2012
Nov
11
7
硬式から軟式へ変わるときは・・・
なんと!!
初心者専用ブログで作りましたが、幅広い野球人の方に見て頂いていることが
改めてわかりました。
今回は硬式経験者からの質問です。
嬉しい限りでございます・・・
初心者専用ブログで作りましたが、幅広い野球人の方に見て頂いていることが
改めてわかりました。
今回は硬式経験者からの質問です。
嬉しい限りでございます・・・
今回の質問者様のチームは高校野球経験者9人で作ったチームです。
普通に強いはずだと思っていたそうです。
おじさん年配チームに大苦戦。3-0でこの3点は相手のエラーがなければ
取れなかったそうです。
しかもヒットは3本。相手が7本。
ここからが質問です。
自分は捕手で完全に相手バッティングホームを崩して打ち取ったと思いきや外野前に運ばれる始末。
軟式バットの軽さや軟式と硬式の打撃の違いに悩まされています。
また、硬式から軟式に変わるときはどういうイメージでバッティングを変えていけばいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
よく見ます・・・
あきらかに経験者のチームが大苦戦したり負けたりします。
特に打撃は経験者の方が打てなかったりします。
私のチームにもよく甲子園に行きましたとか名門校や大学でやってましたという
方が入ってきます。
この方たちには、まったく打撃は期待してません。
打てないことがわかっているからです。
まず・・・
硬式に出来て軟式で出来ないことを書きます。
バックスピンをかけた打球は、まず出すことが出来ません。
単純に言えばテニスのラケットや卓球のように面で当ててそのまま飛ばすイメージに
なります。
経験者ならおわかりだと思いますが、この時点でラケット打ちなら、そんなに力を
入れることが出来ないのがわかります。
面で当ててそのまま無回転で飛ばすイメージです。
基本は合わせてフォーロースルーでバックスピンをかけないように気を付けるところからです。
簡単に経験者の技術で言いますと軽く合わせるです。
そこからだんだんと力を入れたスイングで飛ばすことが出来るようになるはずです。
ここをわかっていれば、2,3試合で打てるようになってきます。
なるべく力を入れていくことで、そのうちスタンドインまで行けます。
もう一つ大事なこと・・・
かならずビヨンドマックスキングなどの複合バットで打てるようになってください。
これは合わないとか言わずに、修得してもらいたいと火の玉は思うわけです。
やっぱり硬式経験者の腰の入ったスイングから出るキングの打球は素晴らしい。
もう質が違うのです。
また、これが出来ないと今回のようなヒット3本という試合になることがあります。
私たちもこの間、初心者チームに2-0で1回戦敗退しました。
この0には、はっきりとした確信があります。
この日私たちのチームにはビヨンドマックスがありませんでした。
チームバットを忘れたのです。
後は私も1回戦でたいしたことのない相手ということで練習のつもりで
金属しか持ってきていません。
こんな選手がほとんどで個人持ちのビヨンドマックスもない状態でした。
これが響きました。
再三のチャンスを作るもポップフライとダフリの連続であと1本が最後まで
出ませんでした。
しかも・・・
この日は人が集まらず助っ人が4人。
すべてが・・・そうです。硬式経験者の若手。
全然、対応できていない凡打の山。
こうなるなら私たち本チームのメンバーはビヨンドを使いホームランでひっくり返す内容以外
勝つことは難しかったのです。
私たちの本チームのメンバーはビヨンドマックスを見事に使いこなします。
これがないと大会での優勝はありえません。
私たちは初心者の当てるだけヒットから、上手く力を調整しボールを潰さずに弾く技術があります。
だからこそスタンドインを容易に出来るのです。
必ず慣れて使いこなすことをお勧めしてます。
その中でどのビヨンドマックスキングがいいか迷うと思います。
確実に2013年の85cmキングです。
1度、グリーン780gでフィーバーさせたモデルと同じものが出ています。
グリーンが売っていないだけにこれは食いついて間違いありません。
私のチームのグリーンもそろそろ寿命で全盛期よりは飛ばなくなってきています。
だからこそ今年、会社のお金が余ったら再購入する1品です。
今回の広告は素晴らしい。
普通3万が出だしから27000円です。送料も無料。最安値、間違いありません。
私ですか?何度も書いていますがこのモデルでは、ライナーでぶち込んでいます。
低めのボール球ですが、四球が嫌で強引に救い上げました。
いや~さすがにワンバンしそうなボールだったので上がりません。
それでも打球は真っ直ぐに・・・そうですね。バットに当たって1秒フラットで
スタンドへ行ったかと思います。
崩れこむ投手と下を向き集まる内野陣。
少しかわいそうなことをしてしまいました。
そんな打球・・・経験者なら誰でも打てます。
さあ、楽しい草野球ライフまであと少し。がっと買ってしまって後は打席で振りぬくだけです。
普通に強いはずだと思っていたそうです。
おじさん年配チームに大苦戦。3-0でこの3点は相手のエラーがなければ
取れなかったそうです。
しかもヒットは3本。相手が7本。
ここからが質問です。
自分は捕手で完全に相手バッティングホームを崩して打ち取ったと思いきや外野前に運ばれる始末。
軟式バットの軽さや軟式と硬式の打撃の違いに悩まされています。
また、硬式から軟式に変わるときはどういうイメージでバッティングを変えていけばいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
よく見ます・・・
あきらかに経験者のチームが大苦戦したり負けたりします。
特に打撃は経験者の方が打てなかったりします。
私のチームにもよく甲子園に行きましたとか名門校や大学でやってましたという
方が入ってきます。
この方たちには、まったく打撃は期待してません。
打てないことがわかっているからです。
まず・・・
硬式に出来て軟式で出来ないことを書きます。
バックスピンをかけた打球は、まず出すことが出来ません。
単純に言えばテニスのラケットや卓球のように面で当ててそのまま飛ばすイメージに
なります。
経験者ならおわかりだと思いますが、この時点でラケット打ちなら、そんなに力を
入れることが出来ないのがわかります。
面で当ててそのまま無回転で飛ばすイメージです。
基本は合わせてフォーロースルーでバックスピンをかけないように気を付けるところからです。
簡単に経験者の技術で言いますと軽く合わせるです。
そこからだんだんと力を入れたスイングで飛ばすことが出来るようになるはずです。
ここをわかっていれば、2,3試合で打てるようになってきます。
なるべく力を入れていくことで、そのうちスタンドインまで行けます。
もう一つ大事なこと・・・
かならずビヨンドマックスキングなどの複合バットで打てるようになってください。
これは合わないとか言わずに、修得してもらいたいと火の玉は思うわけです。
やっぱり硬式経験者の腰の入ったスイングから出るキングの打球は素晴らしい。
もう質が違うのです。
また、これが出来ないと今回のようなヒット3本という試合になることがあります。
私たちもこの間、初心者チームに2-0で1回戦敗退しました。
この0には、はっきりとした確信があります。
この日私たちのチームにはビヨンドマックスがありませんでした。
チームバットを忘れたのです。
後は私も1回戦でたいしたことのない相手ということで練習のつもりで
金属しか持ってきていません。
こんな選手がほとんどで個人持ちのビヨンドマックスもない状態でした。
これが響きました。
再三のチャンスを作るもポップフライとダフリの連続であと1本が最後まで
出ませんでした。
しかも・・・
この日は人が集まらず助っ人が4人。
すべてが・・・そうです。硬式経験者の若手。
全然、対応できていない凡打の山。
こうなるなら私たち本チームのメンバーはビヨンドを使いホームランでひっくり返す内容以外
勝つことは難しかったのです。
私たちの本チームのメンバーはビヨンドマックスを見事に使いこなします。
これがないと大会での優勝はありえません。
私たちは初心者の当てるだけヒットから、上手く力を調整しボールを潰さずに弾く技術があります。
だからこそスタンドインを容易に出来るのです。
必ず慣れて使いこなすことをお勧めしてます。
その中でどのビヨンドマックスキングがいいか迷うと思います。
確実に2013年の85cmキングです。
1度、グリーン780gでフィーバーさせたモデルと同じものが出ています。
グリーンが売っていないだけにこれは食いついて間違いありません。
私のチームのグリーンもそろそろ寿命で全盛期よりは飛ばなくなってきています。
だからこそ今年、会社のお金が余ったら再購入する1品です。
今回の広告は素晴らしい。
普通3万が出だしから27000円です。送料も無料。最安値、間違いありません。
私ですか?何度も書いていますがこのモデルでは、ライナーでぶち込んでいます。
低めのボール球ですが、四球が嫌で強引に救い上げました。
いや~さすがにワンバンしそうなボールだったので上がりません。
それでも打球は真っ直ぐに・・・そうですね。バットに当たって1秒フラットで
スタンドへ行ったかと思います。
崩れこむ投手と下を向き集まる内野陣。
少しかわいそうなことをしてしまいました。
そんな打球・・・経験者なら誰でも打てます。
さあ、楽しい草野球ライフまであと少し。がっと買ってしまって後は打席で振りぬくだけです。
![]() ☆2013NEWモデル☆【☆送料無料☆】mizuno(ミズノ) 軟式用カーボン製バット ビヨンドマック... |