fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

力を入れたスイングとは?

kage

2012/11/15 (Thu)

あいまいです。
強く振ればいいというものではありません。
結果として強く振れていること。
腕を力いっぱい回してもその結果にはなりません。
・・・とその前に今回の質問です。

> 初心者の疑問です。
>
> 力を入れたスイングとは、スイングスピードを上げるという解釈でいいのでしょうか?
> 以前コメントさせていただきましたが、力を抜いた状態でのスイングでも外野まで飛ぶ事はわかりましたが、自分の感覚的にスイングのスピードはゆっくり振っているような気がしました。
> 100%で振った時の方が当たった時に飛ぶような気がするのですが、勘違いでしょうか?



瞬間を100%にする・・・


私の言った力を入れていくというのはフルスイングに近づけるというのとは
少し違います。
バットを握る力です。
経験者はバットとボールが当たる瞬間(インパクトの瞬間)だけ力を入れています。
初心者は振り始めから力が入っています。

スイングスピードは力を抜いている方が上がります。
少し難しいとは思いますが野球おっさんが求めたので書きます。

軟式ボールはインパクトの瞬間に硬式と同じように100%にしてしまうと
ポップフライか後ろへファールになります。
当たった後にボールとバットが強い力で擦れてバックスピンしてしまうからです。

バックスピンさせないためには少し力を抜く必要があって、これを80%にするか
70%にするかは人それぞれとなります。
力がある人は40%でもボールが潰れると言っています。




基本は・・・


バットは握っていません。
後ろから誰かが来てスッと引き抜いたら抜けてしまうぐらい持っていません。
例えるなら生きているヒヨコを握るぐらいでバットを持ちます。
左わき(右バッター)を締めろと言われますが、これもヒヨコを挟む程度。
そこからスパンと振るわけですが、野球おっさんのイメージの100%では
逆に遅くなり飛ばないのです。




ジャブ・・・


感覚的にはスパッと出すジャブに似ています。
斬るというのもそうです。

例えばこのジャブを出すとき、こぶしにいっぱいの力を貯め
てズドンと打つジャブと握るか握らないかでスナップをきかせて
スパッと打つジャブではどっちが早いでしょうか?
後の例の方が早いジャブです。



力むな・・・

力むなというのも力を抜けということですが、体全体の力を抜くのではなく
握るバットだけふわふわとかる~く支えてあげるだけで力みは取れます。



瞬間・・・



瞬間に力を入れるのはボールに押し負けるからです。
そのままだとバットが弾き飛ばされてしまいます。

この辺の話になりますと本当に微調整になるので経験が必要になります。

ボンズはボールを左手(左バッター)でキャッチするんだ。
バットの芯に自分の手があると思えと言っています。

西武中島さん(右バッター)は右ももでボールに噛みつくんです。

二人とも腕や腰ではなく瞬間をどうキャッチするかを語っています。
力を入れないほうがボールは飛びます。
打つ瞬間に抜いた力を、いかに爆発させるかです



答えになったかはわかりませんが私のフルスイングのイメージを書きました。
いつも書きますが、自論でありそれぞれです。
違うと思ったり野球おっさんに合わなければスルーしてください。
一つでも合えば幸いです。
たくさんの教わった理論を書いていきます。
わからなければ、また遠慮なくご質問ください。
ありがとうございました。
関連記事

この記事へのコメント

kage

火の玉ボールさんへ

感覚的なもので上手く説明できていなかったみたいですみません。

ゆっくり振るという私のイメージは・・・
太字の文ゆっくり(力を入れずに柔らかく)振り始める。

フルスイングは・・・
太字の文振り始めから100%のスピードになるように。
といった感じでした。

>簡単に言いますと当てた後、ふわっとするのが軽く振る。
>当てた後、ぐわっと振り切るのがフルスイング。

これを、初心者の私の感覚で表すと、
軽く振る⇒フォロースルーで右手を離す。
フルスイング⇒両手を離さず背中の方まで振りきる。
という感じになってしまいます。

Posted at 22:57:03 2012/11/17 by 野球おっさん

この記事へのコメント

kage

野球青年さんへ

いえいえ、打撃理論は本当にその人のものだけです。
その人のヒットになる打ち方が正解です。
私の言っていることは本当に参考程度にしかならないと思っています。
むしろ人によっては完全な間違いにもなってしまいますし、余計、悪くなったなんてことも
ありえます。
そんな自己満足理論に感謝と言って頂きこちらこそ感謝です。
質問には私なりに答えていきますが、打撃理論だけは個人個人のいいとこ取りですので
聞き流してください。
ありがとうございました。

Posted at 22:12:02 2012/11/17 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

野球おっさんへ

軽く振るでも、そんなにゆっくりにはなりません。
フルスイングはインパクトの瞬間に力が入るのでフォロースルーがしっかりと出ている状態。
合わせるはインパクトの瞬間にバットを支えるだけなのでフォロースルーがあまりない状態です。

力が入りすぎると逆にスイングが遅くなり飛ばないのです。
後はボールとバットが、ぶれてしまうのでヒットが出にくいです。
私は8割ぐらいで振るのが1番飛ぶと見ています。

野球おっさんはそれが出来ないとおっしゃっていたので答えになっていなく申し訳ありません。

結局、何が言いたいのかと言いますと逆に力を抜いて振ったほうが飛ぶ場合もあると言いたかったのです。
それと構えからインパクトまでのスイングのスピードはそんなに変わらないということです。
簡単に言いますと当てた後、ふわっとするのが軽く振る。
当てた後、ぐわっと振り切るのがフルスイング。
構えからインパクトまでのスピードは、ほぼ同じなんです。

Posted at 22:05:19 2012/11/17 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

火の玉さんこんにちは!
フルスイングって本当にそれぞれの感覚で説明は難しいですよね。
私が最近思うのは、リーグでもよく打つ人はバットが「ビュッ」と出てくる人よりも「ブーンッ」と出てくる人の方が好成績を残しているということです。
それが火の玉さんのいう力を抜くというのと同じかどうかは分かりませんが、これは私なりの感覚です。
以前ホームランを打ったときも弾き返すというよりは、バットで掴まえて返した感じがしました。
同じことを言っていたとしてもそれぞれの感覚で表現の仕方が違うのも面白いですよね!
それなのに、こうやって分かりやすく文章に書き起こす火の玉さんに感謝ですね!
ありがとうございます!

Posted at 11:04:30 2012/11/16 by 野球青年

この記事へのコメント

kage

火の玉ボールさんへ

早速の回答ありがとうございます。

私の解釈が間違っていたら指摘してください。

1:フルスイングではなく、ゆっくり振るという私のイメージでスイング。

2:そこからインパクトの瞬間に力を入れるイメージ。

3:私のイメージのなかにある(フルスイング=飛ぶ)ではない。
という感じでいいでしょうか?

Posted at 10:19:37 2012/11/16 by 野球おっさん


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック