2013
Mar
14
4
苦手克服法
ふわっとくるボールに引っ掛けてしまいます。
特に素人投げのの投手がとても苦手です。
どうしたらいいでしょうか?・・・・・
特に素人投げのの投手がとても苦手です。
どうしたらいいでしょうか?・・・・・
普通と逆ですね。
あんな速い球、打てねえ。
あんなカーブ無理だ。
すげえ投手だ・・・ああ終わった。
こんな方には、すぐつけれる薬はありません。
実力的に投手が上回っているわけですから、その日はやられてその後、練習するしかありません。
今回の質問者様である神戸の草野球人さんは違います。
速い球は打てる。
本格派投手も打てる。
でもなぜか?初心者のふわふわボールが打てないわけです。
これにはからくりがあります。
投げ方も変。
ボールも遅い。
いつでも打てそうなのになぜか打てないわけです。
なぜでしょう?
相手をしているのが、初心者投手ではないからです。
使えないお腹の出たおじさん投手ではないのです。
この人たちは何年もこのスタイルで草野球をされています。
スピードボールもありません。
キレキレの変化球もありません。
三振も取れません。
どうしたら打たれないかと言うよりは、試合を作ることを考えて野球をされています。
1試合4失点か5失点でしのぎ、勝ってきています。
私たち野球部もよく3回無失点というピッチングを100キロボールでされてしまいます。
ボールをよく見ましょう。
打てると思ってなんでも振りにいっていませんか?
自分より力がない打者がヒットしているから、なめて相手を見ていませんか?
この草野球ふわふわ投手の皆さんは、コーナーぎりぎりをついています。
神戸の草野球人さんのような、見ただけでわかる強打者ならば、ボールを半分ボール球を
投げて引っ掛けさせています。
縦の変化も使っています。
腕の振りは元々遅いので、こちらはわかりません。
若干、出来る範囲でスピードを変えて投げています。
そこに気が付かず大振り。または簡単に振ってしまっています。
本格派投手と当たるときと同じ気持ち・・・・いやそれ以上の集中力で望んでください。
打つポイントも絞ってください。
すべてが罠です。
考えてみてください。
もしも私たちが100キロで1試合投げきれと言われたら何点、取られるかわかりません。
それが5,6失点でしのぐのです。
相当、丁寧に投げているはずです。
100キロのボールは子供でも打てます。
なのに私は6割も打てません。
これはなぜなんだ?と考えたことがあります。
ずっと見極めていました。
それこそ130キロ投手とあたったときと同じように2打席を捨てて見極めるという作業を
したら、上のようなことをしていることがわかったのです。
さすがこの世界で長年、遊んでいる人だと思いました。
どの遊びでも、それに詳しいおじさんってとても上手いでしょ?
釣りだったり、ビリヤードだったり、ゴルフだったり勝てないわけです。
草野球だって上手いんです。
その遊びを楽しむために、コントロール成功率が恐ろしく高いのです。
私たちは警戒されています。
単打ならOK。抑えていると考えます。
相手投手に敬意と感謝の気持ちを持ち、本気でやりましょう。
凄い投手と対戦していると理解しましょう。
まずは、この辺しか打たないとコースを絞ります。
追い込まれれば三振はないわけです。狙いと違うボールはきっちりカットする。
丁寧に投げてきます。四球になることも多いです。
本格派と勝負しているときなら四球がOKでも初心者に見える投手なら打ちたいと思わないこと。
2盗、3盗して出したことを後悔させればいい。
絶好球から少しだけズラしています。
だから引っ掛けるのです。
打てそうで打てないところに来ます。
私はこれに気が付いた原因があります。
ホームラン狙いをしていた打席です。
初球インハイのボール球。
高いので打ちます。本格派では手を出しません。
でもたいしたボールではないので、打ちました。
良く飛んでスタンドインの大ファール。
2球目、3球目、4球目全部、インコース低めの若干ボール球。
3球目に審判がストライクコール。
仕方ないので4球目を打ちサードフライ。
う~ん、甘くない。そう思いました。
ライト打ちに切り替えてファールで粘るべきでした。
こうして打てそうで打てないところに素晴らしい投球をしているのです。
これを簡単に遅いから待てていないという1言で処理してしまうと
今回のようなケースに陥ります。
もう一つは心・・・
神戸の草野球人さんに、苦手意識がついています。
メンタルが弱っています。
毎日、ご自分に必ず言ってあげてください。
「私は右のふわふわボールの投手が得意でなりません」
「私は遅いボールなら6割、打ててしまいます」
「どうか次の試合、遅いボールの投手が来てください。私は打ちまくります」
試合の打席前に自分の心で思ってください。
「よっしゃーカモだぜ。今日はもらったな。ありがとう。遅くてありがとう。」
まわりにはこう公言されてください。
「俺、遅い方が得意なんだよね」
まわりは打っていないから、またまた~と言うかもしれません。
「いや、本当だよ。実は得意なんだよ」
これは、ちなみに嘘バレバレでもいいです。
ご自分の口から苦手だと決して言わないと決めているだけでOKなんです。
だめだと思う心が1番、打撃に影響するのです。
どんなときでも、ご自分を信じてあげてください。
君は出来る。出来ることを知っているよと言ってあげるのです。
こうご自分に暗示をかけたあと、「お前たちのトラップに俺は引っかからない」と
胸に思い、じっくりと勝負してください。