左バッターがレベルスイングで打撃を崩す原因

2011/10/10 (Mon)
たまに右バッターでも見かけます。これだけ、世間でレベルスイングがいいと歌われていれば、レベルスイングに
しようとなるのは当然です。
レベルスイングにする目的・・・
まっすぐに来るボールに対して、早く軌道にバットを入れてあげて面で
捕らえる。
これが目的です。
テニスラケットで打つようにとも言われました。
とても理に叶っていて、いいと思います。
草野球です・・・
100キロ~120キロで来るのが主流です。
テレビ中継でそのスピードのボールをみたことがありますね?
小学生の大会もそうです。
すごく山なりでボールがきています。
これってレベルスイングで面で捕らえているのでしょうか?
むしろダウンスイングと変わらず点なんです。
基本は目の錯覚・・・
横から見ていてもわかります。
伸びのある120~130キロ近く投げる投手でもボール1つぐらい落ちています。
これが緩いボール主流の草野球ならボール3つ分は落ちます。
真っ直ぐにレベルスイングで合わせられるボールはきていないんです。
我々は軟式ボール・・・
山なりに来るボールに対してレベルで合わせると、だいたいボールの
下に当たる想像はつくと思います。
変形の大きい軟式ボールは大きく上へあがります。
結果フライになります。
助っ人に行ったとき、私の叩くスイングを見て、そこの監督さんが
レベルスイングを勧めてきました。
そこの監督さんはファーストフライ3本とライトフライ1本で終わりました。
そのとき、やはり下を叩きやすいんだと確信しました。
やはり・・・
軌道に入れて面で捕らえたいのならば、アッパースイングになります。
ただ緩いボールに対しては意外と最短距離で叩くほうが
私はいいと思っています。
少し工夫すると・・・
左脇(右バッター)をしっかりしめてアッパースイングすれば、
それなりの下から出る軌道に合ったレベルスイングになります。
レベルスイングのもうひとつの欠点・・・
どうしてもバットを水平にしたいために肘が開きぎみです。
そのまま脇が開いてしまっている打者もよく見かけます。
肘を開かせないで手首だけで操作するように思えるんです。
日本人は脇をしめて肘をたたんで打った方が遠くに飛ばせます。
ノースステップ打法しかり、このレベルスイング。プロは難しい技術を
会得して飯を食べていることがよくわかります。
元高校球児さんへ・・・
簡単に書きますと軟式ボールであること。
投手のボールが山なりで真っ直ぐこないため軌道が合わないこと。
この2点が私がお勧めしていない大きな理由です。
もちろんレベルスイングで青木さんのように、うちまくっている方も
いると思います。
否定はしません。レベルスイングは最先端の技術です。
この打撃フォームは合っているの?≪ | HOME | ≫ライトフライばかりで困っています
この記事へのコメント

暇人さんへ、元高校球児さんへ
すっきりして頂けてよかったです。
なんとなく感じていたことです。
皆さんが求めていた疑問でよかったです。
これも元高校球児さんが質問してくれたおかげです。
ありがとうございました。
Posted at 20:48:01 2011/10/13 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

野球おっさんへ
教えてもらった技術が合うか合わないかは、私にもわかりません。ただ確かめる方法ならあります。長くなるので今日、更新します。コメントありがとうございました、と返信が都合により遅れてしまったことをお詫びします。
Posted at 06:10:53 2011/10/13 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

そうですね!納得です!
青木選手の動画でフラットを練習してみたんですが・・・・
トップの位置を下げて、それからサードフライが多くなり全く転がす事ができず・・・
しっくりこなくて辞めました!
言われてみるとそうですよね!
やっとすっきりしました
Posted at 21:41:17 2011/10/12 by 暇人
この記事へのコメント

ありがとうございます。
自分にあった角度を探しながらスイングを元に戻していきたいと思います。
Posted at 22:45:48 2011/10/11 by 打てない元高校球児
この記事へのコメント

取捨選択の難しさ・・・
以前にも書いたと思いますが、自分は野球経験がないので、周りの人に言われると全て正しいような気がしてしまいます。
肩が入り過ぎる癖を修正しようと神主打法も試してみようと思ったのですが、バットが動きすぎるためバッティングセンターでも上手く当たらない位ずれが出てしまったので、先日の試合ではソフトバンクの松田選手みたいに完全に肩に乗せて構えてみました。
結果2打数1安打で久しぶりにヒットが出ました。
かなり根元の方に当たりましたが上手くセンター前に抜けてくれました。
後2~3試合あると思うので頑張りたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
Posted at 21:28:25 2011/10/11 by 野球おっさん
この記事へのコメント

野球おっさんへ
そうですね。言われてる通りです。
レベルスイングの悪いところ全部出ています。
しっかり自分の状態を理解されています。
私は大学生の硬式の大会も私はよく観戦します。
これだけレベルスイングが世に出ているのに、誰もレベルスイングはしていないんです。
ネクストの素振りからヘッドを立ててダウン気味のスイングをしています。
左バッターでもアッパースイングの選手を少し見かけるだけです。
基本は上からかぶせています。
レベルの高い彼らでも、簡単にものに出来るスイングではないことがわかります。
投手の球がレベルの軌道でも、レベルスイングでバットが遠回りになり詰まってしまう。
これが彼らでも手を出さない理由ではないかと勝手に推測しています。
Posted at 21:01:29 2011/10/11 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

元高校球児さんへ
ボールの斬り方がダウンスイング過ぎて(斜め下)に切れてしまっているのが原因で引っぱりの方向しか飛ばなくなっています。
(水平)に斬ってください。それで引っぱりは解消されるはずです。
絵文字はボールに対してヘッドを通すイメージのもので左バッター目線で載せました。
これでわかるとおり、水平に斬るので、そこまでダウンスイングにはなりません。
ゆるやかに叩く感じでいいと思います。
私もボールにバットが当たった後のフォロースルーはレベルスイングっぽく真っ直ぐ出す感じになります。
ダウンスイングなんですがダウンスイングの軌道ではありません。
独自のスイングになってます。
私の言う最短距離で叩くと言うのは、よく言われる叩きつけるというものではないです。
ゆるやかなダウン。または少し叩きぎみのレベル。ゆるやかなアッパーを使っています。
ご自分の合うダウン傾斜があるはずです。
探されてみてください。
Posted at 20:48:02 2011/10/11 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

レベルスイング
私のコーチは左バッターです。
二か月ほど前に打率を上げたいと相談したところレベルスイングを勧められました。
今思えば、その辺りからヒットが出ていません。
以前は内川選手の言うようにボールを点で抑え込むようにダウンスイング気味にバットを振っていましたが、レベルスイングの練習を始めたところ、ヘッドが下がる、自分が思っているよりポイントが近くなる(振り遅れかバットが遠回り)という違和感がありました。
火の玉ボールさんの記事を参考にまたダウンスイング気味に戻してみたいと思います。
Posted at 01:01:13 2011/10/11 by 野球おっさん
この記事へのコメント

とてもわかりやすい解説ありがとうございました。
そういう理由でレベルスイングは好ましくないんですね。
最短距離でたたくということなのですが、どのような練習がいいのでしょうか?上からたたこうとして引っ張りしかできなくなった経験があるのですが・・
Posted at 23:28:52 2011/10/10 by 打てない元高校球児
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)