fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

草野球チームの選び方

kage

2011/04/28 (Thu)

チーム選びって実際、間違えるとつらいです。
少なくともC級で優勝を狙うチームに初心者が入ってもレベルの違いで
浮いてしまうので、やめておきましょう。

「C級ってなんですか?」
草野球にはA、B、C、D(C2)またはA、1部、2部、3部と
チームにランクがついています。
これは大会をやっている審判に聞くとすぐに教えてくれます。
今までいませんが「知らない」と言った審判がいたらDか3部と
思っていいです。

出来れば初心者はこのDか3部で始めた方がいいです。
Cや2部でも弱いチームはたくさんありますが上に行くと、経験者の
私から見てもはっきりと上手い選手がいます。
こういうチームと当たったとき、ミスをして怒られている選手も
よく見かけます。
熱く野球をやっている選手が、このクラスにはいます。

B級と2部以上は普通の人は入れてもらえないので大丈夫です。
ここからは「軟式野球」という住み分けです。
私から見たら草野球とはちょっと違います。週末の遊びには見えません・・・。
連盟に電話をして日程を聞いて自分のスキルアップに見に行く人が
結構いるぐらいです。
プロでもないのに客が少しですが入ってしまうのが、このクラスです。
すごいですね・・・!

話がそれました。
初心者の方に向けて書いているブログですのでC、Dの説明をします。
Cには経験者が入っていています。
いわばB昇格を目指すチームがあります。
軟式野球チームが各ブロックに2,3チームあるのがこのクラスです。

ここならやれると思って入ってみてC級だったら、ボコボコにされて
ミスもして味方からも怒られるという悲惨なこともありえます。

まずはD級、3部から始めてチームと一緒に上手くなり上を目指すのが
いいと思います。
上手くなれば、上のチームからの依頼も来ます。
「一緒にやらないか?」
そのとき自分がやりたいと思えば行って夢を追いかけるのもいいでしょう。
とても楽しみですね!!
関連記事

この記事へのコメント

kage

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Posted at 15:16:28 2013/09/15 by

この記事へのコメント

kage

テツさんへ

そうですか。知り合いがいないなら仕方ないです。
狙いは9人ぎりぎりで監督1人で10人で試合をしているチームです。
監督も出ていて9人ならもっと理想です。
足りないぐらいなら確実に出れます。

せっかく探して入っても控えでは面白くありません。
まずはフル出場できるチームがいいです。
初心者でも出来る弱いチームはたくさんあります。
それには9人ジャストやっと集めましたというチームの方が歓迎されます。

上も果てしないですが、下も果てしないのが草野球チームです。

逆に人柄のいい人が中心のチームは11人ぐらいいたりします。
テツさんが12人目となると代打1打席程度でつまらないです。

人の集まりも見て決めてみてください。
いいチームに入って楽しまれることを願っております。

ありがとうございました。

Posted at 20:49:21 2013/09/14 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

なるほど

 こんばんは。テツです。

 なるほど、チーム選択は代表者・4番などチームの顔となる者の動向を探れということですね。その者の立振舞いが、チームのカラー・雰囲気を醸し出す...チームに限らず、会社の組織等にも言えることですね。参考になります。

 ちなみに、職場やプライベート環境では野球経験者は居ません。今まで新しい事を始める時は、何もかもが自分1人でした。その組織に入って失敗だったこと、上手くいったこと、様々ですが、失敗だったことの方が圧倒的に多かった気がします。逆にそういう甘える環境でなかったことが、自分が鍛えられるきっかけになり、いい経験だったのかもしれませんね。

 でも、全く可能性が無いわけではありません。近所のスポーツDEPOに元広島カープのコーチだった人が店員をしていて、その店員を訪ねて相談する草野球関係者が多いため、何かしら情報を知っているかも。

 近々当たってみようと思います。

Posted at 22:12:59 2013/09/13 by テツ

この記事へのコメント

kage

テツさんへ

確かに私も入るとき、自分のチーム名を記載しています。
それでOKかもしれません。
3人でもやらしてくれるのに、1人でも問題ないように思うのですが、やっぱり違うのでしょう。
不思議です。
勉強になりました。

出来れば、友達で野球部がいれば連絡を取ってもらい紹介で入るのが1番、入りやすいかと思います。
野球部ならば草野球チームの代表2,3人とはだいたいつながっています。
上手ければm助っ人も行っているはずですし、いろいろと良くしてくれるはずです。
ひとりでも知り合いがいるチームならば、その人から話が盛り上がったりして溶け込みも早いです。

野球部の友達がいればですが・・・。
いなければ代表やエース、4番の人柄で判断するしかないです。

ありがとうございました。

Posted at 18:59:20 2013/09/13 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

草野球チーム

 火の玉さんこんばんは。テツです。過去記事いろいろ読ませて頂いております。前回も書きましたが自分の経験済みのことあり、初めて知ったことあり、なかなか楽しいですね。正に経験しないとわかりません。

 草野球チームですが、野球の知識だけでなく周囲の環境も含めて知らない者がどこかのチームに入るのは、ギャンブル要素が大きいですね。一昨日、1人練習についてコメントしましたが、市や町のグラウンド予約について、あれから詳しく調べたところ、チーム登録したメンバーが個人練習のために予約するのはOKで、一個人が予約するのはNGだそうです。1人練習はできる上限があり、チームに所属しなければできない練習もある。

 そこでどこかのチームを、ということですが、一体どこが自分に合っているのかわからない。雲を掴むような話です。スポーツDEPO・HIMARAYA・スポーツオーソリティなどで、部員募集のチラシを見てもよくわからない。土日祝祭日に、河川敷やグラウンドで試合やっている様子を眺めて、雰囲気を掴むしかないのかなぁ...

 ただ、草野球では「助っ人」が可能なのは初めて知りました。そんな事許されるんですね。以前やっていたアメフトでは絶対にダメでした。試合前に、審判がメンバー表と顔写真を見てチェックし、バレた時点で外されます。最悪は没収試合になり、相手チームが1-0の不戦勝になります。

 草野球に、A・B・C・D(C2) or A・1部・2部・3部のランクがついていて、初心者や経験の浅い者は、D or 3部ランクのチームを探せばよいのですね。参考になります。

 東海地区に住んでますが、どのチームも皆レベルが高そうです。上手く見つかるといいんですが...

Posted at 21:06:52 2013/09/12 by テツ

この記事へのコメント

kage

Re: タイトルなし

暇人さん、お久しぶりです。
沖縄にDや3部がないのに逆に私も知らなくて驚きました!
チーム数の違いでしょうね。
企業チームはどこの県でもすごいですよね。
ただかなり真剣にやられているので、続けるのはとても大変そうです。
笑いながら走ってしまう、ぬるま湯につかっている私ではやっていけないでしょう。。。

Posted at 11:50:56 2011/04/30 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

D、3部ってあるんですねーはじめてしりましたv-290
沖縄にはないもんでv-363

やはり内地と沖縄では野球環境が違いますね!

沖縄にはほとんどはクラブチームで企業チームはほとんどないですよーーv-363

内地の企業チームはかなりレベルが高いっす!

うちもクラブチームです。暇人もようく従業員と思われてしまいますi-229

従業員は1人だけなんですよー。

まぁ、沖縄らしいっちゃーらしいと思いますi-236

沖縄は草野球人口はかなりのものだと思います!休日はなかなかグランド確保が難しいです。野球に全く関わりのなかった人が大人になってから野球をはじめる人も多く(かなりレベルは低いですが)とてもいい環境っすよe-287

Posted at 05:43:55 2011/04/29 by 暇人


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック