fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

2

軟式ボール、練習球は持っておこう。

草野球です。
練習はほとんどが個人練習になります。
全体練習は月に2回あればやっているほうです。
個人練習でボールがないと・・・
練習になりません。
二人ならまだいいですが、ほとんどが1人での練習になります。
私は練習球を50球程度所有しています。


なぜか?・・・

まずボールを受けてくれる人がいません。
壁があればそこに投げて取るでもいいです。
ただ私は投手なのでマウンドから投げます。


これから投手を目指す人・・・

必ずマウンドから投げてください。
全然、違います。

傾斜があります。
下半身にかかる負担は平面のときとは、変わります。
だからこそ基本は投げっぱなしになります。
ボールを使い切ったら取りに行く繰り返しが練習になります。


私はこれで・・・

コントロールをつけました。
何もないところに目掛けて投げます。
これでストライクコースに通すのが慣れると今度はキャッチャーがいてバッターが
います。
狙う目標があるため、イメージがより明確になります。
ストライクを取るのは練習よりも簡単です。



グランド情報・・・

これは平日が休みのときがある私のような人しか使えない裏技です。
平日って前日でもグランドは簡単に抑えることが出来ます。
あなたの住んでいる市には8個ほどグランドがあるはずです。
どこでも空いてます。
市営でやっているグランドなら1時間200円~500円ほどです。
少しいいグランドでも2時間1500円付近です。


グランドを抑えたら・・・


投手を目指す人はもちろん、さらに打撃練習もできます。
前に私が紹介したトスマシーンバッティングTを使ってのロングT。
取りに行くのが面倒ならネットにT打撃でもOKです。
お父さんが子供に練習させるためでも、十分にいいです。
バッセンで2000円子供に使うならグランドがいいです。


何にしても・・・

ボールが必要

私は練習球で十分だと思います。
認定球と差はまったくありません。

練習球とはJSBBのマークが入っていない公式戦では使えないボールのことです。


なぜ練習球をお勧めするか?・・・

差はありません。
しかし値段には倍の差があります。

認定球は1ダース6000円。

練習球は3000円。
だったら練習球です。
この練習球でたくさん練習をして来年の春マウンドへ立たれていることと思います。
ロングTで飛距離があがり長打を打ちガッツポーズを2塁でしてください。

その勝利の入り口がボールを手にいれることです。

私は50球でも足りません。本気なら最低30球は持たれるといいでしょう。




ボールケース

関連記事

コメント

テツさんへ

テツさん、こんにちは。
個人使用不可なんですね。
知りませんでした。勉強になります。

確かにいいグランドはダメかもしれません。
市の運営でまかなう中で使われない方が維持費が安く上がります。

市民のための公共施設ってことで一人だとNGが出るところがあるのは、言われてみるとうなずけます。
となりの公園を使ってくださいということだと思います。

少しボロボロなグランドを選ばれて行ってみてください。
平日ならば管理人も来なくて、それこそ無断でそのまま使っても大丈夫なところも、ぶっちゃけた話あります。

ありがとうございました。

ありがとうございました。

 火の球さんこんばんは。テツです。

 オレも練習は1人ですね。ネット、ティー、橋梁などの壁があれば、工夫次第でいろいろできてしまいます。河川敷の橋の下だと、雨だろうが雪だろうが常時練習できてグラウンド予約など不要。でも、たまにわけわからんヤツがBBQやらサックスの練習やらで先に占領していて、やむなく別の場所に移動することもしばしば...

 だけど、何回かに1回はちゃんとしたグラウンドで練習すべきと思い、市のグラウンドの予約HPを見ると、なんと個人利用不可! 都市部に行くほどより厳重な管理体制のようで... 平日の昼間、誰も居なくて空いているのに、それでも使わせてくれないようです。 行政も融通がききません。
 ならば、近所の町や村などのグラウンドはどうかなと、今度当たってみます。

 そのうち練習にも慣れてきたら、トスマシンを買って練習の幅を拡げていこうと思います。
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします