2011
Sep
30
0
相手に流れを渡さない
試合の流れって初心者には少しわかりません。
見えないものですから。
でも私達には流れが行ってしまったとかわかります。
強引に引き戻すエース様もいます。
わかり易く書くと・・・
3者凡退、3球3振など簡単に終わると流れがいきます。
そうしないために、
見えないものですから。
でも私達には流れが行ってしまったとかわかります。
強引に引き戻すエース様もいます。
わかり易く書くと・・・
3者凡退、3球3振など簡単に終わると流れがいきます。
そうしないために、
出来ればヒット、四球で塁に出ると流れはイーブン。
点が入ればこっちの流れ。
ピンチをしのげばイーブン。流れを渡さないとも言います。
守りからリズムを作るというのは、こういうことです。
逆に・・・
四球、四球、四球は守備側にいやな雰囲気になりますね。
流れが悪いです。
プロは流れを断ち切る意味で投手を代えます。
これをしないとドカーンと喰らいます。
三者凡退で終わりそうなとき・・・
なんとか塁に出ることで流れを渡しません。
もしも次打者に打てる可能性が低いときは盗塁をします。
点にならなくても攻めて終わるのが大事です。
塁に出れなくても三球三振などは避けましょう。
3ボール2ストライクまで粘れればイーブンです。
流れを渡せば負けます・・・
私は味方がエラーをしたら全力で抑えます。
人と違うのがファールフライを味方が落としたときです。
このバッターが塁に出るとだいたい点になります。
最悪の流れです。
全球、120%で3振を取ります。
よくエラーのあとになんて言われます。
私の場合、8番バッターでも、そのときだけは3、4番のつもりで行きます。
味方の連続エラーとヒットでノーアウト満塁・・・
このときも三者連続三振を取りました。
格下の相手で6、7、8番と相手の打順にも恵まれました。
相手はこのときに勝てないと思ったらしいです。
その裏に4点は入りました。
強引に流れを戻した試合です。
相手に楽をさせない・・・
単純に相手を楽しませないことです。
守りの時間を短く、攻撃時間を長くすれば、自然と流れはこっちにきます。
逆になれば、相手のペースになります。
点が入ればこっちの流れ。
ピンチをしのげばイーブン。流れを渡さないとも言います。
守りからリズムを作るというのは、こういうことです。
逆に・・・
四球、四球、四球は守備側にいやな雰囲気になりますね。
流れが悪いです。
プロは流れを断ち切る意味で投手を代えます。
これをしないとドカーンと喰らいます。
三者凡退で終わりそうなとき・・・
なんとか塁に出ることで流れを渡しません。
もしも次打者に打てる可能性が低いときは盗塁をします。
点にならなくても攻めて終わるのが大事です。
塁に出れなくても三球三振などは避けましょう。
3ボール2ストライクまで粘れればイーブンです。
流れを渡せば負けます・・・
私は味方がエラーをしたら全力で抑えます。
人と違うのがファールフライを味方が落としたときです。
このバッターが塁に出るとだいたい点になります。
最悪の流れです。
全球、120%で3振を取ります。
よくエラーのあとになんて言われます。
私の場合、8番バッターでも、そのときだけは3、4番のつもりで行きます。
味方の連続エラーとヒットでノーアウト満塁・・・
このときも三者連続三振を取りました。
格下の相手で6、7、8番と相手の打順にも恵まれました。
相手はこのときに勝てないと思ったらしいです。
その裏に4点は入りました。
強引に流れを戻した試合です。
相手に楽をさせない・・・
単純に相手を楽しませないことです。
守りの時間を短く、攻撃時間を長くすれば、自然と流れはこっちにきます。
逆になれば、相手のペースになります。