グランドの借り方。

2011/11/20 (Sun)
グランドを借りるのは、面倒だ。実際にそう思う人は多いと思います。
値段も手軽なんです。
誰でも借りれます。
今日はその方法を書きます。
これを知っていれば・・・ 自主練習でも使えます。
単純に各市、各グランドでルールがあります・・・
例えば、電話で予約してください。これは論外です。
面倒です。いちいち空き状況などを電話で確認しなければいけません。
これはチームを持つ代表者さんにお任せしましょう。
今回は初心者でも簡単にグランドが取れる方法です。
グランド、市のルール確認・・・
これはネット検索でわかります。
「○○市野球場予約管理システム」や「○○市公共施設予約管理システム」といったネットでの予約が
出来る市を狙います。
これは簡単に予約、キャンセルがクリックひとつで出来ます。
条件・・・
その市に働く会社があるか、またはその市に住んでいるのが条件です。
なぜこれを条件とするか?
この資格がない人はその施設(野球場)を使うのに大きなお金がかかります。
市によっては貸してくれません。
ちなみに資格なしで借りると1時間5000円になる場所を知っています。
皆さんの市はもっと高いかもしれません。
手続き・・・
これはその市に住んでいる。会社があることを証明します。
その他にネット予約、キャンセルが出来るように自分をその市に登録してもらわなければ
出来ないからです。
「チーム登録」をします。
その市のグランドであれば、どこでもいいです。
グランドの受付に行き、チーム登録をしたいと伝えれば紙をもらえます。
そこに必要事項を書きます。
チーム登録・・・
チームは持っていなくても出来ます。
ここからが火の玉の裏技です。
架空のチーム名を作ります。
代表者を自分にしてください。
その後に、登録選手を9人登録します。
これは友人や同じ草野球チームの人の名前と住所をお借りします。
誰でも用途を説明すればOKしてくれます。
これでチーム登録をしたら、ネットでクリックだけで借りれます。
値段・・・
公共施設の利用になります。安いです。
2時間で800円~1500円程度で、とてもいいグランドが借りられます。
最初に受付で借りる手続きをします。
用途を練習にして、1人でも大丈夫です。
友達4,5人集めれば、一人300円です。
平日が穴場・・・
すごい確立で空いています。
高校野球の大会をするグランドまで空いています。
たまには贅沢に使ってみるのもいいです。
私は平日休みもありますので、借りて練習をします。
平日休みがある方は是非、やってみてください。
なぜグランドがいいか・・・
やっぱり気持ちです。
グランドにはしっかり礼をします。
同じバットを振るのでも、気持ちが入ります。
お金を払っています。
時間を無駄にしません。
すごくいい内容の練習になります。
私は・・・
バッティングティーを使いロングティーをします。
グランドじゃなければ出来ません。
以前、広い公園でやっていたら怒られました(笑)
やっぱりグランドです。
投げるのもマウンドから投げる方が下半身の負担も大きいです。
人がいないので投げっぱなしで、ボールが無くなったら取りに行くようにしています。
ベースの真ん中にバッティングティーを立てれば自然と真ん中に投げない練習にもなります。棒に当たれば真ん中に投げたとわかります。
グランドへ・・・
グランドへ行くとこんなにも気持ちが入るものなんだと感じています。
時間に余裕があるときは是非、グランドで練習してみてはどうでしょう?
いつもはきついはずの自主練習の気分が変わり楽しくなります。
最近、バットを振るのがだるいなと思っている方は、グランドへ!
![]() 18%OFF!HZ2731-バッティングティーTOGO フランクリンFlanklin |
2ストライクと追い込んだら・・・≪ | HOME | ≫あきらめない子供にする方法
この記事へのコメント

ゆたぴーさんへ
こちらこそ、ありがとうございました。
私も怪我をして打率1割まで落とし、守備でも暴投しました。
イチローさんがなぜすごいか?怪我をしないからです。
私達も怪我さえしなければ、そこそこ出来ます。
オーバーワークでどこかを痛めたときは、いつもしまったと思います。
わかってはいるのですが、やってしまいます。
ゆたぴーさんも野球に真剣に取り組んでいる方に思えます。
つい頑張りすぎてしまうことに気をつけてください。
大事なのは少しづつでも継続できること、継続できる体を維持することだと思います。
Posted at 21:43:25 2011/11/25 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

Re:
なるほど。怪我をしないようにすること、野球のみならずスポーツにおいて一番大事なことですよね。僕自身過去に怪我で苦しい時期を過ごした事があるのでとてもよく分かります。
普段の練習量が少なくなった分、怪我にもっと気をつけてトレーニングしようと思います。すばらしいアドバイスありがとうございました。来シーズンに向けてがんばります!
Posted at 23:47:48 2011/11/23 by ゆたぴー
この記事へのコメント

ゆたぴーさんへ
こんばんわ。冬場のトレーニングを更新しようと思いましたが、あえて特別なことはしていませんでした。
ですのでコメント返信にかえさせていただきます。
私が気をつけているのは「怪我をしない」ことです。
無理に体をいじめません。高校時代のように毎日、鍛えているわけではありません。
過去に出来るつもりで、冬場は走りこみだと意気込み10キロ走り、坂道ダッシュを10本しました。
4本目でぎっくり腰です。年もあると思いますが、これは単純な練習不足です。
私達、草野球プレーヤーは高校生のように毎日4時間練習にあてることは出来ません。
ゆたぴーさんの言うように、まとまった時間は取れません。
どうしても練習不足状態で体はついてこない状態です。
週1回、公園やグランドに行き体を動かしたり、家では少しだけトレーニングをしています。とにかく怪我をしてバッティングのバランスを崩すことがないように気をつけています。
4月の開幕試合は筋肉痛でパンパンになり大変ですが、この痛みで野球が始まり、また1年楽しめる喜びを感じて頑張っています。
Posted at 22:37:52 2011/11/23 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

Re:
ゆたぴーさん、はじめまして!いつも読んで頂き、とても嬉しく思いました。ありがとうございました。
大学の草野球チームは結構、強いチームが多いですよね!
冬場のことも考えているゆたぴーさんが上手いこと。そしてチームも強いことが、わかります。
私なりですが冬場のトレーニングについて今晩、更新させて頂きます。 よろしくお願いいたします。
Posted at 06:36:11 2011/11/23 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

Re:
はじめまして。いつも楽しく読ませてもらっています。
今回お聞きしたいのは冬場の練習についてです。現在大学で草野球をやっていますが、そろそろシーズンオフになって試合ができなくなり、練習も基礎的なトレーニングが主になってくると思います。ただ高校時代とは違って毎日野球にまとまった時間がとれないのが現状です。
そんな中でどのような事に気をつけてトレーニングすればいいでしょうか。ぜひ火の玉さんの考えを聞かせてください。お願いします。
Posted at 14:55:47 2011/11/22 by ゆたぴー
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)