。

落第候補生として3年間過ごす。


比べるのはいつも自分。

今の自分のレベルで確実にレベルを上げられる高校はどこだろうって探すこと。

すげえなってレベルだけど、3年間頑張ったら、ああなれるって思える高校レベルにするべきだ。

それが地元だったらそれでいい。

弱小高校でもいい。

あなたはあなたとして前に進むことを考えたらいい。



ビジネスでも一緒です。

仕事の天才はいる。

この人はどんだけ平気な顔して働くんだよ。

信じられない量の仕事をさばきながら結果も出してくる化け物がいます。

雑談や無駄話が多いのに、成果は出してくる。


この人たちも実は凡人なんです。



この人たちって強みで勝負しているのにお気づきでしょうか?

私は気づいちゃったんです。

話すことが上手い人は話すことで。

資料作成が上手い人は資料を出して配った後に説明。

聞くのが上手い人は、聞きまくってインプットして行動している。

それぞれ特性がある。

またはそれを平均的に上げながら、トップではないけれど上位のスキルをいっぱい持ってる人もいる。

この人は、トップがいなくなると力を発揮するんです。

それは俺が知ってますと。


ここでやってしまう比較その2です。


自分の弱い部分と他人の強い部分を比べてしまう比較です。


例えば、あなたは結婚して家も買って家族四人、猫1匹、車はアルファードで年2回の旅行が出来る。

幸せいっぱいのはずです。

なのに独身で毎週飲み歩いて遊んでいる同僚がうらやましいのはなぜでしょうか(笑)

そうです。

自由度で独身に負けている。

あなたは勝てない。

そこでもっと自由を求めたくなる。

しかしどうでしょう?

人生の成功という点では家族4人で持ち家を持つあなたの勝ちじゃないですか?

私たちは強みが見えなくなるんです。

その人とは違う。

私は私で家族との幸せを守ればいいって考えを持つ。

子供の将来を楽しみにしたり、成人式や結婚式というイベントを謳歌する幸せへ進めばいい。

足りないって思ったときに強みを見ましょうって話です。

自分の強みを強化していく方がいい。



そして私ですが、私の仕事の強みは「話す」ことです。

書くことじゃない。

ブログを書いて7年以上になりますが、これっぽっちのアクセスだから当然そうです。

話をうまくする方法はまた次回書きます。

だから私は上司や課長を話せる場にいつも足を運びました。

逆に懇親会やディベートの場へは行きません。

自分がプレゼン出来る時間をもらって話す能力が高いからです。

逆に言ったら仕事の大半をプレゼン準備において、後の雑用をのろのろとやる。

「火の玉さん、あれまだっすか?」

と言われて「あ、ごめん。」です(笑)

出来ることと出来ないことをしっかりわけてやるんです。

やらないわけじゃない。

遅いもんは遅くていいってことです。

その代わり、強みの部分で有能さを発揮すれば、ダメな部分も許してもらえるんです。

バイアスにかかって、有能な人が遅れてるってことは、大変なんだなってなります。

ただ苦手なだけです(笑)

強みのプレゼン準備に時間をかけすぎて遅れてるだけです(笑)

ごめんなさい。

ですが、結果を出す人は全部できるわけじゃない。

ずっと見てたらわかったんです。

あれもこれも出来るのかって思ったらそうじゃない。

人とコミュニケーションを取るのが上手い人は資料を作らずにずっと色んな人と話している。

そして資料を作らずに見事に報告をしているんです。

すべてのデータが頭に入ってる。

見事にこたえる。

資料は?って聞かれたら、「後ほどまとめて持っていきます」と答えていた。


あーそういうことなのかと思ったんです。



まとめです・・・




これはあくまで一つの形です。

出来ることなら全部やれたほうがいいでしょう。

でもそれは無理なんじゃないかと思います。

少なくとも私は無理でした。

もっと成長しなきゃなと思っています。


いかに自分のフィールドで勝負するかなんです。

野球部がサッカー部のキーパーとPK対決してはいけない。

野球部なら、あなたがピッチャーで相手にはバッターボックスに立たせるべきです。

仕事でも出来る限り、それをやりましょうって話です。


比較する自分に騙されそうになったら自分を見つめなおして強みを生かしましょう。



あとはもう一つ「上方比較の記事」について書いた記事を作っています。

よかったらお読みください。→「上方比較の記事」
関連記事

コメント

Re:たけさんへ

コメント返信では記事を作りましたのでお読みください!
あともう1つ記事を作りたいと思います。
お待ちください。

自己肯定感が低い

自己肯定感が低いんです。
周りをみて、楽しくしてて、羨ましいと。
心底、楽しめない。
周りばかりみては、気遣いばかりして、自身は楽しめないんですよ。

性格なのか、自己肯定感が低いのか。

他人ばかり気にしてます。
人生、疲れます。

いい子、いい子なんですかねー。

嫌われたくないだけかなー なんて、事を毎日考えて過ごしてます。

少しでも楽になる、楽観的&自己肯定感を高める方法をご教授願います。
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします