スピードボールがなくても抑えられるボールがある。

2021/10/10 (Sun)
いやむしろスピードだけだと打たれるんです。もちろん130キロとか出てたら別ですよ?
110キロ~120キロで草野球では速球派な若手に向けてです。
100キロでコントロール重視したほうが打たれない現実があります。
なぜならビヨンドマックスという当てるだけでチート機能を発動する魔法剣があるからです。
タイミングを合わされたら終わりというゲーム。
ボールが来た・・・合わせてAボタンを押すだけという簡単さでヒットをたった5万円で買えるバットがある。
その5万が決して高くないんだよ。
正直1回買ったら一生壊れない。
草野球でしょ?
月に4,5回試合と練習で打つ回数はやっても数100回。
バッティングセンターで使って折れたって言う例は聞きますけど、それも数件。
5万で買ったら、練習してなくても10年間いつでもヒットが打てる。
私が証拠です。
年2回になっても、軽々ヒットを量産して帰ります。
打てない日がない。
おおっと、いけない。今日は投手記事でした。
でももう少し投手不利なことを書きます。
ボールも飛ぶようになってるんです。
Aクラスの投手が凄すぎて点を取られないらしい。
だいたいの試合が1対0。
ランナー三塁で叩きつけてエンドランで点を取る。そんな試合ばかりだから打者有利にしようって始まった。
私たち下のリーグはそんなこともない。
クソ投手ばかりでセカンドライトはファミスタ初期設定レベル。
ガンガン点が入ってるのに、さらに打たれる始末となった。
ビヨンドマックスはチート性能を上げていく。
ボールも飛ぶ。
さあ投手の皆さん、どうしましょうか?
それでもおもしろいぐらい抑えられるボールがある
これ前人未到の地なので科学的根拠はありません。
自分が色々な投手にやらせて実験して確信した機能です。
狙ったところに投げられるコントロールはデフォルトで持っている投手じゃないとだめですよ。
ちゃんとコントロールしなくていい。
インコースとアウトコースに投げ分けられる程度でいいです。
そのデフォルトを持ったうえで2点あるので紹介します。
1,ツーシームやフォーシーム、クソ握りを使い分けろ!
今のボールって空気抵抗を感じるように設計されています。
打った後、空気抵抗で風に乗ってボールが飛び仕組みです。
空気抵抗を感じるってことは、ボールの山がしっかりある。
ということは変化球はかかりやすい。
落ちたり曲げたりすることは、昔よりも簡単なんです。
ちなみにここでは草野球。曲がらなくてもいいと書いておきましょう!
ただツーシームの握りで投げる。
ただフォーシームの握りで投げる。
クソ握りで投げる。
同じストレートですが、実は同じ腕の振りなのにスピードが全く変わるんです。
上手くいけば、打者の手元で少しだけ変化してくれます。
これが打者が使うチート機能を外すカギです!
当てるだけっていっても、しっかりミートできなきゃ全部サードごろとショートゴロになるんです。
当てる瞬間に少しだけ変化させるのは有効なんです。
しかも打者もキャッチャーも気づかないレベルの変化だから、なぜ打てないかわからない。
キャッチャーも少しの変化だから、なんなく取れます。
分類としては、クセ球って言われます。
クセ球の投手は自分で意識してクセ球を投げていない。
そこを意識して投げろって話です。
同じ打者に同じボールを投げるから打たれる!
変えればいい。
2,もう一つの秘策は、ボールの離し方を変える。
ほんと、これ動画で説明したい(笑)
有効ですから覚えて帰ってください。
いつもは打者に対して、真っすぐ指を切ると思うんです。
そうじゃなくて、最後に左に切ってカーブ回転にする。
右に切ってシュート回転させる。
この2種類を使い分けてください。
クセ球の人は、これを読んで、あーっと思ったかもしれません。
色んなボールの離し方やってますよね(笑)
それをきれいなストレートって直された経験があるはずです。
直さなくていい。これも意識してやればいいんです。
もう同じストレートでも5種類、出来ました。
それぞれが違う変化して打者を狂わせます。
どうにも抑えられない打者も、これでピッチャーゴロです。
今日はここまでです。
私自身もインコース、アウトコースに投げ分けられるコントロールが戻れば、すぐに投手復帰です。
スピードはいらない。
これで甲子園経験者も抑えてきました。
ちょっと出すぎました(笑)
あの頃は120キロ出てたな。。。。
今は100キロ程度のアンダースロー投手です。
それでも草野球3回戦までいけるでしょう!
ではまた次回お待ちください。
一応、スーパーチートバットを載せておきます。反則です。しかし合法。
考えすぎてしまう人へ≪ | HOME | ≫あなたのイップスを治す劇的な3つの方法
この記事へのコメント

遅球人さんへ
お久しぶりです。
今月の野球も中止となり、まあネタがございません。
会社からは、急に○○資格を取れと言われ土日は勉強になるかなと思います。
でも世の中は生きやすくなりましたね。
元素記号やら公式やら今更って思いながら参考書に目薬を差しながらやっていました。
頭に入ってこないしきついな~って思っていて、いいテクノロジーはないかと探してみました。
ユーチューブに資格の名前を打ったら、講座を出している人がいるんですよ。
こんなもん誰が見るんだって思っていた資格でも、ちゃんと出しているんですよね。
車で聞きながら勉強が出来ます。
勉強する暇ないって思いながら、スマホ一つあれば色んな方法があるんだなと思いました。
昔に比べて、何をやるにしてもイージーモードになった気がします。
ではまた更新します。
Posted at 11:00:26 2021/10/23 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

ujさんへ
ボールを切る感覚で、習字の筆の払う感覚です。
最後にシャッと払えば、なんとなくカットボールになります。
右に払えばスライド。左に払えばシュート。
あとは遅球人さんが書いてくれた考えでいいと思います。
Posted at 10:49:06 2021/10/23 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

お久しぶりです。
遅球人です。
野球記事、やっぱり良いですね。
ボールが投げたくなります。
今回の記事、私はドンピシャで、草野球を始めてからかれこれ10年近く、まさしく「フォーシームとツーシーム。それなりのコントロール」だけで渡りきってきたと言っても過言じゃないです。
(カーブとかスライダーが投げれないので)
ーーー
UJさんへ
・ボールを切る感覚
私の練習方法です。
1)手のひらを広げて上に向けて、人差し指と中指で何か(ボール、ペットボトルなど)を転がしてみてください。そのイメージで、ボールを投げる。
2)人差し指と中指を第2関節で曲げます。その状態を保ったまま、(1)と同じ様に何か転がしたり、ボールを投げてみます。
・ボールの離し方を変える
あくまでもイメージですが、ストレートをなげるときって、人差し指と中指の両方でボールを投げていると思います。
コレを、リリースの時に、人差し指で投げる/中指で投げるに変えてみると、回転軸や回転数が変わるので、ボールも変化すると思います。
加えて、ボールのどちら側に力を加えるかで、シュート系スライダー系と投げ分けが出来るはずです。
Posted at 08:23:13 2021/10/21 by 遅球人
この記事へのコメント

いのりんさんへ
娘の手が離れたというよりは、最近は試合があることも教えてくれません(笑)
娘が大人になったと言いますか、ある意味卒業させれたって感じです。
「自分で考えて自分の道を」とは思ってましたが寂しいですね。
ですが、もともと私には仕事という必要とされる場があるので戻るだけなんです。
改めて仕事場に全力で復活して思うのは、実績を上げていくのは楽しいです。
もちろん部下の力を借りて一緒に喜んで議論して良くなって・・・また議論して結果が出てみんなで喜んで。
バスケット応援している間、職場を支えていた部下たちに感謝してます。
またみんなと実績を積むのが楽しみでなりません。
草野球は今後も生暖かくやっていく所存です。
草野球記事は私が全く成長していないため、過去記事を読めばわかります。
視点を変えて同じことを書いてるだけです(笑)すいません。
今の動けない自分だから、出来ない人の気持ちを分かった記事が書けるとも思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted at 09:37:57 2021/10/16 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

非常に面白い記事でした!
参考になりました。
一点質問ですが、ボールを切る感覚というのはどんな風に身に付くものでしょうか?
私自身、どうもボールを切る感覚が分からず、カーブなど抜く変化球しか投げられていません
あと、動画解説楽しみにしています
Posted at 22:07:14 2021/10/12 by UJ
この記事へのコメント

記事更新ありがとうございます
記事、楽しく読ませて頂きました。
本日、ピンチの局面、ツーボールから深いツーシームの握りで投げることで四番バッターを打ち取ることができました!
自分のストレートは100キロ程度で、下位打線の魔法剣に打たれた後だったので、火の玉さんのいう通りだなーと感服しました。
火の玉さんブログから沢山吸収して、チーム中の投手タイトルとれるようにがんばります。
ありがとうございました。
Posted at 16:11:15 2021/10/10 by いのりん
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)