2011
May
14
4
入ってしまうのが直りません
禁じ手!
打つ前に肩が入ってしまう。
いい矯正法はないですか?
1回くせになってしまうと直すのは大変です。
素振りから直していき、無意識のレベルまで持っていくしかありません。
それでもなってしまうという人に私から質問です。
・大きい1発を狙っていませんか?
・引っぱり専門で流し打ちが出来ないバッターではないですか?
・力いっぱいバットを振っていませんか?
この3つのどれかに当てはまっている場合、肩は入る傾向にあります。
なんでですか?・・・
肩の入りは、飛ばしたいという選手が上半身に力が入って必要以上に
ねじってしまうことが原因になっていることが多いです。
結果どうなるか?・・・
顔が動いてしまい、予測と違うところをバットが通り凡打になります。
また、力みから確実性もなくなります。
じゃあどうすれば肩は入らないか?・・・
狙いをセンター前ヒットにすることです。
それでも芯に当たれば長打になります。
力を入れず軽く振ります。このとき肩は入りません。その中で肩が
入りそうになるぎりぎりの力の所まで力は入れていいです。
それで素振りを続けます。
最後は鏡の前でチェックしながら振ります。
鏡がない人は外灯や太陽にうつる自分の影でチェックして染みこませて
行けば直ります。
大変ですが肩の入りだけは直してください。
今、書いた項目に該当しない、またはやってもだめな人へ・・・
右バッターで言います。逆の発想をしましょう!左肩が入ってしまって
悩んでいるわけです。
左肩が入らないようにしようとしてます。
そうではなくて右肩を引かないようにしましょう!
そうすれば左肩は入ることが出来ません。
これは内川さんが言っていたので、効き目ありだと思います。
「右肩を引かない」試してみてください!
野球おっさんさんへ・・・
ノーステップはさらに打球を飛ばなくしてしまいます。
余計に補おうと力が入ってしまい、肩がはいりがちになると思います。
どうしても入ってしまうならば、ちゃんとステップして力のあるスイングを
することをお勧めします。
顔がうごかなければ、確実性は上がります。
青木選手のように足を曲げてステップすることで顔は動きません。
いろいろ試行錯誤されて、自分のスイングを見つけてください。
活躍を祈っております。
打つ前に肩が入ってしまう。
いい矯正法はないですか?
1回くせになってしまうと直すのは大変です。
素振りから直していき、無意識のレベルまで持っていくしかありません。
それでもなってしまうという人に私から質問です。
・大きい1発を狙っていませんか?
・引っぱり専門で流し打ちが出来ないバッターではないですか?
・力いっぱいバットを振っていませんか?
この3つのどれかに当てはまっている場合、肩は入る傾向にあります。
なんでですか?・・・
肩の入りは、飛ばしたいという選手が上半身に力が入って必要以上に
ねじってしまうことが原因になっていることが多いです。
結果どうなるか?・・・
顔が動いてしまい、予測と違うところをバットが通り凡打になります。
また、力みから確実性もなくなります。
じゃあどうすれば肩は入らないか?・・・
狙いをセンター前ヒットにすることです。
それでも芯に当たれば長打になります。
力を入れず軽く振ります。このとき肩は入りません。その中で肩が
入りそうになるぎりぎりの力の所まで力は入れていいです。
それで素振りを続けます。
最後は鏡の前でチェックしながら振ります。
鏡がない人は外灯や太陽にうつる自分の影でチェックして染みこませて
行けば直ります。
大変ですが肩の入りだけは直してください。
今、書いた項目に該当しない、またはやってもだめな人へ・・・
右バッターで言います。逆の発想をしましょう!左肩が入ってしまって
悩んでいるわけです。
左肩が入らないようにしようとしてます。
そうではなくて右肩を引かないようにしましょう!
そうすれば左肩は入ることが出来ません。
これは内川さんが言っていたので、効き目ありだと思います。
「右肩を引かない」試してみてください!
野球おっさんさんへ・・・
ノーステップはさらに打球を飛ばなくしてしまいます。
余計に補おうと力が入ってしまい、肩がはいりがちになると思います。
どうしても入ってしまうならば、ちゃんとステップして力のあるスイングを
することをお勧めします。
顔がうごかなければ、確実性は上がります。
青木選手のように足を曲げてステップすることで顔は動きません。
いろいろ試行錯誤されて、自分のスイングを見つけてください。
活躍を祈っております。