fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

4

80cmから85cmの差

80cmから85cmにバットを変えました。
かなり思い切ったとことをしています。
ただ以前の80cmが800gと・・・・・
重めのバットを使っていたことはよかったと思います。
ですがヘッドの重さがだいぶ変わるので苦労するでしょう。
感覚的には80cm800gより780gビヨンドの方が、重く感じるかもしれません。

私が推奨する買い方ではありませんが、よかったのが中学生だったことです。
いずれは85cmに以降していかなければならないのでOKです。




そこで今回の質問です・・・

80cmから85cmの差(一応84cmも振っていますが)がどうにも心配です。(85cmはビヨンド)
どんなトレーニングがお勧めでしょうか?


部ではテニスラケットで打つ練習もしてるそうです。
これはどんな効果があるのか?
これについても少しお答えします。


私個人はこのラケットでの打ち方はヘッドを立てて打つときの打ち方に似ています。


なにか面で捕らえるためとか色々な理論がありますが、ヘッドをたてる打ち方を
合理的に出来ているように思います。

刀でズバッと斬る感じで、その手首の角度のまま打つわけですが、それをほとんどの方は
理解が出来ず、ボールを打ちに腕を横にすると手首(ヘッド)が立っていないのです。

それで指導者がやらせるケースがあります。


ビヨンドにしても同じ面で捕らえた方が変なスピンがかからずいいかもしれません。


でも・・・ヘッドは立っていなくてもヒットは出るのでそこまでこだわることはないです。


出来ればやればいいし、出来なければやらなくていい。
指導者にはやっているふりをしていればいい。

じゃあなぜ、ヘッドを立てろとうるさいのか?
ヘッドが立てばライナー系の打球が増えます。
ヒットの確率が高くなるのです。



ブラジル戦の阿部さんの打席がそうでした。
ネクストで刀切りの素振りをしてから打席に入っています。
実はラミレスさんもこれをやることが多いです。

これをやりヘッドを意識して打席に入り振ることで、ヒットの絶対率を上げています。


簡単に言えば引き出しの一つです。
これが正解なわけではないので、ケースに合わせて修得しておいて使っていけばいいです。

ラケットの練習はそんな意味・・・・かな??
私はバットで練習して欲しいと思います。
ラケットじゃ打てませんし、バットを握るとラケットの動きが出来ない方がほとんどだからです。






お勧めトレーニング・・・



ということで私が推奨するトレーニングは木製バットです。


85cmの竹バットいいです。
バッティングセンターでも打てます。折れません。

どうしてもご自分が持つ感覚で芯の位置がずれます。
長さを変えることで、上手く行かないのはそのためです。


内川さんが打つ前にバットの芯をさわる姿が印象的です。
1打席、1打席芯はここだよと体に言っているように思えました。

あそこまで登りつめ打撃の神様的な内川さんですら、芯の位置を大事にされています。
簡単に言えば芯を外されたら打てないということです。


だからこそ、同じ長さの木製で打って確認してください。
どこに当てなきゃいけないのか?
どこに当たればヒット性の当たりになるのか?

わかっていても体は80cmの芯で捕らえようとします。
それを5cm先に修正しなければいけません。


85cmの竹でボールを打ちまくってください。



あともう一つ簡単な方法があります。

5cm短く持つ。

じつはこれで解決なんです。
時間がない方はこうしてください。

短いバットから長くした場合は、長くしたバットから短く持てばOK。
感覚が合って来れば少しづつ長くして、最後にはグリップエンドで振ればいい。


今回は極端に長くしているので短く持つのがお勧めになるでしょうか?
練習で間に合えば間に合わせるのが1番ですが、あきらかに調子を落とされた場合は
体が勝手に芯をずらしています。
短く持つことで解消されますので、そんな応急処置をおこなってください。






他にも質問をいただいています。
たくさんあるため、少し細切れにさせてもらい更新します。


えっと次回はビヨンドの打ち方で若干、力を抜くとはどの辺?
について書きます。
ありがとうございました。

こちらは84cmですが安かったので載せておきます。



関連記事

コメント

中学球児の親さんへ

ご無沙汰しております。
使いこなせているようで、よかったです。息子さんはセンスがあるので多分、大丈夫だとは
思っていましたが合わない方も多いので少し心配しておりました。
報告を聞き安心しました。
ランナーがいる場面、その他のプレッシャーのかかる場面で打つためには、心のレベルを
上げていくことじゃないかと個人的に思っています。
言葉使い、ふるまい、行動に対して謙虚で誠実であることが、結果とリンクしているように
、さまざまな野球人と出会い感じていることです。
凄いプレーヤーはあいさつの仕方、ひとつとっても違います。

そういうほんのちょっとの差です。
きつい場面でぶれない人間力をつけることで、その辺は解消されます。
4番として頼られること、人から必要とされることを感じれる人に幸せを感じてください。
ほとんどの人は、その役割に不平を言いやめたいともらします。

頼られたり、必要とされることは人生の喜びです。
これからも期待されるでしょう。
求められることも多いでしょう。
それに負けない人間力をつけさせてあげてください。
それは幸せなことということ教えてあげてください。

ありがとうございました。

頑張っています!

ご無沙汰しておりました。最初に質問させていただいてから一ヶ月ちょっと経ちました。その間に、大会・練習試合合わせて10試合くらいありましたが、毎試合痛烈なライナーを1本は打ってくれて居ます。
その他には、凡フライっぽいのに、一伸びしてヒットになってしまうとか、サード強襲ヒットとか、(これらは結果オーライとはいえ、ビヨンドならではの特典ですので)おかげさまで良い思いをさせて頂いております。
心配していた5cm差も、アドバイス通り85cm竹バットにてトレーニングしたところ、大分埋まってきました。最初は予想通りに80cmのポイントで打っていたのですが、最近はきちんと85cmの打撃が出来るようになってきました。
ただ、ランナーが居るとどうしても力んでしまって、ポップフライ・・・
こういうのも、いくつかありました。ここをもう少し直していこうということで取り組んで居ます。
良い練習方法を紹介して下さり、親子ともども感謝致しております。
有難う御座いました。そして、今後ともよろしくお願いいたします。

中学球児の親さんへ

先日は質問、ありがとうございました。
私自身、経験者でありながら皆さんの素朴な疑問がわかっていないと思います。
意外とごく当たり前にしていることが質問できて、あっこんなところが疑問だったんだって
気付かされることもあり勉強になっています。

質問を頂くとネタを探す必要がなく、私自身ものすごく楽なんです。(笑)
最近は人生の質問も多く、こじつけのように野球の話にするケースもありまして
私自身、皆さんの質問に生かされています。

おかげさまで誰かから必要とされる喜び、幸せをかみしめてお答えさせてもらっております。
プロ選手でもない私の記事ビヨンドマックスを全部見てくださって
大変うれしく感謝しています。

ポップフライの原理も忘れずに書きますので、もうしばらくお待ちください。
ありがとうございました。

有難う御座います!

昨日質問させて頂いた者です。
まさかこんなに早く、しかも分かりやすく教えていただけるとは思いませんでしたので、凄く感動して居ります。
竹バットですね!たぶん丁度良いのが眠っているはずですので、それを引っ張り出してみます。
今時分からですと、追い込んで追い込んでどうか?と言う感じですが、むしろ丁度良いと思います。良き導きを頂き、本当に感謝の言葉も御座いません。良い報告ができるよう、親子で取り組んでみます。次の記事も楽しみです!
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします