fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

10

置きに行っても抑える方法

投手にはやってはいけないことがあります。
その中のひとつがボールを置きに行くことです。
ボールを置きに行くとは、ストライクが入らずどうしようもないときや・・・・
3ボールにしてしまったときに、とりあえずストライクを取りに行く。


簡単に言えば軽く投げて力のないボールを投げて、とりあえずストライクを取ることです。
四球を連発したピッチャーが、もうランナーを出せないためにボールを置きに行き
ガツーンと痛打される最悪のピッチングになります。




わかっているけど・・・



わかっているけど、このまま四球を連発させるのか?
四球なら打たれた方がいいってみんな言うぞ?

だから置きに行くしかないじゃないか?


はい、置きに行くしかありません。
だけどそれをやると必ず打たれるのです。


野球の神様はそれを絶対に許しません


私は試合を見ていて打たれる投手がわかります。
三振をするバッターもわかります。

それをやったらダメになるという未来がはっきり見えてしまいます。
試合の途中で見るのをやめます。
だいたい球場を出るころにスコアを見ると打たれて点が入っています。



集まってくれた仲間をないがしろにする自分ひとりでやったピッチング。

最初は仲間に励まされます。
そのうち仲間の声が出なくなります。
監督が変えないなら、神様があなたをKOして教えてくれるのです。


ストライクが入らないからって置きにいってはダメなんです。
打たれた方がマシだと言いますが、マシなだけでダメなのは一緒です。


だけどわかります。
入らないんですよ。
当たり前です。
普段はデスクワークでろくに走っていないあなたが狙ったところに投げれるわけがありません。
遊びですし、そこまで出来ません。
私たちは仕事が本業。
野球も真剣かもしれませんが、仕事ありきの野球のはずです。
走り込みよりも仕事があれば仕事をしなければなりません。
私もそうです。



このサイトはそんなあなたのために作りました。
より草野球を楽しんでもらうために簡単に出来て有効な方法・・・見つけましたよ!







置きに行っていい・・・



大丈夫です。
現場で確認済みです。

凄いバッターをこれで抑えました。
次から次へと凡打の山。


どういう風に投げてるの?


だから置きに行ってます。
完全に置きに行っちゃってます。

あ~~教えたくない。
こんな凄いことを皆さんは無料で知れるわけです。
火の玉ボールが20年かけて、やっとわかった方法を今なら無料です。


20歳のころに比べて現在33歳の私。
工夫しております。
野球は深くておもしろいです。


早く教えろと言われそうです。
わかりました。教えます。




2シームにして置きに行ってください


置きに行くときは必ず2シームにしてから置きに行く。
あまりやりすぎると打者も合わせてきますので、たまにカーブの握りで置きに行ってもいい。
カーブの握りは、なんと1シームとなります。


「苦手克服法」という記事に書きましたがこれが打者へのトラップになります。

打者は何気ない棒玉だと思い振りにきます。
このとき若干シュート回転して棒玉の軌道からさらに落ちます。
ボールの下を叩きピーゴロ、ゲッツーです。





7失点KOされた試合で・・・・




「球のキレを良くする方法」に詳細は書いてありますが、去年7失点KOされた試合でつかんだことがあります。


フルボッコにされた私です。
そのチームの3番が凄いバッターで20代のときの120キロのフルMAXも簡単に打ち返された記憶しか
残っていない打者との久々の対戦でした。

もう7点取られたので集中力もなく適当に投げてました。
ストライクも入らないので、とりあえず置き2シーム。
打たれてもいいやと思っていました。


だってもう何点、取られたって一緒だったからです。
バチンと振られて来たボールはイージーなピッチャーゴロ。


えええっ!うそでしょ?

あんないいバッターが、これ打てないの?・・・これが私の驚きと感想。
今までアウトローにきっちり決めてもファールでカットして、スライダーは振らないバッターが
置き2シームにあっさりピーゴロだなんて、驚きすぎてしばらくファーストに投げるのを忘れて
呆然と立ってしまったぐらいです。



私は自問自答しました。
これ使えるの?・・・

今までは完全に格下のチーム、下位の打者へのスタミナ温存のために使っていました。
しかも遅いのでよく手を出すわけです。
そして打てない。
今までは技術がないバッターだから凡退してると思っていました。


でもそれは違った。
「苦手克服法」で確信しました。
良いバッターほど、イージーなボールとして判断しスタンドを意識して引っかかるのです。


とんでもない武器を手に入れました。
肩肘も全然、余裕です。


置きに行っているので3,4割で球速は100キロ前後でしょう。
これは立派な変化球です。
「バットとボールの飛距離の関係」に書きましたが、これは軟式ボールならでは、特性を生かした方法です。

軟式ボールは変化するのです。
だから置き2シームは誰が投げても変化してくれます。


この方法・・・試してみてください。
意図的に投げていれば、神様を裏切ることにはなりません。
きっとあなたの野球がもっと楽しくなる。

ありがとうございました。


今回の3つの関連記事をここにまとめております。
お時間の許す方は見てやってください。
「苦手克服法」
「球のキレを良くする方法」
「バットとボールの飛距離の関係」


関連記事

コメント

野球青年さんへ2

> アバウトでOKです。
> 少しの変化で十分ですし、どんな変化をしてもOKです。
> ストライクとボールに出たり入ったりするだけで打者は打てません。
> 2シームを投げているというだけで実は十分なんです。

すいません、途中送信していました。
続きです。
これからも簡単に投げれて打者を抑えることが出来る新球を模索してまいります。
見つけたらというより、何個かあるのですが実戦で結果が出たら更新いたします。
コメントありがとうございました。

野球青年さんへ

アバウトでOKです。
少しの変化で十分ですし、どんな変化をしてもOKです。
ストライクとボールに出たり入ったりするだけで打者は打てません。
2シームを投げているというだけで実は十分なんです。

火の玉さんこんにちは!
昨日は今シーズン初登板でした。
2シームを何球か投げたのですが、シンカーみたいに落ちる時と、シュートみたいにやたら曲がってしまったりでまだまだ使いこなせませんでした。要練習ですね。
意図的に投げる来ないストレートは大ハマりでボテボテの内野ゴロを量産できました。
2シームももっと練習してものにしたいです。
これからも記事の更新楽しみにしてます!

神戸の草野球人さんへ

神戸の草野球人さん、とてもいいところに気づかれたと思います。
実は私の対戦相手のほとんどが気が付いていません。

こちらが意図的に動かして計算通り、ゴロやフライを打たせているのにナチュラルに
変化していると思っている方が実に多いです。

「あのピッチャーはサイドだから少し落ちているんだよ。だからボールの上を叩いちゃうんだよな」
ベンチでその話が聞こえれば4シームでフライを打たせます。
これが見事な内野フライを上げてくれるのです。
これも「早くなった」と勘違いしてくれます。

多少の変化はわかりません。
わからないからハマります。
私の場合はこの経験から、カーブだって曲がらずにブレーキだけかかるのを理想としております。
わからないと思わせることで抑える率が跳ね上がります。

見極めが大切です。
ヒットさせにいかずにファールで逃げたりしながら、打っていく必要があります。


本当にこれを自在に操るピッチャーが増えてほしくないのが本音でございます。
だから書きたくないのですが、応援してくださる方々へ感謝の意味も込めまして書いています。
このブログもかれこれ3年もやらせて頂いてますから、これは仕方ないです。(笑)

コメントありがとうございました。

ツーシーム…

火の玉さんこんにちは。

この記事を見てさらに理解できた気がします。

私が引っかけ続けていたボールもツーシーム(?)だったのかもしれませんね。
少なくとも投手が意識的におじぎさせたボールと言いますか。

年代も関係しているかと思いますが、私は現在32歳で火の玉さんと同年代である事が分かりましたが、バリバリ野球をしていた10~15年前はツーシームという球種は存在してなかったように思います。シュートと区分されていたのでしょうか。やっかいな沈むシュートの事でしょうか。

打席では見ているはずですが、私はツーシームというボールがどのボールの事なのか分かっていません。
軟球は赤い線がないので、ボールの回転が見えにくいのです。カーブやフォークは軌道がはっきり違うので途中で気付きます。スライダーはボールが真横に回転しているのでなんとか。しかしストレートとツーシームの違いと言われますと、少なくとも私は見分けれておりません。

ストレートがおじぎしているんだろう、くらいの感覚で打ちにいっている可能性がありますね。


今後じっくり見てみたいと思います。

野球青年さんへ

野球青年さん、おはようございます。

置きに行く2シーム。混ぜることをお勧めします。
球速を変えるだけで違う変化をします。


私も台湾代表の王けんみんの投球を見ていたら、ほとんど2シームでもありじゃないかな?と
思います。

連打は絶対に食らいません。
それはそうです。よく考えてみたらバッターが1番練習し、打っているのはストレートなんです。
それを安易に投げるのはいただけません。
ストレートの軌道やスピードで色々な変化をさせることが正解です。

そこまで2シームを極められたら1シームはもっと変化して面白いと思います。
カーブの握りでカーブを投げずにそのままストレートです。
ボールも深く握ると変化も大きいです。

私は1試合5球程度ですが、これで終盤の初球ストライクをもらっております。
是非、こちらもお試しください。

コメントありがとうございました。

遅球人さんへ2

> 遅球人さん、おはようございます。
> そうなんです。軟式ボールはかなりの空気抵抗を受けて変化します。
> なので単純に力の加減で違う変化になってくれます。
>
> 今回の置きに行く2シームは棒玉になるかと思いきや、さらに変化してしまい
> 言ってしまえばシンカーです。
> 置きに行ったボールが1番の武器になるとは私も驚いております。

返信途中で送信になってしまいました。
すみません。ここから続きです。

それから早い4シームと早い2シームとスライダー、カーブが混ざればバッターは同じ球種にタイミングを
合わせて待つことが出来ないみたいです。
私が投げている試合はファールと内野ゴロがめちゃくちゃ多くなりました。
どうぞお試しください。
完全に置きに行くことです。

本当はこれは書きたくありません。ほかの投手にやられたら本当にやっかいだからです(笑)

コメントありがとうございました。

遅球人さんへ

遅球人さん、おはようございます。
そうなんです。軟式ボールはかなりの空気抵抗を受けて変化します。
なので単純に力の加減で違う変化になってくれます。

今回の置きに行く2シームは棒玉になるかと思いきや、さらに変化してしまい
言ってしまえばシンカーです。
置きに行ったボールが1番の武器になるとは私も驚いております。

火の玉さんこんばんは。
私は4シームを試合中に投げても片手で数えられるくらいしか投げません(笑)
「お前の球速は打ち頃なんだよ」
この一言がきっかけでした。
試行錯誤して、去年の秋くらいからこれだという感覚を掴みつつあります。
キャッチャー曰く
「バッターの手元で逃げるね」
だそうです。
まだまだ精進して突き詰めて行きたいと思います。
今回の記事はまたいいヒントをいただきました。
ありがとうございます!

火の玉さん、こんにちは。
先日は私の些細な疑問に、丁寧にお答えしていただきありがとうございました。

そうなんですよね、2シーム。これがまた、打たれない。
私も投手(上手投げ)をしておりますが、Max110kmくらいの直球と2シームだけでいつも試合をしております。(カーブやスライダーが投げれないだけですが)
それでも、不思議と、2シームは打たれた記憶がないんです。

よくよく考えてみると私自身、まさしく火の玉さんの投球方法を実践しているな~と思います。
6~8割で制球重視。投球の半分は2シーム。毎度、サードの方にはお世話になるんです。
この投球術?で防御率は3点弱。
おすすめですよね(^^)
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします