久保田スラッガーグラブ最安値。

2012/12/15 (Sat)
なにげなく探していました。もっと安いところがあるかもしれない・・・ 検索ワードを11psだけにしたところ、わんさか出てきました。
私は20475円で買ってしまいましたが後悔はありません。
良さそうなショップですし、それだけで20年やってきたお店みたいなので
いいグラブが届くと思います。
型付けも悪いお店でやるととモンキチさんも言っていましたしキャンセルは
しない予定です。
ですが色々な価値観があると思います。
少しでも安く、多少の失敗もいい・・・いやそもそも失敗しないだろう。
安いお店だからって型付けが良くないという決めつけも失礼だろって方も
いると思います。
なので最安値を見つけたので載せておきます。
送料無料で型付け無料、私が買ったところより4000円も安いです。
皆様、またまたおめでとうございます。
![]() 【野球用品 久保田スラッガー slugger 野球グローブ 軟式】送料無料!【久保田スラッガー】 軟... |
- 関連記事
-
-
オーダーメイドのグローブ選び。 2013/08/13
-
久保田スラッガーを手にしてわかったこと。 2012/12/29
-
湯もみ、スチーム加工、土手紐抜きってなに? 2014/08/16
-
強引「こゆに」で見事に失敗。 2010/11/20
-
外野手用グラブはこれを見てから決めろ。 2013/12/29
-
フォームに迷ったら・・・≪ | HOME | ≫久保田スラッガーのグラブに・・・
この記事へのコメント

野球青年さんへ
もちろん人それぞれのやり方やメソッドがあると思います。
それでも私は出来るだけ試していきます。
ぶっちゃけ失敗でもいいんです。
経験でまた伝えられますし、それがあるとないのでは自分自身の
人間力にも差が出ると思っています。
何もしないより、経験です。
もしかしたら私はスラッガーを3年でダメにするかもしれないです。
それでも次に手にするものは、よりいいものになるはずです。
現に「オイルをやりすぎて駄目にしました」という野球青年さんの
経験を聞かせて頂いただけで、ものすごくありがたいわけです。
少なくとも私はそのおかげで、他の失敗が出来るわけです。
こうすると駄目ですよって本当にありがたいです。
こうすると上手く行きますよでも、自分に合う合わないは別として
やってみる価値は絶対にあります。
合わなくても前進。
合ったらもっと前進。
どっちにしても昨日より強い自分がそこにいる。
そんな風に考えています。
だから私に教えて頂ける場合、そのようなことはまったく気にせず自論で
話してもらって構いません。
まったく知らない世界です。
本当に助かっております。
ありがとうございました。
Posted at 14:53:28 2012/12/24 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

火の玉さんへ
こんにちは!
それが正解かは分かりませんが、カサついていない限りは私はオイルを塗り込んだりはしませんね。
ミズノプロのレザーコンディショナーは少し値段は張りますが、それに見合うだけの物だと思っております。
ミズノ レザーコンディショナー 2ZG-569
で、検索すればすぐ見つかると思いますよ!
とにかく手のかけ過ぎは逆効果だそうです。
私は実際、最初のグローブに手をかけ過ぎてフニャフニャになり過ぎて強い打球にグローブが負けるようになってしまいましたし…
そこから色々と調べたり聞いたりして現在の方法に辿り着きました。
また新しく発見があればコメントさせていただきますね!
Posted at 12:26:25 2012/12/24 by 野球青年
この記事へのコメント

野球青年さんへ
ありがとうございます。
危うく、オイルを塗りこむところでした。
普段は拭くだけでOKなんですね。
ホワイトベアーは私も使っていて同じものを使っていてよかったです。
私の場合、適当に選んでたまたまホワイトベアーでよく汚れが落ちるので
愛用していました。
良品だとわかり、これからも自信を持って使えます。
コンディショナー系は使ったことがなかったので、これから検索して
手に入れたいと思います。
丁寧に教えて頂きありがとうございました。
Posted at 10:46:22 2012/12/24 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

火の玉さんへ
参考までに私の手入れ方法です。
私のシーズン中の使用頻度は平日早朝と週末の試合で2回〜3回ですが、よっぽど汚れていなければ砂を柔らかいブラシ等で落として柔らかい布で磨いて終わりです。
グラウンドコンディションが悪いなどで泥汚れが付いた場合は、泥を落としてから陰干してして乾燥してから手入れをします。
汚れを落とす時に使うのがホワイトベアーのローションです。
ローションはベッタリさせたくないので布を指に巻きつけて薄くつけて擦って汚れを落とします。
ホワイトベアーのローションは保革成分もあるので普段の手入れにはオススメです。(ただ臭いが苦手な方もいるようです。)
捕球面は使用する前日までにハタケヤマのグラブワックスを薄くポケットから広げるようにのばしていきます。
火の玉さんの言うとおりカラカラだとファンブルしやすいと思うのでいいと思いますよ!
考え方としては素手と一緒です。
乾燥していると物が掴みにくかったりするので軽く指先を湿らすことがありますよね?
なので捕球面はベタベタしない程度に薄くグラブワックスを使用します。
グラブの手入れの自分なりの基準ですが、素手で触ってカサカサしていたら保湿する感じですね。
シーズンオフで長期間グラブを使用しない時に使うのがミズノプロのレザーコンディショナーです。
これはベタつかないので非常にオススメです!
グラブの背面にはレザーコンディショナーを捕球面にはグラブワックスを使用します。
あと、忘れがちなのですが紐にもオイルを使用します。
ここは細かい作業なので指で丁寧にやります。
ただ、ここもやりすぎるとオイルがしみ過ぎて紐が伸びやすくなってしまうので、あくまで乾燥させない程度です。
まとめますと。
普段の手入れ→汚れ落とし&保革にホワイトベアーのローション
シーズンオフ等で長期間使用しない時の手入れ→ミズノプロのレザーコンディショナー
捕球面→ハタケヤマのグラブワックス
長くなりましたがこんな感じです。
ちなみにグラブを柔らかくするオイルの使用は久保田スラッガーのグローブには避けた方がいいような気がします。
長くなりましたがこんな感じですね!
Posted at 01:33:10 2012/12/24 by 野球青年
この記事へのコメント

野球青年さんへ
いえいえ全然、余計ではありません。
単純に使用後に必ず手入れをするというのは、手入れのしすぎになるでしょうか?
私の場合、練習、試合、自主練を含めてグラブの使用は週2回程度なのですが
どうでしょうか?
そして付け加えてこれだけは今後もしていきたいのが、ファンブル防止のために
試合前に捕球面だけオイルをつけています。
今までの経験ですとカラカラな状態だと弾きやすい感じがします。
この頻度の手入れは多いのでしょうか?
その辺が疑問なのでお時間があるときで構いませんので教えてください。
コメント、ありがとうございました。
Posted at 23:22:29 2012/12/23 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

火の玉さんへ
火の玉さんこんばんは。
余計なお世話かと思いますが…
グローブのお手入れですが、幸いなことに私の友人にグローブの革を取り扱っている人がいまして、その人に色々と教えてもらったことなのですが。
【グローブはお手入れし過ぎると逆に寿命が縮む】
だそうです。
オイルを塗り過ぎれば、グローブが重くなり操作性が失われるばかりではなく、柔らかくなり過ぎて耐久性もなくなるそうです。
私はどちらかと言うと守備の人なのですが、火の玉さんのブログと出会い、初めて三割を越えた打率でシーズンを終えることが出来ました。
これからも色々と情報を交換できるといいなと思います。
改めてよろしくお願いします!
Posted at 22:42:54 2012/12/23 by 野球青年
この記事へのコメント

野球青年さんへ
スラッガーのグラブは耐久性というウイークポイントは皆さん言っています。
その情報のおかげで大切に手入れしていきたいと思います。
少しでも長く使えるように、手入れの用品にもお金をかけるつもりです。
しかしミズノのグラブでも紐抜きや型付けが出来るのも知れました。
教えて頂きありがとうございます。
私はバットに特化して昔からオフェンシブなものにしか興味がなく、
グラブのことなど教えてもらえると本当に新鮮で楽しいです。
ありがとうございました。
Posted at 21:11:36 2012/12/23 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

火の玉さんこんばんは。
グラブのことで以前のコメントのままでは、ただの批判で終わってしまうようでモヤモヤしてるので追記させていただきますね。
現在、私はミズノのグラブを使っています。
スラッガーから変えた理由としてはただ単に、私がスワローズの宮本選手のファンだからという理由ですが(笑)
そこでも販売店にお願いをして土手紐を抜いて、逆巻きにしてもらいなるべくスラッガーのグラブに使用感を近づけた感じにしてもらいました。
それくらいスラッガーのグラブは自分に影響と衝撃を与えてくれました。
もちろん型の付け方も手の平捕球がしやすいようにしてあります。
それくらい素晴らしいグラブなので火の玉さんも是非体感してください!
Posted at 01:02:20 2012/12/23 by 野球青年
この記事へのコメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted at 22:04:34 2012/12/18 by
この記事へのコメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted at 22:01:17 2012/12/18 by
この記事へのコメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted at 21:58:36 2012/12/18 by
この記事へのコメント

野球おっさんへ
3割おめでとうございます。
素晴らしい結果だと思います。
盗塁もされていてびっくりしました。
結果を残す人はどこか、ついています。
私も4割のうち結構ポテンヒットや普通のゴロでも内野手の間というのも
結構あります。
センターフライかと思ったら外野が警戒して下がりすぎていて落ちる。
ファールフライがエラーで助かる。
やっぱり見えない力が働くという考え方は捨てれません。
だからこそより勝っていくために道具、練習がわかった方に
「感謝と色つ付け方(現象のとらえ方)」を話しております。
これがわかるともっともっと楽しくなります。
「甘くつけてもらった」この表現は少し違います。
それも力です。
神様や女神様は意図的に味方につけることができるからです。
野球おっさんの日々の真面目な取り組みがそうさせた結果です。
3割打てた事実を受け入れて自信を持ってもらってOKです。
フォームに関しては野球青年さんの質問に少しだけかぶるので記事にします。
そちらをお読みください。
コメント、ありがとうございました。
Posted at 10:48:11 2012/12/17 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

モンキチさんへ
モンキチさん、おはようございます。
人差し指で押し出すなんて私にとって新しい感覚です。
そんなことも可能なんですね。
しばらくは投手用を使用して自分の感覚で体感をし内野手用も考えたいと思います。
ZETTのプロステイタスも散々、まよった1品です。
グラブに関しての考え方、まったくおっしゃるとおりで同意見です。
7~8年は当たり前に使っていくものだと思います。
だからこそ、いいグラブに出会ってもはめてみて、片足でバランスを取ってみたりお店に行き
何度も触って確かめて結局、購入には至らない毎日でした。
今使っているグラブはやはり7年もので私の手にしっかり合わせています。
ポケットもいまだにボールを入れて保管しているので、かなり深くすっぽりと
入るように作ってあるため本当にグラブを買い替えてパフォーマンスを
上げられる確証がなく買えませんでした。
唯一私の課題が前に出てのショートバウンドや中途半端なバウンドになるとわかっても
待ったらセーフになるので突っ込まなきゃいけないときの捕球です。
若干、狂いで練習ではよく落としていました。
これが手のひらから行くと狂わない率が上がる。手のひら捕球でボールが遊ばなければ
これはいいと思いました。
私は絶対に勘ではいかないので必ず1回グラブに当たり結果弾きます。
この弾くときに当たり場所が違う、ポケットの深いところに行っていないとよく感じています。
それをスラッガーなら解消してくれるような気がします。
内野手用も考えて早く慣れたいと思います。
本当に教えて頂き、ありがとうございました。
Posted at 10:28:27 2012/12/17 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

火の玉さんこんばんは!
久保田スラッガーのグラブは内野手をやるなら是非とも持っていたいグラブですね!
私も以前は久保田スラッガーのグラブにお世話になっていました。
捕ってから素早い送球が求められる場面では手のひら捕球で素手感覚で扱えるのがいいですね。
ただ、耐久性が他メーカーに比べて弱いかな?と個人的には感じました。
ただ、グローブの販売方針?(湯もみ型付け)があるので単に販売店の差かもしれませんが…
なんにせよいいグラブであることは変わりません。
話は変わりますが、火の玉さんに相談したいことがあります。
以前、ピッチャーをやると打撃が落ちるという記事の時に話した打席のことなんですが、地元の平日早朝リーグで右に戻した時にチームの人や一部の人に「左の方がいい!」と言われ、週末のチームの人(上位リーグ経験者)には「左はやめて右の方がいい!」と言われ正直困惑しております。
こう言った時何を基準にすればいいてのでしょうか?
ちなみに利き手は右で利き目は左です。
こんな事をあった事もないのにお願いするのもおかしいとは思いますが、藁にもすがる思いとはこの事で…
何かヒントをいただけないでしょうか?
Posted at 23:28:50 2012/12/16 by 野球青年
この記事へのコメント

火の玉ボールさんへ
冬のボーナスが出たら新しくグラブを購入する予定でしたが、大幅カットにより断念しました・・・
今シーズンの最終結果が出たので報告させてください。
15試合46打数14安打 打率304 2HR 8打点 11盗塁
内野安打かエラーか微妙な所を甘めに記録してもらったので、奇跡的に3割打てました。
内容はあまり良くなかった(ボテボテのサード、ショートゴロが多かった)ので来シーズンは今シーズンのフォームとは別のフォームを練習しようと思っています。
周りには止めた方がいいと言われていますが、火の玉さんのブログにも書かれていた神主打法に挑戦しようかと思っています。
右肩を引き過ぎる癖があるなら、構える時点で少し前にしておけばいいかなとという、素人の考えですがやはり止めておいた方がいいでしょうか?
Posted at 23:42:37 2012/12/15 by 野球おっさん
この記事へのコメント

Re:
火の玉さん、こんばんは。
久保田スラッガーは使い込んでいけば最高のグラブになるので是非しっかり手入れをし大事に使ってあげてください。
1つアドバイスなんですが出来れば投手をやる時と内野手をやる時は別のグラブを使われた方がいいと思います。私は投手をすることが多いのですが投げない試合は内野や外野を守るのでグラブは毎試合3つ持っていきます。
投手用のグラブは人差し指の動きやクセが打者にわからないように指カバーがついています。
火の玉さんが気にならなければ同じものでも全然いいと思いますが私は内野手をやる時はウェブ(網)の下のポケットで捕球した時は人差し指でボールを押し出して右手に握り変えたりライナーやフライを捕球する時は人差し指を中指に寄せてポケットを深くして捕球したりとグラブの外に出している人差し指を自由に動かしたいので指カバーがあると人差し指を自由に動かせない為内野手をやる時は指カバーのないものを使っています。
それから投手用だと内野手をやるには少し大きさが大きいのと投げる時にどうしてもグラブ側の手も握って投げる為型が崩れてしまうのでグラブが1つ余分に要りますが出来れば分けられることをオススメします。
内野手をやるならL5(辻モデル)かL7S(松井稼頭央モデルの少し小さいサイズ)がオススメです。
私はL7Sを使用していますが大きさもちょうどよく内野ならどのポジションにも使えると思います。
外野手用グラブに関してですが元々内野手で外野を守る人などは素手感覚で柔らかい久保田スラッガーがいいと思いますがそうでなければ外野手用なら私のオススメはZETTのプロステイタスです。
私は元々外野手なので外野手用グラブはポケットを深く使えるように小指2本入れで使います。ZETTのグラブは最初から小指2本入れで使うように出来ているので使いやすいですし芯もしっかりしているのでフライやライナーを確実に捕球しなければないならない外野手には最高のグラブです。
さらに現在売られているグラブはほとんどが中国製やベトナム製など海外で作られていますがZETTのプロステイタスは国産なので作りも丁寧ですし耐久性もバツクンです。
私のグラブも7年くらいになりますがまだ全然使えますし愛着もあるので野球を辞めるまでずっと使うつもりです。
これからグラブを買われる方はグラブだけは絶対に妥協しない方がいいと思います。
久保田スラッガーやZETTのプロステイタスなどの国産グラブは買う時に多少高価でも安いグラブと革の質が全然違うので使いやすさも耐久性も全然違います。
安いグラブを何年かで買い替えるならいいグラブをずっと使った方が絶対いいと思います。
私の中でグラブは自分の手のようなものです。バットやバッティンググローブは消耗品なので新品の状態がいちばんいいですがグラブは違います。
使用後は毎回しっかり磨いてあげて手入れをすればどんどん手に馴染んで来ますし愛着もわいてきます。
ひとつのエラーが命取りになる軟式野球で手入れの行き届いた最高グラブなら自分を救ってくれます。
私も今まで何度も救ってもらったのでこれからもグラブに対しての感謝の気持ちを忘れずに手入れしていこうと思います。
火の玉さんもスラッガーが自分の手になるように大切にしてあげてください。
ありがとうございました。
Posted at 21:32:53 2012/12/15 by モンキチ
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)