fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

走り出したくなるシューズ。機能、価格も完ぺきじゃないか?

kage

2022/02/26 (Sat)

走れなくなったら、人生いろいろと終わります。

なんだかんだで走れる体ってすごく大事です。

私は走れなくなり、自転車をお勧めしてました。

でも体に1番負担がかかって、筋力も上がり、メンタル面、仕事の調子がよくなる。

脳がさえわたり、記憶力が格段に上がる。

これが走るということです。



IQって知ってますよね?

ストレスで20下がるらしいです。

ランニング、運動、筋トレをするとIQは10上がる。


運動をしている人と毎日ため息をつきながらお酒におぼれて仕事に来る人の差は「ここ」しかないと思います。

運動をする人は正確な判断ができる体の状態。

でもストレスを抱える人は期限を忘れて大事なプレゼンも忘れてしまう。

あれ?それ俺かも?って思ったらチャンス。

あなたは決してダメ社員じゃないとお伝えしておきます。


運動すれば正常に戻れます。


ランニングするにはシューズ!

めちゃめちゃいいシューズがあるんですよ。

高いいんでしょ?

それが見つけたんです。


Onってブランドのシューズです。

最近出てきたブランドで、性能がいいんです。

クッション性も抜群で、カカトにもフィットしてずれない。


ええいっ!もうショップに行って履いてこい!

説明がめんどくせーよ。

Onを食らってこい!


食らって続きを読め。


食らって来ましたか?

あなたの感想を言いましょう。

確かに良い!でもたけーよ、バカ!

15000円っす。

20000ってのもあります。

私も知ってます。

それが半額になったんですよ。

型落ち品なんですけど、性能は十分。

履いた瞬間、走り出したくなるシューズ。

最高の1品が型落ちというだけで半額です。

載せておきます。

次回はランニングが続かない理由でも書きます。


まわりが遊んでいる間に努力する。

成長の1分間を過ごす。

勝てる人はみんなやってる。

会社で頑張って仕事するのは当たり前。

オフの過ごし方で差が開いていることに気がついた私です。


勉強だけじゃダメで、体づくりと脳のトレーニング、IQぶちあげ法が運動です。


ちなみにごめんなさい。
27.5cmしか残っていません。


関連記事

この記事へのコメント

kage

Re: キャッチボールの捕球音について

いののんさん、初めまして。
記事にしました。
こんな内容の記事です。
また質問してください。

キャッチボールでなぜいい音が鳴らないのか?

また鳴らせてもらえないのか?


簡単です。

あなたがクセ球か相手の取り方が悪いだけです。

鳴らしてほしいならキャッチャー経験者とやれば、どんなクセ球でも鳴らしてくれますよ。

あとはこちらの鳴らせ方ですが、グラブの人差し指と親指の曲線になっているところでボールを取るんです。

さらに当て取りしてあげると「バチンっ」ってなります。

網じゃないですよ。

曲線になっている位置で取ればいいです。


私はピッチャーですが60歳のおじいちゃんが投げるストレートでもバチバチ鳴らせます。

キャッチャーで鳴らせない人はいないので、キャッチャーの人に教わるのもありです。

曲線ってどこって聞けばすぐ教えてくれます。


あと曲線を覚えれば、冬でも痛くないです。

ぜひ習得されてください。

Posted at 13:57:15 2022/03/11 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

キャッチボールの捕球音について

火の玉さん初めまして。

昨年まで高校野球をやっていて今年から
草野球チームに入りました。

自分は中学生の頃から気になっている事があり、
今回相談させていただきました。

それはキャッチボール中のグローブの捕球音です。
中学、高校、草野球といろんな人とキャッチボールを
してきましたが、自分が相手の球を捕球すると
「パァン」と良い音が鳴るのですが、自分が投げると
「パス」「ペチン」というショボイ音ばかりです。
良い音鳴らしてくれよと思いながら強めに投げても
音は変わりませんし、しっかり胸元に投げています。

これは自分の球が相手より勢いがないからですか?
捕球技術やグローブの問題ですか?

いつもモヤモヤしながらキャッチボールを
しているので教えてください。

Posted at 16:34:23 2022/03/07 by いののん


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック