2022
Dec
29
2
壁当てネットを組み立ててみた。
壁当てが出来ない世の中になった。
そこで「壁当て」と検索するとこいつが出てくるのである。
ちっちゃなネットやな~と写真では思う。
結構コントロールがないとネットに当たらずスルーするんじゃないないかという心配。
でも届いたら、意外にでかいぞ。
折りたたんで車で運べると思いきや、これは軽自動車には入らない。
強引に入れれば何とかというレベルで折りたたんでもでかい。
アルファードのトランクは取られる。
7人乗りが残念ながら4人乗りになった。
組み立てはむずかしい。
ボールがネットに跳ね返るほど張らせるので、ネットのつけ方に工夫が必要。
あとでわかったのだが、たたんだ状態でネットをつければ楽だったかもと思う。
杭が4本入ってるので、やっぱり公園使用となる。
アスファルトにたてて壁当てがしたければ、ボールが当たっても倒れないストッパーか壁際に設置することをお勧めする。
このネットなら「音がうるさい」「壁が傷つく」「変なところに飛んでいきボールが車に当たる」という苦情はなさそうだ。
広告の中の壁当てネット動画には近くから軽く投げて壁当てをやっているが、そんなの壁当てじゃない。
練習になってない。
壁当ては投げる、キャッチ、取ってからすぐの返球をやれる練習でノッカーがいらない最高の練習だ。
狙いをつければピッチング練習も出来る。
全力投球の跳ね返り動画も欲しかった。
なかったので私が全力投球したときの跳ね返りなどの感想を出そうと思う。
的がでかいし、経験者なら離れても外すことはなさそうだ。
いろいろな壁当てネットでこれを選んだ理由は、下に当てればフライ。上に当てればゴロ、中間ならライナーでキャッチボールになるからだ。
当てる場所を狙う意識でコントロールもつくと思うからいいネットだ。
そこで「壁当て」と検索するとこいつが出てくるのである。
ちっちゃなネットやな~と写真では思う。
結構コントロールがないとネットに当たらずスルーするんじゃないないかという心配。
でも届いたら、意外にでかいぞ。
折りたたんで車で運べると思いきや、これは軽自動車には入らない。
強引に入れれば何とかというレベルで折りたたんでもでかい。
アルファードのトランクは取られる。
7人乗りが残念ながら4人乗りになった。
組み立てはむずかしい。
ボールがネットに跳ね返るほど張らせるので、ネットのつけ方に工夫が必要。
あとでわかったのだが、たたんだ状態でネットをつければ楽だったかもと思う。
杭が4本入ってるので、やっぱり公園使用となる。
アスファルトにたてて壁当てがしたければ、ボールが当たっても倒れないストッパーか壁際に設置することをお勧めする。
このネットなら「音がうるさい」「壁が傷つく」「変なところに飛んでいきボールが車に当たる」という苦情はなさそうだ。
広告の中の壁当てネット動画には近くから軽く投げて壁当てをやっているが、そんなの壁当てじゃない。
練習になってない。
壁当ては投げる、キャッチ、取ってからすぐの返球をやれる練習でノッカーがいらない最高の練習だ。
狙いをつければピッチング練習も出来る。
全力投球の跳ね返り動画も欲しかった。
なかったので私が全力投球したときの跳ね返りなどの感想を出そうと思う。
的がでかいし、経験者なら離れても外すことはなさそうだ。
いろいろな壁当てネットでこれを選んだ理由は、下に当てればフライ。上に当てればゴロ、中間ならライナーでキャッチボールになるからだ。
当てる場所を狙う意識でコントロールもつくと思うからいいネットだ。