2013
Feb
01
13
やっぱり鬼送球がしたい
練習試合で勝つというより魅せる試合をしてみようかと思い、サードから伸びのある
ビシュっとした球を投げるには地道にトレーニングを続けるしかないでしょうか。
チームにはサードからビユーンとミットに投げるプレイヤーがおりますが、
痩せており、彼の身体の部位のどこが強くてそんな球を投げれるのか知りたいです。
私も凄い送球を投げれるようになりたいのですが、何か近道がありましたら、
教えていただくことはできますでしょうか・・・・
ビシュっとした球を投げるには地道にトレーニングを続けるしかないでしょうか。
チームにはサードからビユーンとミットに投げるプレイヤーがおりますが、
痩せており、彼の身体の部位のどこが強くてそんな球を投げれるのか知りたいです。
私も凄い送球を投げれるようになりたいのですが、何か近道がありましたら、
教えていただくことはできますでしょうか・・・・
確かにきっちりコントロールが出来るのでしたら、次は鬼送球を投げたいです。
「あのサード・・・すげえ・・・」
言われたいです。
それには取ってからバッチッって送球するのが条件です。
今回は少しの工夫で送球が変わる。
そんな方法を書きます。
逆に言えば鬼送球をしている方は最低限やっていることです。
当たり前ですが、きっちり出来るようになっておきたいです。
ボールを取ったらフォーシームで投げる。
これ中々、むずかしいです。
キャッチボールから常にボールの握りをフォーシームにしてから投げる練習が必要です。
慣れれば無意識に瞬間でフォーシームの握りは作れます。
初心者の話やおじさんの話を聞くと、ここをおろそかにしている方や指導してる方が多いです。
「ボールの握りなんか気にしてる暇ねえんだよ」
と若手に怒鳴っているおじさんをよく見ますので書かせてもらいました。
親指の腹でボールは握らない。
これは質問者様は大丈夫だと思いますが初心者が必ずやっている間違いなので書きます。
親指の側面でボールを握ります。
側面で握り投げると最初は大変ですが、これもキャッチボールで慣れてください。
出来るようになると、また一段ボールが伸びるようになります。
あとは小細工・・・・
投げる前に手首を曲げておくと反動がつきスナップが効いてボールが伸びます。
ボールを取ってから3ステップではなく、5ステップで投げる。
これは小細工ですが、今よりもいい鬼送球が出来るようになります。
「あのサード・・・すげえ・・・」
言われたいです。
それには取ってからバッチッって送球するのが条件です。
今回は少しの工夫で送球が変わる。
そんな方法を書きます。
逆に言えば鬼送球をしている方は最低限やっていることです。
当たり前ですが、きっちり出来るようになっておきたいです。
ボールを取ったらフォーシームで投げる。
これ中々、むずかしいです。
キャッチボールから常にボールの握りをフォーシームにしてから投げる練習が必要です。
慣れれば無意識に瞬間でフォーシームの握りは作れます。
初心者の話やおじさんの話を聞くと、ここをおろそかにしている方や指導してる方が多いです。
「ボールの握りなんか気にしてる暇ねえんだよ」
と若手に怒鳴っているおじさんをよく見ますので書かせてもらいました。
親指の腹でボールは握らない。
これは質問者様は大丈夫だと思いますが初心者が必ずやっている間違いなので書きます。
親指の側面でボールを握ります。
側面で握り投げると最初は大変ですが、これもキャッチボールで慣れてください。
出来るようになると、また一段ボールが伸びるようになります。
あとは小細工・・・・
投げる前に手首を曲げておくと反動がつきスナップが効いてボールが伸びます。
ボールを取ってから3ステップではなく、5ステップで投げる。
これは小細工ですが、今よりもいい鬼送球が出来るようになります。