2011
May
24
7
肉離れ。
4年前。熱い熱い夏の日です。
セミの鳴き声がひびく炎天下です。
すでに3安打を打っていた私はこの日は「何をやっても上手くいく」と
思ってました。
もう暑さも忘れて4打席目です。
いけいけで初球を打ちました。ボールはゆっくりと、ころころ三塁の線上を
ころがります。
いける!俺の足ならセーフだ・・・。
けり足をいつもより強くした。
1塁ベースにつく2,3歩前でばちーん!?!?
もう足は動きません。
私は左足太ももを肉離れしました。
その後、2週間で復帰・・・
ふつう1ヶ月は無理です。
ですが私は2週間で試合に出ました。
草野球事情もありますが、休ませてもらえなかったのもあります。
いや、だけど無理でしょ?
やったことのある人ならわかると思いますが、はい絶対安静です。無理です。
サポートのやりかたを工夫しました・・・
最初に、はくタイプのサポーターをします。
これだけでは歩くだけでも痛いです。
もう1枚、はいちゃいます。
このもう1枚はマジックテープで止められるタイプのものにします。
テープを強くまけば、そのぶんサポートがきつくなるからです。
2枚するという考え方は、なかなかしないと思いますが私はこれで
乗り切りました。
肉離れが治ったあと・・・
やはり、くせになります。
これだけは、しかたないかと思います。
これでは全力で走れません。
私はチームで1番ではありませんが塁に出たら攻撃参加はできる足を
持っています。
これをなくすのは選手としての価値をとてもさげます。
なんとか塁間(るいかん)だけでも全力で走りたいわけです。
*塁間とは1塁から2塁、2塁から3塁の今のベースから次のベースまでを
塁間といいます。
走れます・・・
私はあれから4年間、全力で走って肉離れはしてません。
どうしてもなります。
だったら試合のときは、サポーターをつければいいんです。
練習のときはしません。
もちろんケガをしないように加減をすればいいのです。
試合は手を抜いてしまうと絶対に後悔します!
本当はセーフなのにアウトになった。
その試合は負けてしまった。
これをやってしまった私はくやしくて、くやしくてたまりませんでした。
最高のパフォーマンスを・・・
このときから決めています。
つねに最高のプレーができるものを着る、つける、使う
たとえそれがサポーターであっても不安があるなら、もう痛くなくても
つけるべきです。
肉離れになったら戦線離脱で、その年はおわりです。
全力でできる状態になるのに、それが必要ならつかうということです。
注意点・・・
サポーターは筋肉やその部分が動かないから、痛みがやわらぎます。
つけっぱなしですと筋肉が固定されて動かないので、筋肉がつきにくく
なります。
練習のときは外してください。
これ以上、やったらつりそうになるのは自分でわかるはずです。
そのときは力をゆるめればいいだけです。
サポーターをやっている部分も練習では、できるかぎりいじめてあげた
ほうがいいです。
できればその状態になれて、サポーターなしで全力プレーができる状態に
もどせれば、それが1番いいです。
セミの鳴き声がひびく炎天下です。
すでに3安打を打っていた私はこの日は「何をやっても上手くいく」と
思ってました。
もう暑さも忘れて4打席目です。
いけいけで初球を打ちました。ボールはゆっくりと、ころころ三塁の線上を
ころがります。
いける!俺の足ならセーフだ・・・。
けり足をいつもより強くした。
1塁ベースにつく2,3歩前でばちーん!?!?
もう足は動きません。
私は左足太ももを肉離れしました。
その後、2週間で復帰・・・
ふつう1ヶ月は無理です。
ですが私は2週間で試合に出ました。
草野球事情もありますが、休ませてもらえなかったのもあります。
いや、だけど無理でしょ?
やったことのある人ならわかると思いますが、はい絶対安静です。無理です。
サポートのやりかたを工夫しました・・・
最初に、はくタイプのサポーターをします。
これだけでは歩くだけでも痛いです。
もう1枚、はいちゃいます。
このもう1枚はマジックテープで止められるタイプのものにします。
テープを強くまけば、そのぶんサポートがきつくなるからです。
2枚するという考え方は、なかなかしないと思いますが私はこれで
乗り切りました。
肉離れが治ったあと・・・
やはり、くせになります。
これだけは、しかたないかと思います。
これでは全力で走れません。
私はチームで1番ではありませんが塁に出たら攻撃参加はできる足を
持っています。
これをなくすのは選手としての価値をとてもさげます。
なんとか塁間(るいかん)だけでも全力で走りたいわけです。
*塁間とは1塁から2塁、2塁から3塁の今のベースから次のベースまでを
塁間といいます。
走れます・・・
私はあれから4年間、全力で走って肉離れはしてません。
どうしてもなります。
だったら試合のときは、サポーターをつければいいんです。
練習のときはしません。
もちろんケガをしないように加減をすればいいのです。
試合は手を抜いてしまうと絶対に後悔します!
本当はセーフなのにアウトになった。
その試合は負けてしまった。
これをやってしまった私はくやしくて、くやしくてたまりませんでした。
最高のパフォーマンスを・・・
このときから決めています。
つねに最高のプレーができるものを着る、つける、使う
たとえそれがサポーターであっても不安があるなら、もう痛くなくても
つけるべきです。
肉離れになったら戦線離脱で、その年はおわりです。
全力でできる状態になるのに、それが必要ならつかうということです。
注意点・・・
サポーターは筋肉やその部分が動かないから、痛みがやわらぎます。
つけっぱなしですと筋肉が固定されて動かないので、筋肉がつきにくく
なります。
練習のときは外してください。
これ以上、やったらつりそうになるのは自分でわかるはずです。
そのときは力をゆるめればいいだけです。
サポーターをやっている部分も練習では、できるかぎりいじめてあげた
ほうがいいです。
できればその状態になれて、サポーターなしで全力プレーができる状態に
もどせれば、それが1番いいです。
![]() ザムスト サポーター 太もも用 TS-1 |
![]() ★ネット特別価格★ミズノ バイオギア サポーター (ふともも用)50MS91203 |