2011
Jul
30
3
全軟連に時間制限ってある?
草野球特有のルールです。
全日本軟式野球連盟の主催の試合に関しては時間制限があります。
Aクラスは9回です。
中学生は7回までやってくれます。
しかし大人は時間で切られます。
これも下の部である2部、3部です。
最近は1部でも時間制限をつけています。
2部からあがったチームが増えました。試合数が多く時間制限を
しないと日程を消化が出来なくなっています。
チーム数の少ない連盟は、大丈夫かもしれません。
だいたい80分~90分です・・・
これも変わりました。
今までは90分経過して、その裏の攻撃までやってくれました。
今は攻撃中でも裏を待たずに試合終了です。
実際は75分~85分・・・
審判団もうまく納得行く形で終わらせてあげたいと思っています。
だからこそ負けチームの裏の攻撃までやらせるように調整します。
なので勝ちチームの攻撃は75分過ぎに始まる場合は、
どう考えても80分過ぎます。
早めにですが終了します。
負けチームが無駄に守備をしてしまいます。
80分経過しても同点の場合・・・
どっちが攻撃中でも試合を切り、特別ルールに入ります。
それでもサヨナラのチャンスで「時間です」と切る審判はいないと思います。
現場の審判の判断になりますが、連盟のルールではこのように
改正したみたいです。
例外があります・・・
審判のはからいで決勝戦に限り、時間制限なしで最後まで
やらせてくれる連盟は多いです。
前に県大会の決勝に行ったときは9回やらせてくれました。
9回に逆転されて優勝を逃してしまいましたが、とても楽しかったです。
草野球をいっぱいやりたかったら、強くなって決勝まで行くことですね。
全日本軟式野球連盟の主催の試合に関しては時間制限があります。
Aクラスは9回です。
中学生は7回までやってくれます。
しかし大人は時間で切られます。
これも下の部である2部、3部です。
最近は1部でも時間制限をつけています。
2部からあがったチームが増えました。試合数が多く時間制限を
しないと日程を消化が出来なくなっています。
チーム数の少ない連盟は、大丈夫かもしれません。
だいたい80分~90分です・・・
これも変わりました。
今までは90分経過して、その裏の攻撃までやってくれました。
今は攻撃中でも裏を待たずに試合終了です。
実際は75分~85分・・・
審判団もうまく納得行く形で終わらせてあげたいと思っています。
だからこそ負けチームの裏の攻撃までやらせるように調整します。
なので勝ちチームの攻撃は75分過ぎに始まる場合は、
どう考えても80分過ぎます。
早めにですが終了します。
負けチームが無駄に守備をしてしまいます。
80分経過しても同点の場合・・・
どっちが攻撃中でも試合を切り、特別ルールに入ります。
それでもサヨナラのチャンスで「時間です」と切る審判はいないと思います。
現場の審判の判断になりますが、連盟のルールではこのように
改正したみたいです。
例外があります・・・
審判のはからいで決勝戦に限り、時間制限なしで最後まで
やらせてくれる連盟は多いです。
前に県大会の決勝に行ったときは9回やらせてくれました。
9回に逆転されて優勝を逃してしまいましたが、とても楽しかったです。
草野球をいっぱいやりたかったら、強くなって決勝まで行くことですね。