2011
Oct
04
2
子供にバッティングを教える
私が父に教わったこと。
上から叩きつける感じで振れ。これだけでした。
小学5年生からレギュラーになり、6年生では4番を打ちました。
ただ6年生のときにスランプになりました。
サードフライを連発したんです。
あのとき、父兄のため息は今でも忘れません。
期待に答えられなかった挫折です。
悩んでいる私に誰もアドバイスはしなかった。・・・
上から叩きつける感じで振れ。これだけでした。
小学5年生からレギュラーになり、6年生では4番を打ちました。
ただ6年生のときにスランプになりました。
サードフライを連発したんです。
あのとき、父兄のため息は今でも忘れません。
期待に答えられなかった挫折です。
悩んでいる私に誰もアドバイスはしなかった。・・・
父もはっきり練習しないからだと言いました。
監督も私のことは父に任せていました。
これがよかったと思います。
口で技術を語っても、出来るわけがないです。
練習の大切さを説いてくれたことを今でも感謝しています。
父が私に教えたことは、上から叩けではなく、練習をしろです。
これひとつだけです。
スランプは長かった・・・
半年は駄目でした。
ただ抜け出したときの威力と経験はすごいです。
誰の力も借りずに自分で考えて、練習をしました。
だからこそ知っています・・・
叩きすぎは内野フライ。
アッパー過ぎればゴロ。
バットの先(ヘッド)を下げて打てば右方向に飛ぶ。(右バッター)
逆にヘッドが上がれば左に飛ぶ。(右バッター)
真っ直ぐ水平にバットを出したつもりでも、右に飛べばヘッドが下がっていると
判断できて修正します。
自分で考える・・・
私はバットをどう出せば、どう飛ぶのかを実験に実験を重ねてきました。
このほかに振り遅れないために、ポイント前やシンクロ打法。
変化球にスピード差がある投手には崩されないように後ろ重心など
打撃では、あの手、この手と用意してあります。
これは自分で考えた結果です。
子供には1つで十分・・・
あとは考えさせること。
考えて打てる子がバッティングセンスのある子です。
なにも考えず同じ凡打を繰り返す子供にしないこと。
逆に答えがわかっていても、あえて質問します。
「なんでそうなる。わかったらまた打ちなさい」
違っていても何も言わない。子供はそこから考えます。
あれもこれも手ほどきしてあげると、言われるまでフォームを変えない子に
なります。
監督も私のことは父に任せていました。
これがよかったと思います。
口で技術を語っても、出来るわけがないです。
練習の大切さを説いてくれたことを今でも感謝しています。
父が私に教えたことは、上から叩けではなく、練習をしろです。
これひとつだけです。
スランプは長かった・・・
半年は駄目でした。
ただ抜け出したときの威力と経験はすごいです。
誰の力も借りずに自分で考えて、練習をしました。
だからこそ知っています・・・
叩きすぎは内野フライ。
アッパー過ぎればゴロ。
バットの先(ヘッド)を下げて打てば右方向に飛ぶ。(右バッター)
逆にヘッドが上がれば左に飛ぶ。(右バッター)
真っ直ぐ水平にバットを出したつもりでも、右に飛べばヘッドが下がっていると
判断できて修正します。
自分で考える・・・
私はバットをどう出せば、どう飛ぶのかを実験に実験を重ねてきました。
このほかに振り遅れないために、ポイント前やシンクロ打法。
変化球にスピード差がある投手には崩されないように後ろ重心など
打撃では、あの手、この手と用意してあります。
これは自分で考えた結果です。
子供には1つで十分・・・
あとは考えさせること。
考えて打てる子がバッティングセンスのある子です。
なにも考えず同じ凡打を繰り返す子供にしないこと。
逆に答えがわかっていても、あえて質問します。
「なんでそうなる。わかったらまた打ちなさい」
違っていても何も言わない。子供はそこから考えます。
あれもこれも手ほどきしてあげると、言われるまでフォームを変えない子に
なります。