外のボールを簡単に打つ方法

2013/01/02 (Wed)
アウトコース低め・・・投手をやる私はまずここへコントロールすることをずっと練習しました。
ここにだけちゃんと・・・・ 投げられれば1試合完投できてしまう試合もあるぐらいです。
逆を言えばそのぐらい打ちに憎いわけです。
そこを簡単に打ちたいというのが今回の質問です。
まずは質問者様の疑問1です・・・
プロ野球選手・右打者が右打ちする時に、軸足を引いて打ちますよね?
あれをマネて試合中にやってみたりするのですが、球は空振りするし、
足を引くので力は入らないし、「何故ああいう打ち方をするのだろう」と
考えていたのですが、火の玉ボールさん、教えて頂けませんか?
あれははっきり言って高等技術のひとつです。
真似をしないことをお勧めします。
私がおススメする打ち方の基本はすべてのコース、すべての球種を同じフォーム、
同じ当て方、同じ打ち方で打ってくださいということです。
ちなみに軸足を引けば体はライト方向に向きます。
そこから真っ直ぐ打ち返せば右へ飛ぶという原理です。
簡単ですが、やるのはとても難しい技術です。
軸足は動かさずに力をためましょう。
右打ちが上手くて、そのままライトスタンドに入れる打者は軸足は動かしません。
清原さん、落合さんがそうでした。
質問2・・・
外の球に手が届かなくて、どうにも打てないのですが、何か簡単に打てる方法はございませんか?
1番簡単な方法です。
私も結局はこれです。
外の遠いボールも同じように打つ。
手を伸ばすだけです。
腰もそのまま、上半身も動かさないで外なので手だけを伸ばして
バットの先でもいいので当てる。
このとき右へきれいな打球をなんて考えるとファーストフライです。
ご経験があると思います。
なのでフォーロースルー(最後の振りぬき方)も一緒です。
レフトへ打つのが得意ならば、そのままレフト方向へ引っ張ってください。
私はセンター返しなので、そのままセンターへ強引に運びます。
すると・・・あら不思議・打球はきれいにライト線へ
こんなことになります。
これは私もよくわかりません。
アウトコースを強引にいつものようにセンターへ打つとライトへきれいに飛びます。
逆にライトへきれいに打とうとすると凡退します。
凡退した後、思います。
あ~ライトへ打とうとしてしまった。わかっていても失敗してしまうことが多いです。
落合さん・・・
同じコース、同じ打ち方は私の言葉ではありません。
落合さんの言葉です。
基本はセンター返し。全部を同じように打つ。
実は右打ちは得意ではなかったそうです。
ただアウトコースをそのままライトスタンドに運んでいたため
他の球団のスコアラーが「落合はアウトコースが得意」と
間違えてしまったらしい。
当然インコースも打ちます。
しばらくはおいしい飯が食えたと語っています。
右打ちをしたければ・・・
意図的に右打ちをしたければ、軸足を引いて体の方向を変えるのではなく、
バットの角度だけ変えましょう。
バットの当てる角度を右方向にして、あとは普段通りのスイングです。
まとめますと外だからと言ってあわてることはなく、同じように打って行けばいいです。
もちろん中々できないから聞いてもらえたと思っています。
その出来ない中で、なるべく同じように打ってください。
低めならヘッドは下がります。
高めなら、また違うでしょう。
なるべく同じようにです。
質問者様が届きそうで届かないと思うのは多分、最後を右方向へ持って行こうとして
凡打しているからではないかと思います。
とりあえずは強引にいつもの狙う方向へ腕を伸ばして最後まで持って行きましょう。
右打ちというよりは右に飛んでしまうが自然だと思います。
アウトコースにきたら手を伸ばして普通に振れば右へ飛びます。
シンプルで簡単です。
私も「お前、右打ちうまいな~」と言われますが、軽く笑うだけで
心の中では「いや~狙ってないですよ~」って思っています。
2013年野球の福袋。こんなにいい物がまだあるって!≪ | HOME | ≫打てるボールの待ち方
この記事へのコメント

オパオパさんへ
わかります。
狙いたくなる気持ちは確かにあります。
私の場合、打てる打てないは別として思いっきり大振りでしゃくりあげる打席を
あえて作っています。
上手く行くと3年に1度ぐらいで豪快に飛んで入ります。
ファールのときもあります。
打てないときがほとんどで良くてドライブがかかったレフト前ヒットです。
打球が上がらない三遊間のヒットです。
だけど自分の中ではすっきりします。
力任せにめちゃくちゃに振るので調子も落ちません。
フラストレーションがたまったときは、おススメです。
Posted at 02:02:16 2013/01/05 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

モンキチさんへ
ピッチャーが手を下げた時にタイミングを合わせるというのは、西武の中村剛也が言っていたのと同じですね。
私もそのタイミングで動き出そうと思っていたのですが、よく対戦するチームのピッチャーが最初から手を下したフォームなんです。
そのピッチャー相手だと、動き出しのタイミングが上手く取れずに引っかける事が多いです。(その後しばらく他のピッチャーにも合わなくなります。)
周りには、ピッチャーによって動き出すタイミングを変えるんだよと言われますが、なかなか上手く出来ません・・・
Posted at 13:42:36 2013/01/04 by 野球おっさん
この記事へのコメント

火の玉ボールさんへ
youtubeの件、失礼しました。
わたくしも、確かめてみたら観られませんでした。
やはりネット初心者が下手な気を回すといけませんね。少しずつ勉強します。
外角打ちの動画ですが、youtubeの検索窓で、「ミドル清原」と入れていただくと一番最初に来る動画が、タイトル通り、そのままなので、観て見て下さい。
ソフトボールなのですが、プロ野球選手から素人さんがライトにホームランを打ってます。(この位踏み込めたらいいな…と。)
わたくしも調子が良い時は、センター返し、やや右中間狙いで打席に立ち、実際の打球はセンターよりの左中間に飛んで行くのですが、先日コメントさせていただいた通り、欲が出て引っ張りはじめてドツボ…といった感じです。 今年はビヨンドを手に入れて、さらに危険度が増しているので、要注意です。
気をつけて行きたいと思います。
Posted at 23:46:40 2013/01/03 by オパオパ
この記事へのコメント

モンキチさんへ
丁寧に回答してもらい、ありがとうございました。
これで迷いなく1を買えます。
1がいいなと思いつつ、もしかしたら2の方が性能が上かもしれないと
考えていたら、わからなくなりました。
迷いなく1を買います。
それと指で塗るというのも余っているワックスでこの間やりました。
本当に愛着がわきますし、やりずらいところも簡単に手入れ出来ました。
そのうちお勧め手入れで更新したいと思います。
私は指で直接は初めてだったので感動しました。
ハタケヤマのワックスを体験して記事にしようと思います。
またよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
Posted at 01:34:31 2013/01/03 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

オパオパさんへ
オパオパさん、お気遣いありがとうございます。
私の事情のことは何も気になさらなくてOKです。
ちなみにユーチューブですが、私の検索のかけ方が悪かったのでしょうか・・・
見れませんでした。
打撃のことですが、はまりやすいパターンです。
右に上手く飛ぶとレフトへの長打を狙う。
引っ張りでの長打狙いの打撃は崩しやすいです。
狙いをセンターにすることでだんだん治ります。
長打を狙うときもセンターオーバーが理想だと私個人は思います。
これならバットの軌道と体の開きもないので、崩しにくいです。
調子が復調してきたら気を付けてみてください。
それでもうまく当たるとレフトスタンドへなぜか行きます。
Posted at 01:27:10 2013/01/03 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

外角を打ちたい!
火の玉ボールさん、モンキチさん、あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。お世話になります。
わたくし、コメントさせていただきました通り、外角が打てないんですね(笑) 2011シーズンに、いつも対戦する中速球を放るピッチャーからファーストの頭をブチ抜く三塁打を放ったのですが、マグレもマグレ、偶然に過ぎません…(泣)
外角高めの105kmくらいの、置きに来た球だったと記憶しているのですが、何故打てたのか、未だ持って解りません。
以前、2010年頃にプロ野球にて「引きつけて打つ打法」が流行りましたよね。その頃にわたくし15年ぶり位に本格的に野球を再開したのですが、やはり真似して打ってみた訳です。すると、不思議とセンターや右中間にいい打球が飛んで行くのです。
それから調子に乗って、大きな打球を打ちたいと思い、ソフトバンクの松田選手のような、前で捌くイメージで打ち始めてからデッカいファールは出るのですが、結果はいつもボテボテのサードゴロ…。
気付いた時には、外の球は打てない、右には打球が飛ばないという状態になってしまいました。
今年は原点に戻って、火の玉ボールさんと、モンキチさんのアドバイスを胸に、外の球を打って行きたいと思います。(と、言いつつ、youtubeなんか観たりすると、気が大きくなってまたやらかしてしまうと思います。その時にはまた、ぜひアドバイスお願いします…。)
お二方、いつもありがとうございます!何度も読み返して自分のモノにしたいとおもいます。
今年も皆さんの野球ライフに良い事がありますように!!
p.s. ttp://m.youtube.com/#/watchv=rTPGRNy5O2s
(頭にhを入れて下さい。)
↑これ位思いっきり踏み込んで外角を打てたら気分良いんでしょうけれど…軟球でも踏み込むの恐いんですよね。(笑)
わたくし、試合・練習が待ち遠しいです。失礼します。
Posted at 01:07:07 2013/01/03 by オパオパ
この記事へのコメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted at 00:30:38 2013/01/03 by
この記事へのコメント

Re:
火の玉さん、こんばんは。
グラブワックスは機能的には1も2も変わらないのです使う人の好みでいいと思います。
ちょっと詳しく説明しますと1は無色なんですが2は黒土の成分が入っていて塗っていくと黒土のグランドで使ったような風合いになっていくので色がオレンジのグラブなどで使い込んだ感じを出したい方は2の方がいいかもしれません。
私は投手用はブラック、内野手用はタン、外野手はイエローのグラブを使っているのでどんな色のグラブにも大丈夫な無色の1を使用しています。
塗る時に気をつけてほしい点ですがボールの滑りを防ぐ為にワックスが結構ベトベトしています。
なのでなるべく薄く塗ることです。大量に塗ってしまうとグラブがベトベトになりボールにもついてしまうので逆効果です。
少量を伸ばして薄く塗っても効果は抜群なので最初は少ないかな?くらいの量で足りなければ足して行けばいいと思います。
それから布やスポンジに取るよりも指に直接取りなじませてから塗っていくことをオススメします。
指に取れば量も分かりやすいですし細かいところも塗りやすく直接塗ることでグラブへの愛着もより一層わいてくると思います。
私はこんな感じでハタケヤマのワックスを使っていますが火の玉さんが使ってみてやりやすいように使って頂ければいいと思います。
ありがとうございました。
Posted at 23:53:47 2013/01/02 by モンキチ
この記事へのコメント

Re:
火の玉さん、こんばんは。
グラブワックスは機能的には1も2も変わらないのです使う人の好みでいいと思います。
ちょっと詳しく説明しますと1は無色なんですが2は黒土の成分が入っていて塗っていくと黒土のグランドで使ったような風合いになっていくので色がオレンジのグラブなどで使い込んだ感じを出したい方は2の方がいいかもしれません。
私は投手用はブラック、内野手用はタン、外野手はイエローのグラブを使っているのでどんな色のグラブにも大丈夫な無色の1を使用しています。
塗る時に気をつけてほしい点ですがボールの滑りを防ぐ為にワックスが結構ベトベトしています。
なのでなるべく薄く塗ることです。大量に塗ってしまうとグラブがベトベトになりボールにもついてしまうので逆効果です。
少量を伸ばして薄く塗っても効果は抜群なので最初は少ないかな?くらいの量で足りなければ足して行けばいいと思います。
それから布やスポンジに取るよりも指に直接取りなじませてから塗っていくことをオススメします。
指に取れば量も分かりやすいですし細かいところも塗りやすく直接塗ることでグラブへの愛着もより一層わいてくると思います。
私はこんな感じでハタケヤマのワックスを使っていますが火の玉さんが使ってみてやりやすいように使って頂ければいいと思います。
ありがとうございました。
Posted at 23:53:35 2013/01/02 by モンキチ
この記事へのコメント

モンキチさんへ
連投すみません。
ハタケヤマのグラブワックスですが1と2がありますがどちらの方がいいのでしょうか?
Posted at 21:35:41 2013/01/02 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

モンキチさんへ
モンキチさん、あけましておめでとうございます。
コメントありがとうございました。
今年もよろしくお願い致します。
Posted at 21:14:48 2013/01/02 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

Re:
火の玉さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
オパオパさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
私なりの外角の打ち方をコメントするので良ければ参考になさって下さい。
火の玉さんのおっしゃられるとおり外のボールは身体から遠いので当然腕を伸ばさなければ打てません。特に外角低めはいちばん遠いので見極めも難しいですしいちばん腕を伸ばして打たないといけないので強い打球を打つのが難しいです。
投手が外角低めを基本にするのは長打を打たれにくいいちばん安全なコースだからです。
なので外角を完璧に打てる人なんてプロでもほとんどいないと思いますし私もはっきり言って外角が苦手です。
そんなは常にバッターボックスのいちばんホームベース寄りに立ちます。これにより外角を少しでも身体の近くにできます。
ただ近づくことにより内角がより身体の近くになるので内角打ちが苦手な人にはオススメできませんが内角が好きな方はベースに近づいた方が打ちやすくなると思います。
それともう1つはポイントを後ろに下げて開かないように打つことです。
ポイントを下げることにより少しでも長くボールを見れますし身体の近くで打てるようになります。それから身体を開いてしまって外角は届かないので前の肩が開かないようにするのはもちろんですが私は外角に関しては腰の回転も使いません。腰を回すと当然その上にある上半身や肩も回ってしまうのでイメージ的にはバッターボックスに立った横向きのままバットをミートポイントに後ろの手で投げるようにぽーんと出していくことです。
これが上手くできた時はきれいに逆方向へ持っていけます。
あと足を上げるタイミングですが私も足を上げて一本足で打つのですか私の場合は投手がテイクバックで腕を下に下ろした時に足を上げています。
これならワイドアップでもセットポジションでも関係なく同じタイミングで足を上げて打てますしプロ野球選手を見ていても足を上げる選手はだいたいそれくらいのタイミングで足を上げて打っています。
私自身このタイミングで足を上げるとどんな投手でもそんなにタイミングを外されることはないので良かったら試しみて後は自分なりにもう少し早くとか遅くとか微調整してみて下さい。
長文失礼しました。ありがとうございました。
Posted at 11:27:30 2013/01/02 by モンキチ
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)