fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

木製バットの硬式用、軟式用で・・・・

kage

2012/03/06 (Tue)

木製バットの特性を書きます。
上手く使えば、ビヨンドを越える飛距離を出せます。
久しぶりの木製バット記事です。 木製バットは新しい物ほど飛ぶ・・・

寿命も、もちろんあります。
ただ寿命のときは、ほとんどの木製バットは折れます。
ただ打ち方が上手く中々、折らない人もいます。
この方がある意味大変です。
全然、飛ばなくなっていることに気が付かず「木製バットはこういうものか」と思いながら使ってしまっています。

私の感覚では5000発打てば、あとはどんどん反発、飛距離は下がっていきます。
金属バットが2万発に対して、すごく早いです。
1年~2年、試合で使用したら練習用などに落として新しい物に変えることをおすすめします。


業者に頼めば・・・

芯は細くなりますが、2000円程度で削って塗装をし直してくれます。
塗装されることにより、削れた部分からの劣化を抑えられますので、やられることをおすすめします。
これをするだけで、耐久性も上がり練習用として活躍してくれます。
また細くなることで芯も狭くなり、スキルアップの練習用バットとして最高の1品になってくれます。


軟式用と硬式用では・・・

やっぱり硬式用のほうが飛ぶのでしょうか?とよく質問を頂きます。
これは変わらないです。
重さと長さとバランスが同じなら1本の木です。
差はありません。

ちなみに話がそれますが、金属バットでも同じです。
900gの軟式用バットは硬式用と同じで変わらないとメーカーは言っています。


木のランク・・・

1番良質な木はプロへ行きます。これが1番飛びます。
次が社会人。大学生の順番で、我々の所に届く木は1番低いランクの木だと考えてください。
私達は1番高い木製をオーダーしてもプロが使っているような木製バットは使えません。
そもそも市場におりてきません。


NPBマーク・・・

NPBのマークが入り、5000発未満で2万円近くの木製バットが私達が手に出来る1番飛ぶ木製バットになります。
ただNPBマークの入った木製バットの使用許可を出している大会は少ないです。
軟式野球では、使えないことが多いのでNPBマークが入っていないものを選びましょう。


木製バットは・・・

木製バットを試合用とするならば、新しいこと。
重量をできるだけ重くする。長さも自分が使える1番の長さにする。

軟式用、硬式用はどちらでもいいです。
好きな材質(アオタモ、ホワイトアッシュ、メイプル)を選んでください。
確率、打率を気にしないことが前提ですが、芯に当たったときの打球は日大三校です。


関連記事

この記事へのコメント

kage

13aseballerさんへ

そうですか、よかったです。
匠は、ブログで紹介をしなくても勝手にお客様が来てくれる所だと思っていたので、あえて紹介はしませんでした。
私の文章で匠の魂が安くなってしまっては迷惑だと思ったからです。
これから日本で物を売る商売人の方達が、この精神で物を売ったら本当に日本の景気はすごく良くなるのと思います。
真似してもらいたい会社NO1です。私の中ではディズニーランドを抜いています。
私も匠に負けないように、世界中(前回は日本中でした)の草野球人が「もっと野球が楽しくなる」を目指してます。
サーフィンやスノーボードではなく草野球を選ぶ若者。
ゴルフではなく草野球を選ぶ社長やおじさん。
接待草野球する企業。夢はふくらみます。
すみません。いろいろ書きすぎました。どうぞ流してください。

私は微力ながら、質問をくれた方、1人1人を全力で応援します。
書く記事で少しでも背中を押せたらと思います。
そして読んでくれた方が結果を出して喜んでもらえたら幸せです。
また草野球をやろうって思ってくれたら嬉しいです。

Posted at 18:29:03 2012/03/19 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

Re:

やはり匠さんで作られましたか。
どうもMRさんのほうのバットのロゴはMだけではなく、rが小文字のようですね(Mrと入っているようです)。
私も昨日匠さんでオーダーして来ました。
両方のホームページを見てどちらで作って頂くか悩んだのですが、MRさんのほうはオーダー品は返品不可能に対しまして、匠さんのほうはオーダー品でも納得出来ない場合は返金もしくは作り直して頂けるというところが本当に自信を感じましたし、木に対する思い入れの強さを感じまして匠さんに決めました。
ちなみに匠さんは木製バットしか作っていないのに対しまして、MRさんはグラブやキーホルダー等も作っていらっしゃるようです。実際に匠さんの所へお伺いしましてお話をしているうちに、心底この人に作って頂きたいと思いましたし、全力で素晴らしいバットを作って頂けることを確信しましたので、私も2本オーダーして来ました。仕上がりまで2ヶ月ほど掛かるそうですが楽しみです。
それと私の会社に元プロ野球選手の方がいらっしゃいまして、その方はビーコンパークっていう所で高校に入る前の中学生に野球を教えているのだそうですが、そのビーコンパークで匠さんにバットを作って頂いてらっしゃるようで、いいバットを作ってくれるよと言っておられました。

ちなみにMRさんと匠さんは以前は一緒にやられていたそうですが・・・

長々と失礼しました

Posted at 20:16:36 2012/03/18 by 13aseballer

この記事へのコメント

kage

13aseballerさんへ

13aseballerさん、こんにちは。

私は匠で作りました。
MとMRの2種類あるとは知りませんでした。2本ともMRのロゴです。

おっしゃるとおりで、このお店に関しては正直性能はどうでも良くて、匠で作ったバットが欲しいと純粋に思いました。あなたじゃなきゃだめなんだという気持ちにさせられます。
魂のバットです。生きている感じがします。
ここから私達が使うことにより、その魂はもっと躍動するんじゃないでしょうか?
練習用をバッセンで使っているとき、終わりに木製バットを拭いてボールの後を取る自分に酔っています。
まわりの人は、きっと社会人野球だぜって目で私を見ているのが爽快です。

Posted at 13:36:52 2012/03/18 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

Re:

火の玉さんこんばんは。

本日MRさんの所へお伺いして来まして、いろいろとバットのお話を聞いて来ました。ところでMRさんは現在木製バット匠っていうお店と分かれて経営してらっしゃるようですが、火の玉さんはどちらで造って頂きましたでしょうか?バットを見て一目で分かるこの2店舗の違いは、MRさんは芯の部分のロゴがMだけみたいな感じのマークで、匠さんの方はMRって入っているようですね。

本日のお伺いした際に一つ判明したビックリことがあったのですが、私が今までに使って来たバットを数本持って行きまして、それぞれのバランスを見て頂いた際に、以前に私が愛用しておりました初代ビヨンドマックスのゴールドが800gのトップバランスというメーカーの表示だったのに、実際にはミドルバランスでしかもミドルの中でも手元寄りだとのことでした。だから800gにしては軽く感じていたんですね。
それにしても大手のメーカーの表示と実際が違っているとはビックリしました。
それにしても木製を専門に造ってらっしゃるお店は木にかける思いがとても熱く感じられました。

Posted at 22:51:38 2012/03/17 by 13aseballer

この記事へのコメント

kage

13aseballerさんへ

13aseballerさん、こんにちは。
おっしゃるとおり軟式、硬式に差はありません。
これを知るとどの大会でも硬式木製は使えるということがわかります。
逆に違反だという人もいません。木製をやめてビヨンドを使われたらたまらないからです。
審判もあからさまにわかるNPBマークがない限り指摘することもありません。
ぶっちゃけ、どちらでもいいと言っています。(審判の秘密の話です)

材質ですが私は両方、持っています。
メイプルは2面性のグランドをぶち込んだバットなので、ジャストミートしたら本当に飛びます。
でも私は右につなげていくことを基本としているバッターなので、メイプルで1回自分を見失い大スランプになりました。
今はホワイトアッシュ(無垢)を使っています。
MRさんに問い合わせていれば、もうご存知だとは思いますが、無垢とは1本の木で作られたバット。詳しくは私の木製バット記事にも書いてます。
メイプルはで修理して練習のみで使用しています。

Posted at 11:50:49 2012/03/10 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

Re:

火の玉さんこんばんは。

木製バットについてのお話ですが、先日は練習試合だったこともありNPBマークの入ったバットを使用しましたが、やはり大会等では使用出来ない恐れがありますので、このマークの入っていない木製バットを造って頂こうかと思いまして、本日MRさんに問い合わせをしてみました。
いろいろ質問しましたところ、一つ一つの質問に非常に丁寧に答えて下さりまして、とても親切で分かり易い説明をして下さりました。お話をしていてほんとにバットが好きなんだなぁということが伝わってきました。
そんな質問の中で硬式用と軟式用の違いや、メイプルとホワイトアッシュの違い等をお聞きしたのですが、一つ勉強になったことがありまして、例えばですが硬式用の900gと軟式用の900gのバットを造って頂いた場合に違いはないのだそうですね。基本的に軟式用のほうが軽く造ることが多く、軽く造るにはバットの中に空洞が出来る為に、重めに造って中まで詰まっている硬式用の物に比べると飛ばなく感じるのだそうですね。
ですから同じ重さで造った場合は硬式用も軟式用も関係なく、飛距離も同じだそうですね。

それと材質のほうでは、弾きだけで言えばメイプルのほうがいいそうですが、スイングしてボールを弾くとなると、硬式経験者の鋭いバットスイングに対しましてはどちらかと言うとしなりが出やすいホワイトアッシュのほうが向いてるそうですね。
ただホワイトアッシュは耐久性がメイプルや青タモに比べると落ちる為、買い替えるべきペースが早くなるそうです。
ちなみに火の玉さんはどちらの材質で造っていますか?

私の住んでいる所からMRさんの所まで車で行ける距離(約35km)にありますので、近日直接伺って造って頂こうかと思っております。
ほんとに素晴らしいお店(工房)を紹介して頂きましてありがとうございます

Posted at 22:53:49 2012/03/09 by 13aseballer


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック