fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

11

ピッチャーをやると打撃が落ちるの?

最近、投手を始めた方からの質問です。
題名のとおりです。
では・・・
質問の内容です・・・


> メタルハンター2の件はありがとうございました!
> お陰様で打撃好調を維持しております。
> 長打を考えるとカーボ2やキング2には劣るとは思いますが、操作性は抜群ですね。
> 実はピッチャーをやるようになってから全く打てなくなり、右投げ左打ちから右投げ右打に
再転向したところで、このバットを手に入れて当たりが回復したんです。
> やはりピッチャーをやる場合は右投げ右打の方が、身体の回転方向が一緒になるので
ピッチングもバッティングも安定するんでしょうか?
> 右打ちに戻してから四死球も減ったので…
> 火の玉さんなりの考えをお聞かせねがえないでしょうか?




まず投手をやるだけで・・・


打撃は落ちます。
というのは攻撃の間の行動が違うからです。
投手の時は水分を取ったり汗を拭いたり日蔭で休みます。
そうです。次のイニングを投げるために回復させます。
ツーアウトになれば準備をします。
しない方でも回復に当てます。


野手の場合は違います。
軽く水分を取ったら攻撃に参加します。
声を出し相手投手をよく見ています。
ぼ~っと見ているだけでもなんとなくタイミングがとれてしまいます。

私の場合、なんとなく配球がわかってしまうときがあるぐらいです。
次がカーブだ。だいたい当たります。
野球青年さんもご経験があるのではないでしょうか?

投手をやっているとそのような情報が入ってきません。
当然打率は落ちます。



投手の時は・・・


一種の興奮状態に入っています。
ハイになってしまう方が多いです。アドレナリンがすごく出ます。
冷静に相手投手の情報、配球を入手することが出来ません。
私なんか味方の声、相手の野次がまったく聞こえてないときがあるくらいで
後で聞いて驚くときがあります。



疲労・・・



やはり野手に比べて疲労しています。
バッティングセンターで10ゲームほど打つと下半身が安定しなくなりませんか?
疲れて雑なスイングになってしまいませんか?
あの状態が特に3,4打席目に来ます。
相当な走り込みがない限り、普通に打てません。
私たちは仕事もあり、高校時代ほど走ってはいないはずです。
雑になってしまうのは自然なことです。


回転軸の件は左打ちではないので明確な答えが出せませんが、疲労の上に
相手投手の情報がない状態で、言われている逆回転は自然に考えるとさらに
よくないような気がします。
猛烈に走りこんで疲労だけでも感じない体にしてあげるぐらいしかなさそうです。



私は・・・


投手をやるときはある程度あきらめています。
仲間が打ってくれた試合はホームランしか狙いません。
相手打線を抑えるのが第一目標です。
真剣に打つのは接戦のときだけです。
1本出れば十分だと考えてやっています。
ありがとうございました。
関連記事

コメント

モンキチさんへ

さっそくですが、アマゾンの中古で長友の体幹トレーニングを購入しました。
届くのが楽しみです。
このオフはたくさんやることがありそうです。
デールカーネギーは言っています。
人は人の言うことを聞くことで80%成功する。
私の場合、自論なんてありません。人から教えて頂いたノウハウの集合体です。
ブログに書いていることは全部そうです。
道具のことも怪我のこともスキルのことも全部、教えて頂いたことばかりを書いているだけです。
よろしければなんて言わずに遠慮なくアドバイスをください。
全部、とりあえず試します。
その中でいいとこ取りをした私というプレーヤーがいるだけです。

それともう一つ、言わせてください。
お釈迦様の教えです。
良き友とは共に成長をすることの出来る人のこと。
勝手ながら、モンキチさんを私のとって良き友と思っています。
アドバイス、ありがとうございました。

Re:

火の玉さん、こんばんは。変化球も大事ですがやはりいちばん大事なのは真っ直ぐですしいい真っ直ぐあってのいい変化球だと思うのでシーズンオフのトレーニングで来シーズンは新田のような無敵のストレートを手に入れてください。
よろしければアドバイスなんですが力強い真っ直ぐにする為に前にもコメントしたと思いますが肩のインナーマッスルと懸垂で背筋を鍛えることが大事なんですがそれにプラスして体幹とリスト(手首)を鍛えることをオススメします。
私は去年くらいから体幹をほぼ毎日鍛えるようにしてその成果かわかりませんが今シーズン130キロの壁を越えました。
きっかけは単純ですがテレビでサッカーの長友選手が毎日体幹トレーニングをしている様子を放送していて、そういえば高校時代にトレーナーから体幹が大事なんだと言われてたことを思い出しそれから毎日やるようになりました。ダルビッシュ投手も体幹は毎日鍛えてるみたいですし投手、野手関係なくとても大事だと思います。私は体幹トレーニングを続けていくとによりバランスが格段に良くなりましたし腹筋を使ってひねるトレーニングをするのでそれにより投球時、打撃時の体を回転させるスピードが上がりました。これが球速アップと飛距離アップにつながった気がします。私の感覚ではラクに投げても今まで力を入れて投げてたようなボールが投げれるような感覚です。どーやって鍛えればいいかわからないのであれば長友選手のトレーナーの体幹トレーニングの本が出版されているのでそちらを参考にトレーニングされるといいと思います。
体幹トレーニングを続けて来シーズンはお互いさらにレベルアップしましょう!

野球青年さんへ

モンキチさんもチェンジアップはおっしゃってました。
私の場合、アンダースローなのでオーバースローよりもシュート回転してストンと
落ちる予測があります。
修得に向けてキャッチボールから投げて行きたいと思います。
ありがとうございます。
必ず復活します。

モンキチさんへ

アドバイスありがとうございます。
ハッとさせられました。
引っかかったフレーズが「私の考えですが変化球でいちばん大事なことはよく曲がるかとか
よく落ちるかとかではなく打者にいかに真っ直ぐと思わせるかだと思います。」です。
私は大会3日前の練習でもう少しカーブと同じフォームでストレートを投げようとして
いました。
カーブがばれないようにしようとしたのです。
それが失敗でした。
フォームを崩した私はストライクが入らずにKOされました。
ストレートの投げ方で変化させます。
私もストレートでカウントを稼ぎストレートで三振を取ります。
バッターがストレートに、はったときに初めて変化させて空振りを量産していきます。
この2順目以降に投げるカーブをより生かそうとしての失敗でした。
モンキチさんのおっしゃる通りです。
ストレートだと思わせることが出来れば少しの変化で十分のように思います。
ここからの冬場、よりストレートを磨きそこから同じフォームで投げれる変化球を
模索したいと思います。
ありがとうございました。

火の玉さんこんばんは。
試合お疲れさまでした。
モンキチさんが言うように、ピッチャーをやって負けた試合はいつも以上にくやしいですよね。
今年から投げ始めた私ので参考になるかわかりませんが…
私のピッチングは8割が変化球です。
腕の振りがストレートですがバッターからしてみたら俗にいう「球が来ないピッチャー」です。
そうです。チェンジアップやツーシームを主体にした投球です。
私が普通のストレートを投げると、打ち頃の球速でクリーンヒット連打になってしまうので…
三振はあまり取れませんが打たせて取る感じです。
打たせて取るという以上はバックを信頼してますし、完璧な選手なんていませんのでエラーも仕方なしと割り切っています。
自責0で負けることもありますが、それが私のピッチングスタイルなので仕方なしですね。
ただ、ハマった時はバッターが首をかしげてベンチに引き下がっていきます。
凡打の山です。
私もチェンジアップを推したいと思います。

まだまだピッチャーとしては日の浅い私の話で役に立つかは分かりませんが、少しでもお力になれたら幸いです。

Re:

火の玉さん、こんばんは。
試合お疲れさまでした。自分が投げて負けた試合は野手で出場して負けた試合の何倍も辛く悔しいものですよね。でもその悔しさがさらに強くさせてくれると思います。
私はオーバースローなのでアンダースローの火の玉さんには参考にならないかもしれませんが比較的簡単に投げれて私が投げた方がいいと思う変化球はスライダー、シュート、チェンジアップの3種類です。この3つが投げれれば右打者、左打者どちらにも勝負できると思います。スライダーとシュートは横の変化でストライクゾーンを横に広く使えますし、チェンジアップは真っ直ぐとの緩急でストライクゾーンを前後に使うことができます。私は今シーズンからチェンジアップを投げていますがチェンジアップを使えるようになったことで左打者との勝負がだいぶラクになりました。それまでは右打者には外に逃げるスライダーで空振りを取れますが左打者から空振りを取れる変化球がありませんでした。なので真っ直ぐと同じ腕の振りで真っ直ぐより遅くて沈むチェンジアップを覚えたことにより左打者からも空振りを奪えるようになりました。
私の考えですが変化球でいちばん大事なことはよく曲がるかとかよく落ちるかとかではなく打者にいかに真っ直ぐと思わせるかだと思います。それには真っ直ぐと同じフォームで投げることが大事なので私は変化球だからといって投げる時にひねったりする意識はありません。変化球の握りで真っ直ぐのつもりで投げれば勝手に変化します。スライダーなら右打者の外に投げれば逃げていきますし、シュートは真ん中を狙って投げれば勝手に内角に食い込んでいきます。チェンジアップは握りがスライダーやシュートに比べて独特なので慣れるまで少し時間がかかりますが投げ方はストレートなのでそんなに難しくないと思います。この3つの球種をマスターすればピッチングの幅は大きく広がると思います。
コントロールに関してですがこれはやっぱり数を投げてリリースの感覚をつかむしかないと思います。ただ私もですがなかなか投げ込める環境がないと思うので私がやっているのは試合前のキャッチボールを丁寧に行うことと寝転がって天井にボールを投げることです。これなら家でも手軽に出来ますしリリース時の指先の感覚を養うことができるのでオススメです。私は真っ直ぐだけじゃなく全部の握りでこれを行うようにしています。
後はコントロールを良くするにはやっぱりフォームを安定させることだと思うのでシャドウピッチングを少しずつでも毎日行うことだと思います。毎回同じフォームで投げれればコントロールも安定すると思うので私がフォームで意識しているのは投げる時に足を素早く上げることです。ゆっくり上げるとどうしても上げる高さが高かったり低かったり毎回同じように上げるのが難しいですがスッと素早く上げれば同じように上げることができます。私はこれでだいぶフォームとコントロールが安定しました。合う合わないがあると思いますが試してみる価値はあると思います。
長くなりましたが少しでも参考になれば嬉しいです。ありがとうございました。

野球青年さんへ

ピッチング重視と言っておきながら、今日の試合は打たれました。
7失点・・・。
また練習メニューを組みなおしました。
明日から気合を入れて来年の今頃までにみんなの信頼を取り戻したいと思います。
高校時代からたくさん打たれて強くなってきたので今回もまたここから強くなろうと
思います。
打撃は完全にあきらめて4番を外してくださいとキャプテンに告げました。
私もまだまだの選手です。
なにか投手をやっていて使える簡単変化球や簡単コントロール法など見つけたら
教えてください。
ありがとうございました。

火の玉さんこんにちは。
この場を借りてお礼をさせてください。

モンキチさんへ
私は元々は右打ちだったのですが、あるきっかけで2年前に左打ちに転向したんです。
確かに右投げ左打ちはバランスを整えるという点では納得もいく説明でした。
私も素振りをする際は右も左も振りますしね。
ピッチングに関しては、恐らく私の場合は精神的な問題もあるかもしれませんね。
ピッチャーをやる日はある種の諦めを持って打席に立とうと思います(笑)
気が少し楽になりました!
アドバイスありがとうございました!

Re:

火の玉さん、こんにちは。
野球青年さんお久しぶりぶりです。
私は野球青年さんと同じく投手をしていて右投左打なので少しでもアドバイスになればと思いコメントさせて頂きました。
質問に対して私なりの考えなのですが右投げ左打だからバランスが悪くなるなんてことはないと思います。私は小学校から左打ちだったからかもしれませんがそんな違和感を感じたことはありません。それにプロ野球選手を見てもイチロー選手や糸井選手などバッティングもスローイングも素晴らしい選手は数多くいます。投手じゃないからと思うかもしれませんが両選手とも学生時代は投手ですしその頃からバッティング、スローイング共に素晴らしかったと思います。
これは私の考えなんですがむしろ右投げ左打のがバランスが良くなるのでは?と思っています。野球というスポーツは元々バランスの悪いスポーツだと思います。右投げ右打や左投げ左打だと同じ方向にしか体を回転させない為ずっと続けていくとバランスがくずれていくような気がします。私はトレーニングも左右対称であることが大前提だと思います。ダルビッシュ投手が左で投げているのも左右対称を意識しているからじゃないかなと思います。私もたまに遊びで左で投げることもありますし素振りでは左だけじゃなく必ず右でも振るようにしています。右投げ左打だと右投げ右打と違い両方向に体を回転させる為バランスが良くなるような気がします。なので打てなかったのはほかに何か原因があったのではないかと私の勝手な考えですがそう思います。
火の玉さんもおっしゃっている通りバッティングが悪くなるのは確かです。特に強いチームとやる場合ちょっとしたコントロールミス、配給ミスで試合が決まってしまうので正直バッティングどころではないです(笑)
なので私は投手をやる時メンバーが揃っていれば9番を打たせてもらいます。野球青年さんもチーム事情で上位打線を打たないといけないこともあると思いますができれば8番9番を打たせてもらった方がいいと思います。ただ状況によりますが9番だからといってバッティングをあきらめることはしません。9番というのはバッティングは期待されていません、逆に言えばアウトになってもいいので好きなように打てると言うことです。さらに相手投手も初対戦では初球にまっすぐを甘いコースに投げてきたりするのでそれを狙います。やはり何回もフルスイングしますと疲れて投球に影響することがあるかもしれないので私は基本的にまっすぐを待って1打席で1回のみフルスイングをしその1球で勝負します。なのでランナーがいない時はホームランしか狙っていません。軟式はなかなかヒットが続かないですしひと振りで1点入れば投げる自分もラクになりますしホームランを打った後は気持ちよくマウンドに上がれます(笑)
私は元々野手でバッティングが好きなのでずっと投手だった人はまた考え方が違うかもしれませんが私はこのような考えで打席に立っています。
長くなりましたが少しでも野球青年さんの参考になれば嬉しいです。ありがとうございました。

初めまして、人気サイトランキングです。サイトランキングを始めました。ランキングに、登録して頂きたくメールさせて頂きました。SEO対策にも力を入れています。一緒に発展していけれるように頑張りたいと思いますので宜しくお願いします。http://1-0x.com/svj/

初めまして、人気サイトランキングです。
サイトランキングを始めました。
ランキングに、登録して頂きたくメールさせて頂きました。
SEO対策にも力を入れています。
一緒に発展していけれるように頑張りたいと思いますので宜しくお願いします。
http://1-0x.com/svj/

火の玉さんこんばんは!
確かに打席への入り方が野手とは大きく違いますね。
それと疲労のところはよく分かりました。
ピッチャーで投げた次の日の疲労感は野手のとは違いますもんね。
疲労のことで言えば、今年のシーズン開始時にピッチャーをやり始めて8月半ばまで時点で1割台でした。
8月後半になりピッチャーに身体も慣れて右打ちに戻したところで現在は3割半ばまで来ています。
最近当たりが戻り始めたのは身体が投手の疲労に慣れたとも考えられますね!
いいヒントをいただけました!
記事にしていただきありがとうございました!
それと、相手の配球の話ですがたまーにありますね。
フルカウントでストライクからボールになるスライダーが来る!
って自信を持って見逃して相手にがっかりされたり、初球はストライク入れてくるなと思ったものを打ち返したり。
あの感覚ってなんなんでしょうね?
いつもあんな風だったらなーなんておもいますよね(笑)

では失礼します。
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします