2013
May
17
13
ZONE(ゾーン)に入る
火の玉ボールさんは「ZONE」に入られた事有りますか?
>
> わたくし、草野球の試合で、年間二回程度ZONEに入る事があるのですが、おそらく火の玉ボールさんは、
もっと頻繁に経験されてらっしゃるのでは?と、思いまして・・・・・
>
> わたくし、草野球の試合で、年間二回程度ZONEに入る事があるのですが、おそらく火の玉ボールさんは、
もっと頻繁に経験されてらっしゃるのでは?と、思いまして・・・・・
>
> わたくしは、打席内で、「次の球は外の高めに来るから、この角度でバットを出すと、
左中間を抜けるから、二塁打だな」と、思った通りになったのと、外野(センター)を守っていて、
ランナー三塁で、フライが飛んできて、捕球した瞬間に、「あ、ランナーそこそこの足だから、
あの辺にワンバンで投げて…」と思った瞬間に、ホームベース付近、キャッチャーを含め、
通常の5倍位の大きさに「ブワッ」と見えて、どこ投げてもストライクで、
ランナーはアウト…のような事がありました。
>
> わたくし、ZONEは、野球の神様からの贈り物だと思っているのですが、もう少しお手軽に…というか、
自分の意思で入り込めないかな?と考えておりまして、もし何かヒントがあれば、
火の玉ボールさんに教えて頂きたいのです。
>
> ヒントとはいかなくても、火の玉ボールさんのZONEのお話を、ぜひともお聞きしてみたいです。
>
ゾーン・・・
あまり考えたことがありませんでした。
ただ、あります。
もうボール球でもワンバンでもヒットが打ててしまうときがあります。
5打数5安打。
ダブルヘッダーで7打数5安打。
トリプルヘッダーで14打数12安打。
実は草野球人生10年以上の中でこの3回しかありません。
あとは調子がいい、悪い程度です。
ただ経験から思うに、この後に絶不調が来てます。
私の経験からZONEに入ってはいけない。
入ったらあえて崩す。
そんな経験からホームラン狙いの遊び打席を作ります。
相手が弱く、みんなが打っているときは私はだいたいノーヒットです。
あんな打ち方、こんな打ち方を試し、自分が今、どんな打ち方が出来るかを調べています。
右打ちだって相当調子が良くないと狙ってできません。
大会で大事な試合ならば、ガチッとハマればそんまま打ち続けます。
だけど、そんなに重要性がなければ、あえて崩し凡打を打ち自分の状態を常に測っています。
なぜそうするのか?・・・
大スランプを何度も経験しているからです。
これになると抜け出すのが大変です。
チームにかける迷惑も多大なものになります。
打って欲しいところで打てない。
これが1番だめなんだと気が付きました。
1試合1本でいい。
その1本の打つ打席を間違いなく打つ。
そんな準備を毎試合しています。
打ちたい打席で必ず打つ。
打ちたい試合で必ず打つ。
これをするためには、調子が良くなったときにいかに崩さないかです。
好き放題、振って打てることに油断しない。
徐々に崩れていて、その崩れに気が付かずに打ち続ける。
完全に崩れて打てなくなったときには、もう戻せません。
だから私は、少し調子が悪いぐらいをずっと続けています。
ゾーンに入ってしまいそうになったらあえて解除します。
そのスイングは自分の引き出しとしていれておきます。
ただ質問者様の言葉・・・・神様からの贈り物というフレーズが大変、気に入りました。
もしかしたらそうかもしれない。
次に入ることがありそうなら、存分に受け取って打ちまくってみようかな?とも思いました。
私は期待されるばかりに、スランプにならないように守りに入っていたように思います。
> わたくしは、打席内で、「次の球は外の高めに来るから、この角度でバットを出すと、
左中間を抜けるから、二塁打だな」と、思った通りになったのと、外野(センター)を守っていて、
ランナー三塁で、フライが飛んできて、捕球した瞬間に、「あ、ランナーそこそこの足だから、
あの辺にワンバンで投げて…」と思った瞬間に、ホームベース付近、キャッチャーを含め、
通常の5倍位の大きさに「ブワッ」と見えて、どこ投げてもストライクで、
ランナーはアウト…のような事がありました。
>
> わたくし、ZONEは、野球の神様からの贈り物だと思っているのですが、もう少しお手軽に…というか、
自分の意思で入り込めないかな?と考えておりまして、もし何かヒントがあれば、
火の玉ボールさんに教えて頂きたいのです。
>
> ヒントとはいかなくても、火の玉ボールさんのZONEのお話を、ぜひともお聞きしてみたいです。
>
ゾーン・・・
あまり考えたことがありませんでした。
ただ、あります。
もうボール球でもワンバンでもヒットが打ててしまうときがあります。
5打数5安打。
ダブルヘッダーで7打数5安打。
トリプルヘッダーで14打数12安打。
実は草野球人生10年以上の中でこの3回しかありません。
あとは調子がいい、悪い程度です。
ただ経験から思うに、この後に絶不調が来てます。
私の経験からZONEに入ってはいけない。
入ったらあえて崩す。
そんな経験からホームラン狙いの遊び打席を作ります。
相手が弱く、みんなが打っているときは私はだいたいノーヒットです。
あんな打ち方、こんな打ち方を試し、自分が今、どんな打ち方が出来るかを調べています。
右打ちだって相当調子が良くないと狙ってできません。
大会で大事な試合ならば、ガチッとハマればそんまま打ち続けます。
だけど、そんなに重要性がなければ、あえて崩し凡打を打ち自分の状態を常に測っています。
なぜそうするのか?・・・
大スランプを何度も経験しているからです。
これになると抜け出すのが大変です。
チームにかける迷惑も多大なものになります。
打って欲しいところで打てない。
これが1番だめなんだと気が付きました。
1試合1本でいい。
その1本の打つ打席を間違いなく打つ。
そんな準備を毎試合しています。
打ちたい打席で必ず打つ。
打ちたい試合で必ず打つ。
これをするためには、調子が良くなったときにいかに崩さないかです。
好き放題、振って打てることに油断しない。
徐々に崩れていて、その崩れに気が付かずに打ち続ける。
完全に崩れて打てなくなったときには、もう戻せません。
だから私は、少し調子が悪いぐらいをずっと続けています。
ゾーンに入ってしまいそうになったらあえて解除します。
そのスイングは自分の引き出しとしていれておきます。
ただ質問者様の言葉・・・・神様からの贈り物というフレーズが大変、気に入りました。
もしかしたらそうかもしれない。
次に入ることがありそうなら、存分に受け取って打ちまくってみようかな?とも思いました。
私は期待されるばかりに、スランプにならないように守りに入っていたように思います。