打てるボールの待ち方

2013/01/01 (Tue)
簡単です。ピッチャーが動き出して・・・ ボールが来て打つまでの間、体のどこかを動かしておく。
これだけです。
初心者の方はがっちり静止して待っています。
これはダメなんです。
青木選手はバットを握ったり離したりしています。
これを言ったらだいたいわかってもらえると思いますが、もっと言います。
引退した松井さんは首と肩を微妙に動かしています。
イチローさんは右足を小刻みに動かします。
あげたらキリがありませんがこれぐらいで。
色々な選手の動画を見てください。
あ~動いてるってわかります。
止まっていると・・・
動きが遅れます。力が入ります。
ボクサーでもこぶしを動かしながらパン。
バスケのフリースローも何回かボールをついてからシュート。
つく意味あるの?って思いますよね?これもちゃんと意味があります。
これは静止してシュートだけしたらほとんどの選手が外すと思います。
ゴルファーだって打つ手前まで足踏みしたり腕を動かしています。
私たち野球人も力んではいけません。
ワンテンポ遅れてもダメです。
だから動いておく。
そうすると体がほぐれてリラックスします。
余分な力が抜けます。
もう一つ・・・
反動です。
動いておいてちょっとでも戻ってからバチン打つと強い力が伝わります。
壁を軽くたたいてみてください。
手の位置をそのままに叩く。
そのあと2cmでいいです。少し戻して叩いてみてください。
同じ力なのに強く叩けます。
打つ前に反動がつきます。
ここで初心者の方に誤解がないように説明しておきますと、
打つ前とは投手の手からボールが離れるまでを言っています。
逆を言えば投手の手からボールが離れたら止まってもいいです。
手からボールが離れたら余分なことは考えずに打ちに行ってください。
- 関連記事
-
-
76mの壁を超える方法 2012/07/04
-
外角の見極め方 2013/04/11
-
センター返しのコツ 2013/02/10
-
なぜ速いボールになると打てないのでしょうか? 2014/03/17
-
腰を痛めてバットが振れない方へ 2013/02/28
-
外のボールを簡単に打つ方法≪ | HOME | ≫シンクロ打法、解説
この記事へのコメント

オパオパさんへ
オパオパさん、こんばんは。
福袋記事の要望があったので、たくさん更新してしまいました。
オパオパさんの質問も更新で返信しております。
探し難いかと思いますが、そちらに私なりの答えを書きましたので
読んでもらえたら幸いです。
ありがとうございました。
Posted at 21:55:56 2013/01/02 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

なるほど!
火の玉ボールさん、こんばんは!
先日、チームメイトと自主トレもどきの中で、フリーバッティングをしてきた際、あまりにもタイミングが取れず、限りなく緩い球なのに差し込まれるので、(ジックリ溜めて、ビヨンドの芯の部分に引っ付かせるようなイメージで振ると、ヘロヘロのキャッチャーフライやピッチャーフライになってしまうのです。)「もういっそ、球を投げてくる前から阿部慎之介くらい足を上げて打ってみるか」と思い打ってみたら、これが意外と悪くないんですよ。
ピッチャーがワインドアップでグラブを頭の上に持って来る辺りから、既にこちらは足を上げて待っているようなイメージです。
これは火の玉ボールさんがおっしゃる「ボールが来て打つまで、体のどこかを動かしておく」という事に近いでしょうか。
ただ、この打ち方、実戦で使ってみていないのと、大きく足を上げるので、セットポジションの時にどこでタイミングを取ろうか、検討中です。
それと、わたくし、外の球に手が届かなくて、どうにも打てないのですが、何か簡単に打てる方法はございませんか?
外角低めのひざ下の球はボールに見えてしまいますし、いざ、カットしに行くと腰砕けの空振りをしてしまいます。(昨シーズン、随分とそれで三振をしてしまいました。)
先ほど書きました阿部慎之介っぽく振ると、「ガツンと」足を踏み込めるので、割と外も届きそうかなとは思うのですが、何か決定的に簡単なコツみたいなモノはありませんか?
それと、プロ野球選手・右打者が右打ちする時に、軸足を引いて打ちますよね?あれをマネて試合中にやってみたりするのですが、球は空振りするし、足を引くので力は入らないし、「何故ああいう打ち方をするのだろう」と考えていたのですが、火の玉ボールさん、教えて頂けませんか?
長々とすみません、失礼致しました。
Posted at 23:47:54 2013/01/01 by オパオパ
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)