久保田スラッガーを手にしてわかったこと。

2012/12/29 (Sat)
あくまでも初心者目線です。他のサイトのように、かなり入り込んだところまで書いていく
つもりではありません。
なにが・・・・ 何がわかったかと言いますと・・・
ずっと疑問でした。
守備の時待っている姿勢です。
グラブが外れそうなんです。
中島さん、松井稼頭央さん・・・手のひらが半分ぐらい出ていました。
小さなグラブを使っているのかな?
あれじゃあ、強い打球がきたらグラブが外れちゃうんじゃないか?
とにかく疑問でした。
まずは普通にはめてみた・・・
おおっいいね。
さて手のひら捕球・・・・まあまあ取りやすいけど、これは痛い。
打球だったら絶対痛いし、うちの先輩の投げるボールですら、
痛くてキャッチボールできないと思いました。
少し浅めにはめると・・・
これか!
スイートスポットでキャッチしても痛くない。
だから松井さんや中島さんは浅かったんだと思いました。
これがもう少しなじんで指先を動かすだけで、握れるようになったら
さらに機能が上がると思いました。
当て取り向き・・・
やっぱりスイートスポット(ポケットになる部分)が手のひらなので
パチンと当てて握るというよりは、指とスナップですぐに利き手に返してあげる方がやりやすかったです。
ちなみに・・・
3日ほどで手に合いました。
最初は小指の場所が合わないと思いましたが、さすが湯もみです。
かなり自在に型を直すことができました。
ここを丸めたいと思えば、少しだけ手で丸めて離すとその形に変わります。
3日ほど続けただけで、その型になりました。
普通のグラブでは無理です。
私の感覚だと半年ぐらいかかっていたので、これは嬉しかったです。
それと同時に・・・
これだけ型が簡単に作れてぐにゃぐにゃに動かせるグラブです。
皆さんが言われる耐久性の部分が改めて心配です。
ケアを怠ったり、置き方や保管方法を間違えるとすぐ駄目になりそうなので
注意したいと思います。
実際に横にして保管したら2日でつぶれていました。
ボールを入れていたのでよかったです。
それからは立てて保管しています。あぶなかったです。
また使った感想を簡単に感じたままに書いていきたいと思います。
ありがとうございました。
こちらの広告は私がかっこいいと思ったモデルを適当に載せています。
この中には、この種類だけじゃなくいろいろあります。
興味のある方は見てみてください。
![]() 今ならラベル交換&グラブ袋プレゼント!【湯もみ型付けサービス!】久保田スラッガー軟式グロ... |
シンクロ打法、解説≪ | HOME | ≫これも安い。
この記事へのコメント

へたっぴさんへ
いつも読んで頂き、ありがとうございます。
現在、久保田スラッガーを教えて頂きながら勉強中です。
それ、火の玉さん、まずいですよってところがあれば遠慮なく教えてもらえればと思います。
バットにしても詳しいつもりですが、まだまだでございます。
なにかあれば、コメントしてください。
とりあえず、バットに20万近く投資してきた経験を書いておりますので
参考になれば幸いです。
ビヨンドキング780gでの結果報告をお待ちしております。
ありがとうございました。
Posted at 17:23:42 2012/12/30 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

いつもブログ拝見してます
僕もスラッガー使ってますがあの独特の革がいいですよね
僕はサードを守ることが多く、がっちり捕りたいタイプなのであまり向いてないのかなと思う時もありますが
あの感じが好きで使ってます
話は変わりますが火の玉さんのおかげで良い価格でビヨンドマックス変えました
北国に住んでいるもので春まで実戦で使うことはできませんが、
しっかり振り込んで、ビヨンド85cm780gでホームランを打ちたいと思ってます
Posted at 11:47:27 2012/12/30 by へたっぴ
この記事へのコメント

トリニティクラブさんへ
読んで頂き、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted at 10:56:28 2012/12/30 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

モンキチさんへ
モンキチさん、こんにちは。
私もSSKのアメフトボールのような少し大きめのボールを入れておこうと思いました。
今までのグラブはボール1個分のポケットでそこしか使わなかったのにたいして
スラッガーは色々なところでキャッチが出来るためポケットも大きめに
作りたいと思っていました。
SSKのアメフトボールも含めて探してみたいと思います。
あとは野球青年さんにも教えて頂いたハタケヤマのワックスもチェックします。
お二人が言っているのですごく気になります。
きっと良品だと思います。
本当にいつもありがとうございます。
おかげさまで、しなくていい失敗をせずにすみそうです。
Posted at 10:51:03 2012/12/30 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

トリニティクラブ
いいですね
Posted at 09:26:09 2012/12/30 by トリニティクラブ
この記事へのコメント

Re:
火の玉さん、こんにちは。
久保田スラッガーは手にするとほんとに良さがわかりますよね。
一度使ったらほかのメーカーのグラブが使えなくなるくらいいいグラブです。
浅く入れた方が手首も自由に動かせますし正解だと思います。
耐久性については私は寿命が短いとは思いません。
今の内野手用グラブも5年以上使っていますがまだ全然使えます。
ふにゃふにゃになると言う人がいますが実はそれがスラッガーの特長です。
革が薄く軽くて素手感覚で手のように自由に動かるのがスラッガーの良さです。
私は内野手用グラブに関してはふにゃふにゃくらい柔らかい方が手を好きなように動かせるでスラッガーが最高のグラブですが硬めのグラブでがっちり取りたい人には向かないような気がします。
手入れに関してはほかの方も言われてますがやはりオイルはあまり塗らないことです。私は使用後、ブラシやウエスでの乾拭きと汚れたらレザーローションで汚れを落とします。
そして捕球面がボールとの摩擦で擦れて白くなってきたらそこに指で直接ハタケヤマのグラブワックスを塗り込みます。背面やへり革や革紐もかさついてきたら同じようにハタケヤマのグラブワックスを指で塗っていきます。それでも塗るのは数ヶ月に1回くらいだと思います。
あまり手をかけると逆に寿命は短くなってしまいますが正しく手入れすればスラッガーだからすぐダメになるということはないと思います。
それからグラブの置き方ですが横向きに置くのは親指の重さでポケットが潰れてしまうので絶対に横向きで置いてはいけません。
指先を下にして立てて置くか親指と小指を下にしてポケットが潰れないように置くのがいいと思います。
バックに入れての移動時はホルダーで巻くのもいいですが私のオススメは新聞紙を丸めて挟むかSSKの小さいアメフトのボールのようなものがあるので私は移動時はそれを挟んでいます。
ホルダーで巻くとどうしてもグラブが閉じてしまい私はよく開くグラブが好きなのでホルダーは使いません。
ホルダーを使われる方はなるべくバンドを緩く巻くことをオススメします。
いくらいいグラブでも使う人の使い方と手入れの仕方でさらにいいグラブにも悪いグラブにも変わると思うので最高のグラブになるように大事に使ってあげてください。
ありがとうございました。
Posted at 13:40:41 2012/12/29 by モンキチ
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
シンクロ打法、解説≪ | HOME | ≫これも安い。