fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

13

実力主義はチームを潰す~草野球

これは草野球チーム限定の話です。
外しちゃいけない選手がいます。
4番?エース?いやいや3番?・・・違います。
外してはいけないのは・・・
出席率の高い選手です。

だいたいのつぶれるチームのパターンはこうなります。
楽しくやる→少し勝てるようになる→もっと勝ちたくなる→いい選手が入る→優勝を狙う。

勝ちあがります。ここで間違えます。
生え抜きで一生懸命やってきた選手を外してしまう監督、代表者が多いです。
これでこのチームは早くて来年、遅くても2年後には無くなります。


なぜか?・・・

生え抜きの選手や出席率の高い選手は実力がなかったとしても、チームのバランスをうまく取っています。
選手のことをわかっているので、いいタイミングで選手の性格を理解して声をかけます。
失敗した選手のフォローもちゃんとしています。
これは監督や代表者のわからないところでしているのです。

いつかというと試合後のご飯やその他のプライベートでです。
これはこの選手(生え抜き、出席率の高い人)がチームを大好きだからです。
そしてあなた(監督、代表者)のことも好きで役に立ちたいと思って動いています。




外すというのは・・・


草野球では、そんなつもりはなくとも外された選手は必要がないと解釈する選手が多いです。
今まで使ってもらっていた選手は必ずそういう風に思います。

私はバランス係もやりましたし、運営もやりましたのでよくわかります。
「俺がいなくても、このチームは大丈夫だよ」
このように言って去っていきます。

ここからあっという間にバランスが崩れ、人が集まらなくなります。
今日も5人しかいない。
来週は4人。
あの優勝争いをしていた活気はどこに行ってしまったの?
最近はみんな忙しくて集まらないよね。
だれだれさんが転勤だし、だれだれさんは子供の試合で来れないくなったしね。

残念ながら原因はそこではありません。
監督、代表者はバランスを取っている人の存在を軽視して、すべて自分の頑張りでチームが成り立っていると思ってしまった結果です。
感謝を忘れたことで、神様がそれではダメですよって教えてくれているのでしょう。




チーム愛・・・


チームを愛している選手は外してはいけません。
この選手が当たり前に毎回、来ていると思ってはいけません。
「あいつはどうせ来るだろ」これを思ったり口に出しているようなら警告します。

暇ではありません。
家族に頭を下げています。
仕事を誰かに代わってもらっています。
出なきゃいけない予定もチームのために、たくさんの人に頭を下げて日にちをずらしてもらっています。

すべてチームやあなたのためです。

これをわかっていれば、私は外せません。
この人のエラーで負けたら私がもっと打って次は勝つ。それだけです。
「ありがとう、来週も頼むよ」
これ以外にかける言葉はないのです。



実力のある選手・・・


使いたいのは、わかります。
でもその選手、来週は来てくれますか?
大会の全日程をあけていてくれますか?
この選手を大切な選手を外してまで使っていけないのです。

いつ来るかわからない実力者に期待してはいけません。
毎回、必ず来る選手を大事にしてください。

「俺には君が必要だ」は口で言っても通じません。
使い続けるという行動でしか伝わりません。


以前、キャプテン(代表者)に私は言いました。
「私を外してください」
2試合目で練習試合の6点差です。
この状況ならば、私が下がって他の選手に出てもらおうと思いました。
私はバランスを取るつもりでした。

だけどキャプテンは・・・
「お前だけは外さん。どんな状況でも出てもらう。他の奴と代える。」
私は2度と外してくださいと言うことはなくなりました。

このキャプテンの心。
この経験から学びました。
外してはいけない選手がいるのです。


今もキャプテンは「こいつは使ってやりたいんだ。道具運びとか真面目にやっているんだよ。火の玉、大変だと思うけど頼むよ。」

「わかりました。彼のエラーも計算して必ず勝ちます。」

心の運営と呼んでいます。
この心の運営に人はついてきます。
やさしい人です。
だけど皆、なめることなく慕っています。

私はこの人のために運営にたずさわっています。
選手に頭をさげて予定をあけてもらって人を集めます。
それは、キャプテンが私に感謝の水を樽いっぱいにして、かけまくってくれるからです。
関連記事

コメント

難しいですね

私はあまり同意できないです
チームへの貢献度ほど判断の難しいものはないからです
かなり長く運営やってますが、さほど出席率は重視してません
でもチームも崩壊していません

出席率が悪いから素行も悪い人というのはそうはいないものです
出席率が良いからといって全面的に素行が良いという人もそうはいません
もちろん、そういう人も若干名いますので厚遇します

出席率や回答の早さ、雑用を引き受けてくれる程度の指標だけでは判断できません
仕事も家庭も重視しないといけない今の日本では出席率で一刀両断にできないのです

貢献度はトンボがけ、声出し、ファールボール拾い、荷物運び、チーム内での盛り上げ役、遅刻の有無、助っ人探し、新人探し、グラウンド確保、備品の買い出しなど多岐にわたります
それぞれで誰かが貢献しています

そんな簡単なものではないですよ

出席率だけ重視するとわがままで下手な草野球おじさんだけが残るだけです

パトマッシュさんへ

パトマッシュさん、質問ありがとうございました。

「意見を通したっから○○の時に」という記事を作りましたのでお読みください。
正直これしかないかなと思ってます。
これが出来なければ移籍も考えて出れるチームを探してください。
ありがとうございました。

どうも、狂犬ですが弱肩でおなじみ、パトマッシュです

さてさて、昨日の連盟試合、勝ちたい勝ちたいで実力主義。
私スタメン落ち、守備固めだけの打席なし(U´・ω・)

まぁそれは良いんです(良くはないけどw)

今回の質問は、「どうやったら監督が気付くか」という事なんです。
実は1度、人数集まらずに不戦敗こいてるチームなんです。

そしてその監督さん、一度反省した。
人が集まらなければ、負け確定だ、と。

それから数年経ちました。
チームの成績は、あまり良くはありません。
そこでまた戻ってしまった。勝ちたい、と。

「また同じ事になるぞ」
と教えたいのですが、いい方法があれば是非…

ちなみにオイラが、試合に行かなかったとしても、
ダメージは、ほとんど与えられませんw

コギさんへ

コギさん、お久し振りです。
強いチームで自分の腕を試し、優勝することもとても大事です。

しかし私たちは草野球。
まずは楽しむ。
チームレベルが高ければ、移籍は悩んでいる人全員にお勧めしています。
まずは出れるチームへが正解です。

草野球チームはたくさんあります。
楽しめる環境はあるんです。

自分が心から野球を楽しめるチームで楽しんでください。

サーフィンやスノボーと一緒です。
自分が主体となって草野球もやればいいです。
またコメントお待ちしております。
ありがとうございました。

お久しぶりです

来年からお世話になるチームが見つかりました。チーム力は下のレベルですが、楽しく野球しております(今年の初め頃にそろそろ来ないのか心配してた。)。中でも実力がある選手(県内でも指折りの野球名門校出身者)は何年前解散したチーム以来の再会で考え方が今年までのチームとみてかなり違いがありました。
それは負けても悔いはない、得るものがある楽しくやれば結果がついてくる。実力がある者が偉いという考えはない。

今年までのチームの代表者(中学野球止り)は実力がある者が偉い、下手な者は口出し無用、下からの反論な意見聞かない

チーム方針
今年までのチーム
実力派優先、参加率より実力と若さ重視で勝てて当たり前。
来年からお世話になるチーム
楽しく野球する、勝てなくてもいい。

コギさんへ

ご自分で納得の答えを出されて、後悔のないように進まれてください。
その中での苦悩を楽しんでください。
ありがとうございました。

火の玉ボールさんへ

ありがとうございました、年代が若くなってきたチームですので自分以外で妥当なのがいるので今年はじめに話して年末引き継ぎし、理解ある人が多いチームにも視野に入れさせていただきますが、引き抜きみたいだと言われないようにしたいです。

コギさんへ

コギさん、はじめまして。
少し、愚痴を書いて楽になりましたでしょうか。
もう少しやれるなら、やってもらって移籍も視野に入れて検討されてください。
実力のチームで初心者がのし上がることは、結構難しいです。
理解のある、チャンスをくれるチームへ行かれることをお勧めします。

記事でも返信しました。
「チームの幹部は2,3年に1度・・・・」です。
ありがとうございました。

はじまして、自分は学生時代野球部でなかったが数年前から人足りずチームに入りました。
しかし、どんなにコールド負けの場面も出番無く、出れても年上が文句言う、監督不在で不戦敗になったら頭下げに行かされる予定だったり、開会式行って審判講習を毎回押しつけたり、試合補助員したり出る人にスパイク貸すだけ。野球部出身者でレベル低い人は出なくて良いと言う考えになってしまうほど(ミスったら嫌だと言う)。

上記のメンバーが多い別チームで主将を参加率で任されて、会議行って、オーダー書いて、部費集めて、試合結果報告しての多忙です。代表者はオーダー決めて、指揮するだけ、本人がミスり軽く補足意見を言うとこっちがミスったようにあれこれどんどんつけ込んで嫌味言う。他メンバーは代表者の中学時代の後輩などで文句言えない。数人でも自分の意見に同調してくれるメンバーがいれば良いんですが。

どちらのチームもベースコーチしてるがもう1人ベースコーチついてないから出て言ってもタバコ、主審必要の試合、確実に打順回るのに本人が面倒くさいと言って直前まで主審させられたり、いざ打順の時、代わりに主審来ないしベンチにバット、メット等取り入ったりすると準備遅いと文句言う

 火の玉さん、こんばんは。テツです。コメントありがとうございます。
実力主義の記事を読んで、もう10年も前の回顧録を記しました。


 他にもいろいろ私が経験してきたことばかりの記事が多すぎて全てにコメントすることは無理ですが、自分なりに一つ言えることは、


 いかに沢山の事を経験して「気づき」を得るか


です。経験は全てにおいて無駄が無い(意味の無い経験など一切無い)、自分から願い出てまで苦い経験をした方がいい、チームにいろいろと問題があった方が(どうやって立て直そうか、軌道に乗せようか、等と試行錯誤するので)いいんです。順調よくいく人生・チーム運営の方がかえって不幸だと、私は思います。


 20代の若いお兄ちゃんが、出欠の連絡をくれない、チーム運営にうるさく口挟む、監督・コーチの言う事聞かない、実力をかさに威張る、挙げればきりがありませんが、むしろそれが普通でしょう。オレがオレがの自我の強い年代です。そのうち、気付く時が来ます。それより...

 五体満足で皆でいつでも草野球ができる。それだけでもありがたいことです。先日のニュースでもありましたが、OBの運転する車に接触し両脚を切断する高校球児がいました。痛ましいです。野球どころの騒ぎではありません。 選手が集まらないから不戦で負けになる、雨が降って練習できない、チーム内の人間関係に悩んでいる... 贅沢な悩みだと思います。


 最近の小中学生の野球を見ていて...


 練習の始まりから終わりに至るまで、監督・コーチらが子供たちに対し、終始罵声をかけ続けることです。私の時代(清原・桑田世代)となんら変わってない。あれでは子供たちが委縮して伸びるものも伸びない。
 さすがに、「練習終わるまで絶対に水飲むな!」は無くなりましたが、日射病対策・メンタルケアなど昔とあまり変わってないように感じます。
 監督・コーチは私と同年代前後の人でしょうが、自分のかつての子供時代の苦い経験を活かせれないのは、指導者としての資質は...? と思ってしまいます。

 40年もの間で、これだけ世の中の動向が変化している。比較するのはよくありませんが、サッカーやバスケ・バレー等は、子供から大人に至るまですいぶんと指導方法・考え方などが変わってきています。これ以上野球離れが進まないよう我々の世代が、もっと世間に目を向ける・根本から見直すなど姿勢を改めることも必要ではないかと思います。

テツさんへ

テツさん、初めまして。
コメントありがとうございます。


前のチームでは大変だったと思います。
そのご経験が、いい運営者と悪い運営者の見分けるスキルとなって残ります。
そういう方が、いい運営者をサポートしてあげたりフォローしてあげられることでチームは成り立ちます。

私やキャプテンが運営をしても結局わからない人たちは不満がたまり、文句が出ます。
辞める人もたくさんおります。
どうあがいても一緒というのが私の答えです。

このやり方が正しいというのはなく、自分が楽しくやってついてきてくれる人がすべてです。
私たちのチームでも辞めたいだったり、昔の方がよかったという人は3年に1度ぐらいは出てきます。


テツさんのような理解者を増やし、不満をもらいながら続けていくしかないようです。

なぜ?つぶれるのか?
なぜ?人が集まらないのか?の答えを探し続けていくことに終わりはありません。

そんな中で私なりの答えを出して行きます。
私自身、完璧なチーム作りは出来ていません。
ただ、つぶれずに残っているというのが、答えになっていくのかと思います。
ひとりでも初心者の方が楽しく出来る環境づくりに貢献できることを願います。
ありがとうございました。

 初めまして、テツと申します。「草野球 初心者」でネット検索してたらこのページに当たり、過去記事からいろいろ拝見させて頂きました。イヤイヤやらされた少年野球で球技音痴等が原因で罵声・イジメに会い、それ以来ずっと野球嫌いのトラウマが何十年も続いたため、水泳・アメフトなど他のいろんなスポーツを経験してきました。ようやく癒えてきたので、(もうずいぶん年齢がいってますが)なんとなく野球ができればなぁ~と思ってたところです。

 実力主義はチームを潰す...拝見して正にその通りです。草野球でなくアメフトやってた頃(10年前)の話ですが、正に自分が経験しましたよ。

 当時は毎週末の練習にかかさず出席し、出席率はたぶんナンバーワンだったと思います。でも実力はなかったのでスタメンでなく、誰かケガすれば交代くらいでした。しかしフィールドの外で皆の様子を見ていたので、誰が常にどんな状態かは大方把握してましたし、プレー以外の広報活動・リーグ等との書類のやり取りなど運営・裏方の活動に回ってました。対戦相手がどこかで試合すればそれをビデオカメラで撮り、DVDに焼いてチーム内に配ったり。

 皆からDVDを要求される前に見越して、予め要求される数量分のDVDを焼き郵送の準備までしておいて、連絡もらったらすぐに発送するという感じでやってました。最初の内は皆も気を遣ってたようですが、そのうち慣れてくると当たり前の感覚になって...終いには、郵送が遅れたら文句言われる始末。それも、チームのためならと感情を表に出さずにいましたね。

 しかし、たまにしか来ない選手(実力あり)が試合の時だけ来て、当たり前のように試合に出て大きな顔するのには正直腹立ちました。ちょうどその頃結婚が重なっていたこともあり、自分の引継ぎを立てておき、監督やコーチに「オレがいなくても、わかるように引継ぎしておきましたから大丈夫ですよ。」と言ってチームを去りました。

 その後、チームはどうなったかわかりませんが、たぶん今まで当たり前にやってたことが滞りがちになり、その時になってチーム全体が初めて気が付いただろうと思います。

 草野球でも同じなんですね。たぶん世の中のチームのいくらかは、実力主義の方針だろうと思われます。やるからには勝利するのは当然ですが、勝利と引き換えに無くすモノもあるのではと思っていたところ、この記事に目が止まり、コメントしました次第です。


 火の玉さんのチームの主将のような監督・コーチは、まずお目にかかりませんよ。ほとんどの人はチームが軌道に乗ると(乗りかかると)チームの勝利を優先する傾向にあるようですから。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします