fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

10

バッターボックスの立ち位置が・・・

決められない。
私もありました。
今回の質問は・・・
こちらです。

質問・・・


> バッターボックスでの立ち位置に関してなのですが・・・
> ベース寄りに立った場合。
> ラインから約足半分(15センチ位)の位置に立つとインコースが上手くさばけないのですが、外角の見極めはあるていどできます。
>
> 逆に少し離れて立つ。
> ラインから約1足分(約30センチ位)の位置に立つとインコースと真ん中は上手く打てるのですが、外角(特に低め)はかなり遠く見えて自分ではボールと思って見逃してもストライクを取られることが多々ありました。
> その間に立てばいいと思うのですが、うまく自分の場所が決められません。
> いい方法があれば、よろしくお願いします。


私は・・・

過去に、この立ち位置に悩みました。
言いたいことはよくわかります。
おそらく、弱点を克服したいがために立つ場所を変えているわけです。


インコースが打てない人は少し離れて立ちインコースをあまくする。
アウトコースが苦手な人はベースより立つことでアウトコースを近くする。



落とし穴・・・

これで苦手は克服です。
ただここに落とし穴があります。

得意コースはどうなりますか?

「えっ?大丈夫だよ。多少厳しくなっても得意だから打てますよ」

これが打てないのです。
絶対に打てなくなります。



シュートボール・・・

元ヤクルトスワローズの巨人キラーと言われた川崎憲次郎さん。
彼が成功したのは、他の投手よりボール半分打者の胸元にシュートを投げられるコントロールがあったからだと言われています。

ボール半分って直径が約7cmなので約3・5cmです。

そうです。私達の感覚は3・5cmずれるだけで、それは厳しいボールともなり、甘いボールにもなります。


じゃあバッターボックスでは・・・

そんなに動いてはいけないということがわかります。
動くのならほんの数センチです。
靴1個分ぐらい簡単に動いてみたくなります。
でもそれは動きすぎです。
得意ボールは得意ボールでは無くなります。


これを理解した上で・・・

動いてみてください。
相手投手は少しでもボール球に見せよう。
タイミングを外そうと投げてきます。
それがほんの3・5cmの差でどうにでもなります。
自分からそれ以上動いてしまうようなことがあると、何がストライクなのかも見失う結果になります。

基本はインコース、アウトコース、高め、低めのすべてのボールがベースのぎりぎりを通ったときにストライクだと認識できる位置にたちましょう。

そしてどうしても苦手ならば、少し動く。
数センチなら相手の投手、キャッチャーにもわかりません。
でも自分では全然、違って見えます。
全部のボールを甘くすることは不可能です。
むずかしいボールは練習で打てるようになっていくしかありません。
その中でどうしても苦手があれば、動いて対応しましょう。
関連記事

コメント

モンキチさん 火の玉ボールさん

お二人ともありがとうございます。
私のコーチは右投げ左打ちなので、前で捌く感覚だといっていました。
コーチいわく、右手の使い方は問題ないけど、左手の使い方が悪い(脇が開く)右肩が下がるのはダメと言われます。
去年の構えは、左肩に顎を乗せて、グリップをトップの位置に構えていたのですが、今年は、脇を開けないように、グリップの高さは胸の辺りで、バットを右肩に乗せてリラックスして構えるようにしています。
まだ、実戦で試していないので結果はわかりませんが、今年はそのフォームをベースにしていこうと思っています。

モンキチさんへ

モンキチさん、こんばんは。
いい理論です。私のフォームにもだいぶ近いです。
ホームランをかますときは、必ずアッパーです。
アッパーのときに気をつけているのが左脇を開けずにアッパースイングすることです。
私はこれで体に巻きつくという感覚になりました。
利き手中心、後ろ軸も一緒です。
ここからマニアックに私だけがやっていることを書きます。
私は、さらにテイクバックはあまり取らずに肘は曲げたまま打ちに行っています。
手をなるべく体の近くに置くことでバットコントロールを確実にしています。
構えは神主打法です。
城島さんと多村さんを混ぜています。
すいません、打撃理論って話すととても楽しいですよね。
思わず割り込みしました。
それと野球おっさん、私はただ、野球談義をしただけなので私の方は参考になさらないでください。
いやあ、それにしてもモンキチさんの理論・・・わかるって感じです。
違う打ち方の方もたくさんいるかと思いますが、考えて行き着いたフォームがだいたい同じだと嬉しいです。

Re:

野球おっさんさん、こんばんは。
これは私の経験から気づいたことなんですがバッティングに前の手(右打者なら左手)は意識して動かさなくて大丈夫です。バッティングに必要なのは間違いなく後ろの手だと思います。右利きの人が一般的に右打席に立つのはバッティングでは利き手の右手を使った方が強い打球を打てるからだと思います。右投げ左打ちの人は利き手が前になるので前の手を意識して打ってもいいと思いますが右投げ右打ちの人は後ろの右手を意識して打つ方がいいと思います。右打ちの人が左手を意識して動かしたり引っ張ってきたりすると前の肩も開きますし脇があくのでドアスイングになりやすいです。前の手は意識せずに後ろの手で打つ意識を持つとドアスイングになりにくいです。トップから打ちにいく時に後ろの腕の肘をみぞおちあたりにもってくることで脇も閉まりますしグリップエンドがボールの方向を向くのでバットが内側からでるようになります。この打ち方なら内角もさばけると思います。私もよくやりましたが後ろの腕だけでの素振りなどで後ろの腕の使い方を体に覚えさせるといいと思います。
それからスイングの軌道の話なんですが驚かれるかもしれませんが私はアッパーが理想だと思っています。どんなに速いボールでも絶対に重力で落ちるのでその軌道に合わせるにはアッパーが一番確率が高いと思います。地面に対してレベルで振るんじゃなくてボールに対してレベルで振る意識が大切だと思います。
長くなってしまいましたがよろしければ参考にしてみてください。

モンキチさん

私は、右打ちです。
上手く説明できませんが、左手はトップから振り出す時に引っ張るイメージで、右手はボールに当たってから押し込むというか、振り切る?手首を返す?という感じですかね・・・
以前、このブログで書き込みさせていただいたのですが、レベルスイングにしようと思って素振りをしていた時期があったのですが、肘が痛くなって、バットのヘッドが下がって出てくるといった不具合が出てきたので、ヘッドを立ててミートポイントにバットを出す感覚で練習しています。
わかりづらいコメントですみません。

Re:

野球おっさんさん、こんばんは。質問がアバウト過ぎてすみません。
じゃあもう少しポイントを絞って聞きます。
野球おっさんさんが右打ちと仮定して右手、左手どっちを重要だと考えていてその手はどういう使い方を意識していますか?

モンキチさんへ

意識ですか…
細かい点はいろいろあるのですが、今一番意識して直そうとしているところは、上体をひねりすぎないようにしている事です。
後は、リラックス(力まないように)してバットを振り始めるといったところでしょうか。
初心者なので、技術的なことなどは、自分の言葉で上手く説明できないので、ポイントを絞って聞いていただければ、拙い言葉で何とか説明できるかもしれません。

Re:

野球おっさんさん、こんばんは。
そうですか、たしかにドアスイング気味だと内角をさばくのは難しいですね。野球おっさんさんはどういう意識でスイングをしていますか?

モンキチさん

コメントありがとうございます。

モンキチさんのコメントと同じことを私のコーチにも言われたことがあります。
ただ、私はドアスイング気味なのであまりベースに近い立ち位置だとインコースの球がさばけないからやめておいたほうがいいと言われて最初は多少離れ気味で構えていました。
自分は不器用で物覚えも悪いため、1つ新しいことを覚えようとすると以前覚えた事を忘れていってしまいます。
30歳から始めた草野球も今年で3年目です。
道具と体格だけを見たら経験者と間違えられるのはそろそろ卒業したいと思っていますので、これからも初心者丸出しの質問にアドバイス頂けたら幸いです。

火の玉ボールさん

毎回、初心者の疑問に丁寧な回答ありがとうございます。
火の玉ボールさんの言われた通りです。
最初はベースから離れて立っていたのですが、外角が上手く打てないので、足半分近づいてみたところインコースが全く打てなく(バットの根元に当たる)ようになっていってしまいました。
外角の球が上手く(右方向へ)打てないので、ベースに近づいて全部引っ張ってしまえばいいと思ったのが、間違いでした。
奇跡的に2試合続けてホームランを打てたので、それまでは外角の球はある程度打てなくてもしょうがないと思って捨てていたのに、上手く外角も打って打率を上げようと欲を出した結果・・・すべて打てなくなったかもしれません。
今シーズンは、立ち位置をもう少し細かく修正していきたいと思います。

Re:

野球おっさんさん、はじめまして。
参考になるかわかりませんが私の立ち位置はバッターボックスのいちばんキャッチャー寄りのいちばんベース寄りに立っています。
なぜこの位置かというといちばん後ろに立つことで少しでも長くボールを見たいからです。そしていちばんベース寄りに立つのは少しでも身体の近くでボールを打ちたいからです。どんな人でも外角は目からの距離が遠い為ストライク、ボールの見極めが難しいです。それに身体から遠いので強い打球も飛びにくいです。投手が外角低めに投げ込むのはバッターからいちばん遠いので見極めが難しく身体からいちばん遠いので強い打球を打ちにくいからです。
内角や高めのボールを打つとよく飛ぶのは身体に近いからです。腕を曲げたまま捉えれるので力がボールに伝わり強い打球が飛びます。外角はどうしても腕が伸びた状態になってしまうので強い打球を打ちづらいです。
よくボールを前で捉えろという人がいますが私は少しでも身体の近くで捉えた方がいいと思います。前で捉えるということは腕が伸びてしまいます、重い物を持ったり壁を押したりするときに腕を伸ばしてはやらないと思います。脇を閉め腕を曲げて身体の近くで行うはずです。バッティングも同じです脇を閉めて身体の近くで捉えることでボールに力が伝わります。
私が軽い体重でホームランが打てるのはできる限りボールをひきつけて身体の近くで捉えているからだと思います。なので立ち位置もいちばん後ろのいちばんベース寄りです。よくピッチャーによって立ち位置を変える人がいますが私は基本的にはそのままでいいと思っています。ピッチャーに合わせるんじゃなく同じ位置に立ちピッチャーとの距離、ベースとの距離をいつも同じにした方がいいと思います。それでどーしてもタイミングが合わないとか打ちにくいようでしたら少し立ち位置を変えるのはありだと思います。
長くなってしまいましたが良かったら参考にしてください。
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします