2013
Mar
04
4
80cmから85cmの差
80cmから85cmにバットを変えました。
かなり思い切ったとことをしています。
ただ以前の80cmが800gと・・・・・
かなり思い切ったとことをしています。
ただ以前の80cmが800gと・・・・・
重めのバットを使っていたことはよかったと思います。
ですがヘッドの重さがだいぶ変わるので苦労するでしょう。
感覚的には80cm800gより780gビヨンドの方が、重く感じるかもしれません。
私が推奨する買い方ではありませんが、よかったのが中学生だったことです。
いずれは85cmに以降していかなければならないのでOKです。
そこで今回の質問です・・・
80cmから85cmの差(一応84cmも振っていますが)がどうにも心配です。(85cmはビヨンド)
どんなトレーニングがお勧めでしょうか?
部ではテニスラケットで打つ練習もしてるそうです。
これはどんな効果があるのか?
これについても少しお答えします。
私個人はこのラケットでの打ち方はヘッドを立てて打つときの打ち方に似ています。
なにか面で捕らえるためとか色々な理論がありますが、ヘッドをたてる打ち方を
合理的に出来ているように思います。
刀でズバッと斬る感じで、その手首の角度のまま打つわけですが、それをほとんどの方は
理解が出来ず、ボールを打ちに腕を横にすると手首(ヘッド)が立っていないのです。
それで指導者がやらせるケースがあります。
ビヨンドにしても同じ面で捕らえた方が変なスピンがかからずいいかもしれません。
でも・・・ヘッドは立っていなくてもヒットは出るのでそこまでこだわることはないです。
出来ればやればいいし、出来なければやらなくていい。
指導者にはやっているふりをしていればいい。
じゃあなぜ、ヘッドを立てろとうるさいのか?
ヘッドが立てばライナー系の打球が増えます。
ヒットの確率が高くなるのです。
ブラジル戦の阿部さんの打席がそうでした。
ネクストで刀切りの素振りをしてから打席に入っています。
実はラミレスさんもこれをやることが多いです。
これをやりヘッドを意識して打席に入り振ることで、ヒットの絶対率を上げています。
簡単に言えば引き出しの一つです。
これが正解なわけではないので、ケースに合わせて修得しておいて使っていけばいいです。
ラケットの練習はそんな意味・・・・かな??
私はバットで練習して欲しいと思います。
ラケットじゃ打てませんし、バットを握るとラケットの動きが出来ない方がほとんどだからです。
お勧めトレーニング・・・
ということで私が推奨するトレーニングは木製バットです。
85cmの竹バットいいです。
バッティングセンターでも打てます。折れません。
どうしてもご自分が持つ感覚で芯の位置がずれます。
長さを変えることで、上手く行かないのはそのためです。
内川さんが打つ前にバットの芯をさわる姿が印象的です。
1打席、1打席芯はここだよと体に言っているように思えました。
あそこまで登りつめ打撃の神様的な内川さんですら、芯の位置を大事にされています。
簡単に言えば芯を外されたら打てないということです。
だからこそ、同じ長さの木製で打って確認してください。
どこに当てなきゃいけないのか?
どこに当たればヒット性の当たりになるのか?
わかっていても体は80cmの芯で捕らえようとします。
それを5cm先に修正しなければいけません。
85cmの竹でボールを打ちまくってください。
あともう一つ簡単な方法があります。
5cm短く持つ。
じつはこれで解決なんです。
時間がない方はこうしてください。
短いバットから長くした場合は、長くしたバットから短く持てばOK。
感覚が合って来れば少しづつ長くして、最後にはグリップエンドで振ればいい。
今回は極端に長くしているので短く持つのがお勧めになるでしょうか?
練習で間に合えば間に合わせるのが1番ですが、あきらかに調子を落とされた場合は
体が勝手に芯をずらしています。
短く持つことで解消されますので、そんな応急処置をおこなってください。
他にも質問をいただいています。
たくさんあるため、少し細切れにさせてもらい更新します。
えっと次回はビヨンドの打ち方で若干、力を抜くとはどの辺?
について書きます。
ありがとうございました。
こちらは84cmですが安かったので載せておきます。
ですがヘッドの重さがだいぶ変わるので苦労するでしょう。
感覚的には80cm800gより780gビヨンドの方が、重く感じるかもしれません。
私が推奨する買い方ではありませんが、よかったのが中学生だったことです。
いずれは85cmに以降していかなければならないのでOKです。
そこで今回の質問です・・・
80cmから85cmの差(一応84cmも振っていますが)がどうにも心配です。(85cmはビヨンド)
どんなトレーニングがお勧めでしょうか?
部ではテニスラケットで打つ練習もしてるそうです。
これはどんな効果があるのか?
これについても少しお答えします。
私個人はこのラケットでの打ち方はヘッドを立てて打つときの打ち方に似ています。
なにか面で捕らえるためとか色々な理論がありますが、ヘッドをたてる打ち方を
合理的に出来ているように思います。
刀でズバッと斬る感じで、その手首の角度のまま打つわけですが、それをほとんどの方は
理解が出来ず、ボールを打ちに腕を横にすると手首(ヘッド)が立っていないのです。
それで指導者がやらせるケースがあります。
ビヨンドにしても同じ面で捕らえた方が変なスピンがかからずいいかもしれません。
でも・・・ヘッドは立っていなくてもヒットは出るのでそこまでこだわることはないです。
出来ればやればいいし、出来なければやらなくていい。
指導者にはやっているふりをしていればいい。
じゃあなぜ、ヘッドを立てろとうるさいのか?
ヘッドが立てばライナー系の打球が増えます。
ヒットの確率が高くなるのです。
ブラジル戦の阿部さんの打席がそうでした。
ネクストで刀切りの素振りをしてから打席に入っています。
実はラミレスさんもこれをやることが多いです。
これをやりヘッドを意識して打席に入り振ることで、ヒットの絶対率を上げています。
簡単に言えば引き出しの一つです。
これが正解なわけではないので、ケースに合わせて修得しておいて使っていけばいいです。
ラケットの練習はそんな意味・・・・かな??
私はバットで練習して欲しいと思います。
ラケットじゃ打てませんし、バットを握るとラケットの動きが出来ない方がほとんどだからです。
お勧めトレーニング・・・
ということで私が推奨するトレーニングは木製バットです。
85cmの竹バットいいです。
バッティングセンターでも打てます。折れません。
どうしてもご自分が持つ感覚で芯の位置がずれます。
長さを変えることで、上手く行かないのはそのためです。
内川さんが打つ前にバットの芯をさわる姿が印象的です。
1打席、1打席芯はここだよと体に言っているように思えました。
あそこまで登りつめ打撃の神様的な内川さんですら、芯の位置を大事にされています。
簡単に言えば芯を外されたら打てないということです。
だからこそ、同じ長さの木製で打って確認してください。
どこに当てなきゃいけないのか?
どこに当たればヒット性の当たりになるのか?
わかっていても体は80cmの芯で捕らえようとします。
それを5cm先に修正しなければいけません。
85cmの竹でボールを打ちまくってください。
あともう一つ簡単な方法があります。
5cm短く持つ。
じつはこれで解決なんです。
時間がない方はこうしてください。
短いバットから長くした場合は、長くしたバットから短く持てばOK。
感覚が合って来れば少しづつ長くして、最後にはグリップエンドで振ればいい。
今回は極端に長くしているので短く持つのがお勧めになるでしょうか?
練習で間に合えば間に合わせるのが1番ですが、あきらかに調子を落とされた場合は
体が勝手に芯をずらしています。
短く持つことで解消されますので、そんな応急処置をおこなってください。
![]() ★20%OFF★ミズノ [mizuno] <ビクトリーステージ/Victory Stage> バンブー 《コーヒーブ... |
他にも質問をいただいています。
たくさんあるため、少し細切れにさせてもらい更新します。
えっと次回はビヨンドの打ち方で若干、力を抜くとはどの辺?
について書きます。
ありがとうございました。
こちらは84cmですが安かったので載せておきます。
![]() 激安!実打可の竹バットが3980円!【野球 バット】 竹バット 硬式 軟式 少年 中学 高校 大学 硬... |