fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

15

バッティングセンターでつかんだフォームは・・・

バッティングセンターで打ちます。
中々、合いません。
その中で・・・
グリップの位置を下げたり、少し叩きつけてみたり色々すると思います。
その中で打てるフォームにたどり着くことがあります。

おお、これだ!
これなら打てるぞって自信を持てます。
そして試合結果は・・・・ノーヒットでしょ?
はい使えないんです。
そのフォームは不正解なんです
でもバッティングセンターでは打ててしまうから試合でも使えると勘違いしてしまいます。



バッティングセンターって・・・


同じところにボールが来て同じところになんとなくバットを出すだけで打てるのです。
140キロのゲージに入ります。
それが打てても試合で投げてくる投手の120キロの方が早いです。
人の方が機械のアームより肘があり手首があるので機械よりボールがホップします。
正確にいうと重力に逆らいボールが落ちないので早く感じます。
実戦練習には向いていないということです。
だからそこで得たフォームは使ってはいけません。



だけど・・・


バッティングセンターで打てるフォームがあればそれでどんどん振って
打ちまくって試合に入ってください。
それをやることで本来のフォームもちゃんと磨かれています。

試合では元のフォームで振ればヒットが打てます。
それが正解フォームで前日のバッセンで違うフォームでも使う筋肉は一緒です。
軽くなって振れているはずなので結果がついてきます。


これ私が20年かけてやっとわかったことです。
実はすごい話を書いています。
初心者の皆さんや楽しむ野球をされている方は特にこの症状が現れます。
皆さん、私のブログを見てるだけで、この情報が手に入るということは
凄くついています。

何気なく読み飛ばさずに見てください。
ガンガンヒットが打てます。
ちなみに両方フォームは変わらずに打っていますという方はそのままでOKです。

バッティングセンターと試合では違うフォームで打たないと打てません。
ありがとうございました。

関連記事

コメント

野球おっさんへ

真後ろへのファールチップはタイミングもバット角度も合っています。
そのまま振り続けてください。
あまり続くようでしたら、少しだけボールの上を打てば前に飛びます。
これは空振りしてしまうような早い投手に出会ったときに、とりあえず使う応急処置です。
下を通って空振り、ファールチップなので上を通す荒療治です。
最終的には目をならしてボールを打ちにいけるようになればOKです。
ただこのためにはしっかりと捕らえないとどの程度、錯覚しているかが、
わからないのでボールの上を打つと上手くいきます。
今度、試合でそうなったら試してみてください。

火の玉ボールさんへ

いつもありがとうございます。

ファウルチップの打球が、バックスピンがかかっていたので上から叩き過ぎと思って逆にグリップの位置を下げて構えたせいで余計に悪くなったかもしれません・・・

やはり、経験値を増やさないとダメですね。
来シーズンに向けてまた頑張ります。

野球おっさんへ

まずはhttp://6710muna.blog101.fc2.com/blog-entry-339.htmlを読んでもらえればと
思います。
記事検索でサードゴロでも出てきます。
「サードゴロばかりの人へ」が題名です。

そのうえで引っ掛けるということに付け加えます。
引っ掛けてもいい。
私だってたくさんあります。

私のメソッドの基本は変わりません。
ゴロアウトになった次の打席は叩きつけるです。
引っ掛けたら叩きつけます。
そうすると次は上がります。

呼び込むとか引き付けるというのは、経験の長さ(バットを振った量と
投手との対戦回数)が物を言います。
そこから右打ちとなれば、もっとです。

他のサイトのように文面で長々と技術論を書くことは可能ですが
私の思いとして、それを読んだって出来ないよです。
書いてることは合っています。
でもそれは出来ないよという答えです。

だから私は引っ掛けてもいいと言います。
引き付けるとかってコンマ数秒遅らせるんです。
投手から放たれるボールは思っているより早く来ます。
もっとシンプルに自分のスイングをするのが1番です。
その中でバットを振って振って対戦して「あれ?こういうことか」って気が付けば
いいです。
私は子供のころから、もっと引き付けろや力むなと言われましたが
すべて言ってる意味がわかりませんでした。
そのうち言われなくなったのです。
意味はわかりませんがバットを振っていたら出来るようになっていたんです。
技術ってそういうものだと思います。

最後に始動のタイミングも人それぞれです。
簡単なのがシンクロ打法です。
この記事もあるので見てみてください。
ありがとうございました。

火の玉ボールさんへ

初心者の疑問なんですが・・・

引っかけてサードゴロやショートゴロが多いのです。
引き付けて打てていないという事は、自分でわかっています。
始動が早すぎ(ピッチャーが足を上げきった時から動きだしています)て待ち切れていないのかなと、自分では思うのですが、どうでしょうか?
それとも単純に、打ち気にはやってポイントまで呼び込んでないだけでしょうか?

よろしくお願いします。

モンキチさんへ

モンキチさん、おはようございます。
私は腰痛持ちでヘルニアの経験もあります。
少し筋トレするとすぐ腰にきたり、故障したりしてました。
体幹はそんなことなく痛くもなりません。
さらに体幹が強くなれば、強いトレーニングも全開で出来るのではと思いました。
毎日5分でもやり、強い体を作りたいと思います。
本当に教えてくれて感謝です。ありがとうございました。

Re:

火の玉さん、こんにちは。
私は右投げ左打ちで右でも素振りしていたおかげか初めて体幹トレーニングをした時も特に左右の筋力の違いは感じませんでした。大きな怪我をしたことがないのも左右の筋力があまり変わらないからかもしれません。
やはりバランスはとても大事だということを再確認できました。
長友選手の体幹トレーニングの本は内容も分かりやすくサッカーや野球だけではなくどんなスポーツをしている方にもオススメです。
そして体幹トレーニングをする上で大切なことは毎日続けることです。
ウエイトトレーニングに詳しい方なら知っていると思われますがバーベルやダンベル、マシンなどを使った高負荷のトレーニングは毎日行わない方がいいです。理由は超回復といって中2、3日休養することでトレーニングで壊れた筋肉をより強くしてくれます。
しかし体幹トレーニングは自分の体重を使ってトレーニングするので負荷が軽いですし超回復を狙ったトレーニングではありませんので少しずつでも毎日行った方が効果が高いです。
長友選手もダルビッシュ選手も体幹は毎日トレーニングしています。
同じように肩のインナーマッスルも負荷が軽いので毎日行っても問題ありません。
私もこの冬は火の玉さんに負けないようにさらに追い込んでいこうと思います。
ありがとうございました。

野球大好き学生さんへ

そうですか。なんとか使えてよかったです。
実は自分のお金で買うというプロセスが1番大事なことなんです。
そこから練習への取り組みが変わります。
その対価が高ければ高いほどです。
へこんではしまいましたが、メタルハンターの力は十分に発揮できます。
大丈夫です。
たくさん振り込んで春、大爆発してください。
ありがとうございました。

野球青年さんへ

そうなんです。
マスコットバットもそうですが、マイバットを買って素振りをする方がお得です。
私は雨の日はバッティングセンターで客がいなければ素振りをしています。
嫌な客です(笑)
あとはまったく一緒なのがゆるいボールをうつということです。
そこから私は徹底的に引き付けて右打ちをしています。
これは打てなくていいから右方向にボールが飛べばOKでやっています。
バット角度が合っていればいいです。
早いとセンターに飛ぶのでいい確認になります。

ただ例外がありカップルは確実に狩ります。
彼氏より早いゲージで彼氏より早い打球を打ち彼女の視線を奪っています。
それを見て、間もなく帰るカップルを確認し、また素振りと右打ちに戻ります。

このカップル狩りのお金が無駄なのか必要なのか、まだ答えは出ていません。
ありがとうございました。

モンキチさんへ

私は自分で素振りが大切と書いていて最近はおろそかにしていました。
私も本当に自分に甘いです。
皆さんに励まされ練習が出来る自分がいることがわかります。

素振りのやり方ですが、まったく一緒です。
9コースすべて振り、対戦投手のイメージをして振る。
その他には抑え込まれた過去の投手のボールも想定したりしています。
ただひとつ左でのスイング(私は右バッター)はしていませんでした。
今日、長友さんの体幹トレーニングを読みながらやっていてわかりました。
左側の筋力が全然ありません。
左側の体幹がものすごくきついです。
これだけ筋力が違えば怪我もおこると納得してしまいました。
ここに気づけただけでも感謝です。
これからは左スイングも取り入れます。
長友さんの本はしばらくは肌身離さず持つことになりそうです。
体幹、モビバンと100を振り、走りこむ。
この冬やることがかなり明確になりました。
ありがとうございました。

野球おっさんへ

そうです。別物です。
それでも振るということはとてもいいことです。
素振りにあきた時や試合前のテンションを上げるためなど、行くことは
いいことです。

それとフルスイングの返信を忘れていたことをお詫びします。
右手を離すのは、なるべくしないほうがいいです。
定義は合っています。
フォーロースルーの力の入り方が変わるでもOKです。
どのスイングも、どのコースも基本は同じように振る方がいいです。
合わせるのもフルスイングも同様でなるべく同じラインを通す方がいいです。
後は上の選手で右手を離す選手を見かけないことからも
離さない方が飛ぶようです。
右手を離すと飛距離が半減するという噂もあります。
理論的なことは他のサイトに載ってるかと思います。
私はあえて気にならないので書きません。
なんとなくで皆さん、そう言っているので右手は離さないということにしてます。
右手を離さずにふわっとフォロースルーがいいです。

ありがとうございました。

とても為になりました

素晴らしい記事をありがとうございます。

バッセンと試合は別物なんですね。

以前の記事でもバッセンで打てなくても気にしないとの記事がありましたが納得です。

火の玉さんに質問があります。

私はどうやら来年からチームのキャプテンになりそうな感じなのです。チームスタッフの会議の中で決まったそうで、12月に正式に発表されるとのことでした。

私は不安に思っています。時々このblogで紹介されてる火の玉さんのチームのキャプテンのようにみんなをうまくまとめて行けるか心配です。

不安な理由は自分がチーム最年少でありこれまでキャプテンの経験は無いということもあります。また技術もありません。

チームスタッフはキャプテン指名の理由に捕手でほとんどの試合に出ており声が一番出ている、場の空気を明るく変えてくれるとのことでした。

どうか火の玉さん、助言を乞うことはできますか?真剣に心配です(泣)

火の玉さんご無沙汰しています。
先日、メタルハンターの修理に出していたところやはり修理はできないそうです。残念ですが、幸い、芯の部分は外れていたので使えなくはなさそうです。これも何かの縁でしょうか、大事に使っていこう思います。何より、自分の貯めたお金で購入した複合バットですのでガンガン強い打球飛ばしていこうと思います。バッティングセンターについてですが、オフシーズンはきっちり素振りでスイングスピード上げていこうと思いました!!

火の玉さんこんにちは!

バッティングセンターについてですが、私もバッティングセンターで打てるからと言って試合で打てるかと言われたら疑問を持つところです。
私は行っても遅い玉をしっかり自分のヒッティングポイントで捉えるくらいしかしません。
あとは、よっぽどストレスが溜まっている時くらいですね(笑)
火の玉さんのブログに出会い、素振りの大切さを今年は実感できました。
近くのバッティングセンターは1000円で80球です。
もし、6000円で1kgのトレーニングバットを買って、毎日80回も素振りしてしまえばバッティングセンターで480球打つよりもバッティングは良くなってると思います。
素振りならバットとスペースさえあれば初期投資のみで済むのでお得です。
やっぱり素振りに勝るトレーニングはありませんね!
本当に火の玉さんのブログに出会えたことを感謝しております。

Re:

火の玉さん、こんにちは。今回のタイトルであるバッティングセンターについて私なりの考えをコメントさせてもらおうと思います。
私ははっきり言ってバッティングセンターは上手くなる為の練習という点でいけばあまり意味がないと思っています。
ただしやはり実際にボールを打つことは楽しいので私の中では気分転換に遊び感覚で行ったり、おもいっきり打ってストレスを解消したりというような感覚で行きます。
と言っても自分1人で進んで行くことはないですしチームの仲間などに誘われて年に1、2回行く程度です。
バッティングでいちばん大切な練習はやはり素振りです。バッティングセンターに行くまでの時間とお金、打席が空くのを待っている時間を考えたら家で素振りをした方がよっぽど効率的だと思います。
特に初心者の方はバットを振れていない方がほとんどです。なのでまずは素振りで振る力を付けることが大切です。毎日300回くらい振るのが理想ですがなかなかそんな時間もないと思うので30回でもいいので毎日振ることです。毎日振ることでびっくりするくらいバッティングが良くなります。そして素振りもただ振るのではなくちゃんとピッチャーをイメージし球種も次はまっすぐとか次はスライダーとかイメージしながら振ることです。私が行っている方法としましてはまずはコースを内角、外角、真ん中、高さも高め、低め、真ん中の9分割に分けてそれぞれ振っていきます。その後は私は左打ちなので逆の右で振り、最後にピッチャーとの対戦をイメージして振ります。相手チームが対戦したことがありわかっているのなら前日はそのピッチャーをイメージして振っていきます。こうすることにより結構イメージ通りに打てるようになります。
このようにいちばん大事なのは素振りですがバッティングセンターを活用して上手くなりたいと思うんならとにかく遅いボールを打つことです。
速いボールを打った方がいいんじゃないの?と思う方もいると思いますが私の考えでは逆です。
バッティングセンターの速い球というのは慣れてしまえば誰でも打てます。良く小学生がバッティングセンターのいちばん速い球を完璧に打っているのを見ますが慣れてしまえば小学生でも打てるということです。
火の玉さんもおっしゃられているようにタイミングが一定なのでごまかしがきくといいますか慣れてしまえば適当に打っても打ててしまいます。
逆に遅い球はごまかしがききません。しっかりと打てるポイントまで引き付けて正しいポイントで正しいスイングをしないと上手く打てません。
速い球ならば当てるだけでも反発で飛んでいきますが遅い球は正しく打たないと飛んでいきません。なので遅い球をしっかり打てるようになれば間違いなくバッティング技術は上がると思います。
特に試合で緩い変化球に泳がされたりひっかけたりしてしまう人にはオススメします。
長くなりましたが打てるようになるにはバットを振るしかないです。人より1回でも多く振った人が好打者になります。私も数だけはこなしてきた自信があります。なので打席でもこれだけ振ってきたんだからという余裕が生まれそれが結果に結びついているような気がします。
今日から私や火の玉さんのように素振り王子になりましょう(笑)

なるほど・・・

さすが火の玉ボールさんです。
私の中でモヤモヤしていた物が、スッキリしました。

バッティングセンターで足を上げるとタイミングが全然合わないので、ノーステップで打つ。
いい当たりが出る。ノーステップがいいな。フォームを変える。
試合で打てない・・・
やっぱり足を上げた方がいいかな?と
足を上げて打つ。
ヒットが出る。
よーし、バッティングセンターで練習しよう。打てない・・・
やっぱり足を上げない方がいいかな?
という負のループに陥ってました。

これからは、バッティングセンターと試合(素振り)は別物と割り切って練習したいと思います。
非常に為になる記事をありがとうございます。

非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします