2021
Oct
10
6
スピードボールがなくても抑えられるボールがある。
いやむしろスピードだけだと打たれるんです。
もちろん130キロとか出てたら別ですよ?
110キロ~120キロで草野球では速球派な若手に向けてです。
100キロでコントロール重視したほうが打たれない現実があります。
なぜならビヨンドマックスという当てるだけでチート機能を発動する魔法剣があるからです。
タイミングを合わされたら終わりというゲーム。
ボールが来た・・・合わせてAボタンを押すだけという簡単さでヒットをたった5万円で買えるバットがある。
その5万が決して高くないんだよ。
正直1回買ったら一生壊れない。
草野球でしょ?
月に4,5回試合と練習で打つ回数はやっても数100回。
バッティングセンターで使って折れたって言う例は聞きますけど、それも数件。
5万で買ったら、練習してなくても10年間いつでもヒットが打てる。
私が証拠です。
年2回になっても、軽々ヒットを量産して帰ります。
打てない日がない。
おおっと、いけない。今日は投手記事でした。
でももう少し投手不利なことを書きます。
ボールも飛ぶようになってるんです。
Aクラスの投手が凄すぎて点を取られないらしい。
だいたいの試合が1対0。
ランナー三塁で叩きつけてエンドランで点を取る。そんな試合ばかりだから打者有利にしようって始まった。
私たち下のリーグはそんなこともない。
クソ投手ばかりでセカンドライトはファミスタ初期設定レベル。
ガンガン点が入ってるのに、さらに打たれる始末となった。
ビヨンドマックスはチート性能を上げていく。
ボールも飛ぶ。
さあ投手の皆さん、どうしましょうか?
それでもおもしろいぐらい抑えられるボールがある
これ前人未到の地なので科学的根拠はありません。
自分が色々な投手にやらせて実験して確信した機能です。
狙ったところに投げられるコントロールはデフォルトで持っている投手じゃないとだめですよ。
ちゃんとコントロールしなくていい。
インコースとアウトコースに投げ分けられる程度でいいです。
そのデフォルトを持ったうえで2点あるので紹介します。
1,ツーシームやフォーシーム、クソ握りを使い分けろ!
今のボールって空気抵抗を感じるように設計されています。
打った後、空気抵抗で風に乗ってボールが飛び仕組みです。
空気抵抗を感じるってことは、ボールの山がしっかりある。
ということは変化球はかかりやすい。
落ちたり曲げたりすることは、昔よりも簡単なんです。
ちなみにここでは草野球。曲がらなくてもいいと書いておきましょう!
ただツーシームの握りで投げる。
ただフォーシームの握りで投げる。
クソ握りで投げる。
同じストレートですが、実は同じ腕の振りなのにスピードが全く変わるんです。
上手くいけば、打者の手元で少しだけ変化してくれます。
これが打者が使うチート機能を外すカギです!
当てるだけっていっても、しっかりミートできなきゃ全部サードごろとショートゴロになるんです。
当てる瞬間に少しだけ変化させるのは有効なんです。
しかも打者もキャッチャーも気づかないレベルの変化だから、なぜ打てないかわからない。
キャッチャーも少しの変化だから、なんなく取れます。
分類としては、クセ球って言われます。
クセ球の投手は自分で意識してクセ球を投げていない。
そこを意識して投げろって話です。
同じ打者に同じボールを投げるから打たれる!
変えればいい。
2,もう一つの秘策は、ボールの離し方を変える。
ほんと、これ動画で説明したい(笑)
有効ですから覚えて帰ってください。
いつもは打者に対して、真っすぐ指を切ると思うんです。
そうじゃなくて、最後に左に切ってカーブ回転にする。
右に切ってシュート回転させる。
この2種類を使い分けてください。
クセ球の人は、これを読んで、あーっと思ったかもしれません。
色んなボールの離し方やってますよね(笑)
それをきれいなストレートって直された経験があるはずです。
直さなくていい。これも意識してやればいいんです。
もう同じストレートでも5種類、出来ました。
それぞれが違う変化して打者を狂わせます。
どうにも抑えられない打者も、これでピッチャーゴロです。
今日はここまでです。
私自身もインコース、アウトコースに投げ分けられるコントロールが戻れば、すぐに投手復帰です。
スピードはいらない。
これで甲子園経験者も抑えてきました。
ちょっと出すぎました(笑)
あの頃は120キロ出てたな。。。。
今は100キロ程度のアンダースロー投手です。
それでも草野球3回戦までいけるでしょう!
ではまた次回お待ちください。
一応、スーパーチートバットを載せておきます。反則です。しかし合法。
もちろん130キロとか出てたら別ですよ?
110キロ~120キロで草野球では速球派な若手に向けてです。
100キロでコントロール重視したほうが打たれない現実があります。
なぜならビヨンドマックスという当てるだけでチート機能を発動する魔法剣があるからです。
タイミングを合わされたら終わりというゲーム。
ボールが来た・・・合わせてAボタンを押すだけという簡単さでヒットをたった5万円で買えるバットがある。
その5万が決して高くないんだよ。
正直1回買ったら一生壊れない。
草野球でしょ?
月に4,5回試合と練習で打つ回数はやっても数100回。
バッティングセンターで使って折れたって言う例は聞きますけど、それも数件。
5万で買ったら、練習してなくても10年間いつでもヒットが打てる。
私が証拠です。
年2回になっても、軽々ヒットを量産して帰ります。
打てない日がない。
おおっと、いけない。今日は投手記事でした。
でももう少し投手不利なことを書きます。
ボールも飛ぶようになってるんです。
Aクラスの投手が凄すぎて点を取られないらしい。
だいたいの試合が1対0。
ランナー三塁で叩きつけてエンドランで点を取る。そんな試合ばかりだから打者有利にしようって始まった。
私たち下のリーグはそんなこともない。
クソ投手ばかりでセカンドライトはファミスタ初期設定レベル。
ガンガン点が入ってるのに、さらに打たれる始末となった。
ビヨンドマックスはチート性能を上げていく。
ボールも飛ぶ。
さあ投手の皆さん、どうしましょうか?
それでもおもしろいぐらい抑えられるボールがある
これ前人未到の地なので科学的根拠はありません。
自分が色々な投手にやらせて実験して確信した機能です。
狙ったところに投げられるコントロールはデフォルトで持っている投手じゃないとだめですよ。
ちゃんとコントロールしなくていい。
インコースとアウトコースに投げ分けられる程度でいいです。
そのデフォルトを持ったうえで2点あるので紹介します。
1,ツーシームやフォーシーム、クソ握りを使い分けろ!
今のボールって空気抵抗を感じるように設計されています。
打った後、空気抵抗で風に乗ってボールが飛び仕組みです。
空気抵抗を感じるってことは、ボールの山がしっかりある。
ということは変化球はかかりやすい。
落ちたり曲げたりすることは、昔よりも簡単なんです。
ちなみにここでは草野球。曲がらなくてもいいと書いておきましょう!
ただツーシームの握りで投げる。
ただフォーシームの握りで投げる。
クソ握りで投げる。
同じストレートですが、実は同じ腕の振りなのにスピードが全く変わるんです。
上手くいけば、打者の手元で少しだけ変化してくれます。
これが打者が使うチート機能を外すカギです!
当てるだけっていっても、しっかりミートできなきゃ全部サードごろとショートゴロになるんです。
当てる瞬間に少しだけ変化させるのは有効なんです。
しかも打者もキャッチャーも気づかないレベルの変化だから、なぜ打てないかわからない。
キャッチャーも少しの変化だから、なんなく取れます。
分類としては、クセ球って言われます。
クセ球の投手は自分で意識してクセ球を投げていない。
そこを意識して投げろって話です。
同じ打者に同じボールを投げるから打たれる!
変えればいい。
2,もう一つの秘策は、ボールの離し方を変える。
ほんと、これ動画で説明したい(笑)
有効ですから覚えて帰ってください。
いつもは打者に対して、真っすぐ指を切ると思うんです。
そうじゃなくて、最後に左に切ってカーブ回転にする。
右に切ってシュート回転させる。
この2種類を使い分けてください。
クセ球の人は、これを読んで、あーっと思ったかもしれません。
色んなボールの離し方やってますよね(笑)
それをきれいなストレートって直された経験があるはずです。
直さなくていい。これも意識してやればいいんです。
もう同じストレートでも5種類、出来ました。
それぞれが違う変化して打者を狂わせます。
どうにも抑えられない打者も、これでピッチャーゴロです。
今日はここまでです。
私自身もインコース、アウトコースに投げ分けられるコントロールが戻れば、すぐに投手復帰です。
スピードはいらない。
これで甲子園経験者も抑えてきました。
ちょっと出すぎました(笑)
あの頃は120キロ出てたな。。。。
今は100キロ程度のアンダースロー投手です。
それでも草野球3回戦までいけるでしょう!
ではまた次回お待ちください。
一応、スーパーチートバットを載せておきます。反則です。しかし合法。