どっちで行けばいいのでしょうか?

2011/05/23 (Mon)
悩んでいます。どっちがいいと思いますか?
ひとつは「空振りが少ないけどゴロになってしまうノーステップ打法」
もうひとつは「ステップをするけど空振りが多い足を上げる打法」
どっちでいけばいいか悩んでいます。
今回はこの質問です。
どっちも望んでいない・・・
悪いところを我慢して現状はどっちかのスイングでやるしかないと、
この人は思っています。
火の玉からの意見は目指す自分は違うところにあるのではないですか?と
いうことです。
そういう自分の現状を無視したら、どんなバッターになりたいですか?
こういうバッターになりたい・・・
文章からの推測です。
本当は「確実性があり空振りが少なく、打った打球はほとんど長打」
これがこの人の目指す場所のような気がします。
ボールが当たらないから、ノーステップ打法で空振りをしないスイングに
取り組みました。
当たれば飛ぶと言われて、当たる確立をあげました。
それによりボールは飛ばなくなってしまいました。
それはいやなわけです。
だからボールを飛ばすために足をあげてフルスイングをしました。
当たれば飛ぶのですが、これでは当たりません。
どうしようもありません。
このどうしようもないがポイントです・・・
ここであきらめてはいけません!
今まで考えてやってきたじゃないですか?
だいじょうぶです。
あなたならできます。
まだ野球をはじめて1年です。
立ち止まるのは、はやいです。
どうしようもないときに、じゃあこうしようと色々とためしてください。
これを試行錯誤といいます。
こうして、自分だけにしかできないスイングを作りあげていきます。
すべての野球人がそんな壁にぶつかり、今のあなたのように悩み、苦しんで
今日もグランドに出ます。
例えば私なら・・・
確実性が高く長打率が高いバッターになるうえで、ステップの幅を狭めて
腕を下げてレベルスイングっぽく打てば、打率はあがるかもしれない。
と思い、素振りしてみます。
打つ前にバットを捕手側に寝せてみる。とかいろいろあります。
挑戦するスイングはたくさんあります。
他には・・・
プロ野球選手のまね、チームメイトのまねをしてみるのもいいでしょう。
人のいいなと思うところは全部、盗みます。
私のスイングはこうした色んな人の長所をまぜたスイングです。
魔法の質問を教えます・・・
これはとっておきです。
「あなたにとってバッティングで、ここだけはちゃんとやらないと打てないと
いうポイントはなんですか?」
この質問をいろんな人から聞いてください。
メモしておいてもいいと思います。
これを集めておくことで、この先、打てないときや壁にぶつかったときの
くもの糸となってくれます。
この質問は、行き詰ったときの次の手を教えてくれています。
ぜひ、うまい選手には必ず聞いておいてください。
すごいですよ!
知っていると出来るは違う・・・
なぜわたしが技術的、アドバイスをしないかはここにあります。
泳ぎ方を本10冊、読んで頭にたたきこんで泳げるようになれますか?
私は空中ブランコのやり方を知っています。
ブランコに乗ってほかのブランコに飛び移ればいいんです。
やれと言われたら死んでも出来ません。
あんな高いところに登って飛ぶなんて無理です。
ここで技術的アドバイスをしても、まずできません。
だからこそ、これからの取り組みかたを熱く書きます。
「例えば私なら」の段落で少し私なりの考えを書きましたが、必ずこれが
うまくいくものでもありません。
見つけてください。あなたなら出来ます。
チームが求めていても、あなたが目指したい場所が違うのなら
それにあわせず進んでください。
出席率100%のまじめなあなたなら、そんなに悩まずともボールに
当たるようになりますよ。
私は経験が克服してくれると思います。
自分を信じて振ってください。
なにもおそれなくていいです。
あなたはきっとうまくなります。
肉離れ。≪ | HOME | ≫なにかひとつ光るものを・・・
この記事へのコメント

Re: お久しぶりです
お久しぶりです。ご主人もみてくださっているとは、本当にうれしいです。
肉離れについて書かせていただきましたが、本当にこわいです。
医者は治ったといっても完治しないのが肉離れだと私は思います。
私の経験では全力で走れません。必ず痛くなります。
息子さんの気持ちはすごくわかります。
バンテリンなどでケアをしている人もチームにはいます。
特に短い高校野球です。再発は絶対にさけたいです。
息子さんには、たくさんフォローをしてあげてください。
Posted at 17:42:56 2011/05/24 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

お久しぶりです
コメントはしていませんでしたが、毎回読んでいました。そして、読者が一人増えました。主人も会社で火の玉ブログ(うちではこうよんでます)を見ているようです。
火の玉さんの松岡 修造ばりの信じる気持ちって本当に大切だと思います。うちの息子もこのブログで、メンタルの大切さを知りました。 そして前日のブログです。「何か一つ」がまさに今うちの息子のテーマです。 息子の高校夏が過ぎれば本格的に一年生もレギュラー争いに入れます。 息子は自分の良いところ悪い所まわりにどんな一年生がいるか、見極めて、一番に慣れそうなものを見つけているようです。やはり足 が一番なのですが、実は以前肉離れをしてから思い切り走るのが怖いそうで、けれども、毎日2時間近く部活の後トレーニングしていますが、壁を乗り越えてほしいです。
Posted at 15:05:10 2011/05/24 by 野球魂
この記事へのコメント

Re: 申し訳ないです。
私はいつもひとりの人に向けて書いてます。
それはチームメイト、野球場で練習している子供や草野球をするお父さんです。
ひとりに向けたメッセージのむこうに同じ悩みで困っている人が何万人といると思います。
だからこそ、リアルな悩みというのは、初心者の人が聞きたいことそのものなんです。
それを書かせてもらえるのは、私がやりたかったことなので、ありがたいかぎりです。
私自身も普段から初心者の人のなにげない一言をひろって、ブログに書いています。
なのでみんなを代表して質問している感覚でいてもらっていいと思います。
毎日たくさんの人に見てもらっていておかげさまで、やりがいをとても感じています。
いろいろなフォームを試すことは、とてもいいことです。
回り道をしながら、たどり着き、またつまづき探す。私もいまだにそうです。
Posted at 23:15:23 2011/05/23 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

申し訳ないです。
火の玉ボールさんのブログを楽しみにしている方々がいるのに自分の質問や悩みばかりになってしまってすみません。
今回も火の玉ボールさんに自分の心の中をズバリ当てられた気がします。
市の大会とは別に私設リーグの試合が月に2~3回あるのですが、ある程度フォームを固めて精度を上げた方がいいのではないかと思ったりもするのですが、上手くいかないとすぐに結果を求めてしまって毎試合のようにフォームが変わってしまいます。
野球(バッティング)は失敗することの方が多いから簡単にフォームを変えない方がいいとも言われたりもします。
考えすぎるのは自分の悪い癖ですが、少しでも自分の理想に近づけるよう頑張っていきたいと思います。
つたない文章にもかかわらず、核心をつくようなアドバイスありがとうございます。
明日からまた頑張ります。
Posted at 22:40:09 2011/05/23 by 野球おっさん
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
肉離れ。≪ | HOME | ≫なにかひとつ光るものを・・・