盗塁はスタートが命

2011/04/20 (Wed)
私はバッテリーが良ければ、勘で出ます。「牽制で刺されるじゃないか!!」
私から言わせれば走っても刺されます。
1塁~2塁まで27m43cmです。
50mもないんです。
小学生でも4秒です。短いです。
ピッチャーがちゃんとクイック(早く投げて)してキャッチャーが
ベースにしっかり投げたとしたら・・・
コンマ1秒、2秒でアウト、セーフが決まると思いませんか?
例えば小学校の体力測定の50m走を思い出してみてください。
二人で走って記録が8秒2の子と8秒4の子だと体1つ差が出て
いませんか?
盗塁で8秒2の子がセーフなら8秒4の子は完全なアウトですね。
だからこそスタートです。
スタートが遅れればコンマ1,2秒は到達が遅れます。
ただ全部、勘でピッチャーが動いた瞬間に出ていたら相手もわかります。
それにリスクが高いです。
どうすればいいか?
牽制が100%来ないようにすればいいだけです。
来ないような工夫をしたリードを取ればいい。
走りそうだから牽制が来ます。
いかに走らないように見せるかです。
私はどうしても走りたい場面はリードを半歩狭くします。
このときは大事なランナーだとバッテリーも思います。
まず来ません!試してみてください。
もう一つの方法はかなり大きめに取ります。
戻る前提で出ます。
牽制が来ます。ヘッドで帰ります。
次のリードを小さくします。
よし!俺の牽制にビビッて小さくなった!これでバッターに集中だ!
私はこれで牽制をもらったことはありません。
基本バッテリーの隙をつくという考え方です。
出塁したすべての塁で盗塁をする人は、どうリードを取ろうと警戒されるので
ちゃんと相手投手の癖を見抜きましょう。
ここでよくある癖を紹介しておきます。これがわかればリードを
限界まで取り最高のスタートが切れます。
これがわかるのが1番理想ですが、だいたいわからないので勘で出ると
書きました。
よくある投手の癖です。
1、投げる前にキャッチャーを見るために顔が動く。
2、牽制のときだけ、立っている足の幅が違う。
3、牽制のときだけファーストを見たいために微妙に顔がこっちを見ている。
4、キャッチャーのサインの後、アクションがないと牽制(アクション
する投手)。
たま~にいますのでよく見てください。
2011年、ミズノスパイク・・・≪ | HOME | ≫ビヨンドマックスキングを迷ってる方へ。
この記事へのコメント

Re: タイトルなし
暇人さん、お久しぶりです。
いつも感想、ご意見を頂きありがとうございます。
まさにおっしゃるとおりです。
良いバッテリーから走るとなるとリスクを背負わなければ成功しないです。
ギャンブルするのでチームの理解が必要です。カウントも大事です。
チームでは私と後二人の1,2番の選手がノーサインで行ってOKの許可をもらっています。
「いいキャッチャーだから走らない、走るのはやめよう」ではなく、こっちも1,2番ならプライドを持って走り成功させてこい!が監督の考えです。
相手によってスタイルを変えて戦うことはしないです。
もちろん3人とも結構、刺されますよ。
だけど塁に出たら、また行きます。
彼ら1,2番に対する理解ですね。行って来い、負けんなって感じです。
Posted at 10:54:34 2011/04/21 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

盗塁出来るチーム、出来る選手がいるチームはいいチームだと私は考えます。盗塁とは投手対ランナーだけの勝負だけはないですからね!まぁこれを書いたらもっと長くないそうなので。
私はギャンブルスタートと言ってますが、足の遅い選手におすすめします。次の事を考え、アウトカウント、ボールカウント、投手の配球で変化球が来る時をねらってスタートをきります。投手が投げると思ったら勘で走ってください!牽制が来るかもしれませんが・・・その時はでアウトですが。そこはチームで理解が必要だと思います。アウトになっても次から投手は足が遅そうなランナーでも気になりますし、成功すればワンヒットで1点です。まぁこういう考えの暇人です!まぁ参考になりますかね!
Posted at 00:50:37 2011/04/21 by 暇人
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)