fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

7

人生初ホームランを打たせてください

ヒットが打てても面白くない。
ホームランが打ちたい。
そこでビヨンドの力を借りようと思ったら、このサイトにたどり着きました。

軽く打ったらヒットは出るけど、ホームランは出ないですね?・・・・・

これが出ます


ホームランを打とうとするとホームランは打てません。
打てないと言うよりは出ません。


ホームランはヒットの延長線上にあります。
私の打撃理論を使う方は、そういう考え方をしてください。


単打の中に、ごくたまに心技体がそろうと力を入れずとも、ボールがひゅ~~~んと飛んで行き、
カサッ(林にボールが刺さる音)っと入ります。


ここで矛盾。
火の玉さんはホームラン狙いで大振りする打席があると言っているじゃないですか?

そうです。ホームラン狙いで振り回します。
振りまわすと書いただけです。

これでホームランが打てたのは草野球15年間で1本だけ。
あとのホームランは、ヒット狙いから「あれ?いったかな?・・・・おっ入った!」
というものです。



「ワンバンで入る」や「外野オーバー」はよくあります。
もう少し、力を入れていれば入ったんじゃないか?
そんなことを思い、強く振ってジャストミートするとなぜか外野フライに終わったりします。


タイミングを崩されて片手1本で打った打球が入ったりするのです。





どういうことが起きているか?・・・



ボールが飛ぶのは腕が伸びきるほんの手前でバットにボールにぶつかったときです。



力を入れたときではありません。
前で捕らえなさいと書いているのもそのためです。


もうひとつは、腕がロックされて余分に動かずに、クルンと体に巻きつくようにボールを捕らえたときに
なります。



ここで軽く振りなさいが出てきます。
ステップ幅を狭くしてクルンとその場でまわるだけで、ぎゅ~~んと飛んでカサっ!





腕はサポート・・・




腕に力が入ると、ぶれます。
よく腰の回転だなんて言われますが、そんな感じです。
実際、腰は回転させません。
ボールが当たる瞬間に、少しうしろに体をひくのです。
そうすると腰が走り、結果的に早い回転になります。



このときに腕に力が入っているとミートポイントはずれる。
軟式ボールは少しのずれで、大きく変形をしてだふります。

ボールの真ん中にバットの真ん中が合わないと質問者様がいうポップフライになります。

バチーンではなくパチン。
ガツンではなく、パチン。
こんな表現で伝わるでしょうか?



そうは言っても軟式ボールの真ん中はまず無理です。
だから軽く合わせます。
腕に力を抜いてスッと出すと、だいたい真ん中に合うのです。
あとは体でぎゅーんと押し出すイメージです。



その中で、タイミング、心、技術、体がバンと合うと打球が上がりホームランになります。






じゃあ、なんで振りまわすの?・・・



質問者様と同じです。
ヒットを打ってもしょうがないと思っている打席があるからです。
確率は低くとも、とんでもない打球のホームランが出たらいいなってことで
好き勝手振る打席を設けてます。
15年で1本ですから、やめておいた方がいいです。





ポップフライの原因・・・



これは何度も書いていますが、何度も質問されます。
何度でも書きます。

ボールをたたきすぎです。


アッパースイングをしてください。

余計、上がるじゃないですか?
信じられないならやらなくていいです。
もっと叩いて、ポップフライを打ち続けてください。

軟式は基本アッパースイングです。

サードゴロを量産したら、ダウンスイングでぶったたく。
この基本をわかっていれば、草野球3割は簡単です。


ビヨンドマックスはこうやって逆の発想で使いこなすこと。



飛ばそうとすれば外野フライ。
叩けばポップフライ。
しゃくれば内野ゴロ。



ゴロならば、もっと叩く。
上がれば、もっとアッパー。
センター前がホームランになります。


なぜそうなるかは、わかりませんし、調べて説明する気もありません。
めんどくさいです。
わからないけど、ヒットが出るので私はそれでよしとします。

もともと正解はないので、きれいなスイングをしても打てないときは打てないのです。
理由は考えなくていい。


理論はとりあえずやって、合わなければ捨てる。
合うものだけ取り入れればいい。

そうやって、ひとつでも自分に合う引き出しを増やす。
調子に合わせてたくさんの引き出し(フォーム)を持つことで打率、ホームランは増えていきます。


そうやって取り組むとホームランはもう打てています。
質問者様はもう打てるので、あとは進むだけです。
ありがとうございました。
関連記事

コメント

ビヨンドさん、野球マニアさんへ

お二人とも、軽いスランプです。
でも大丈夫です。いい答えがあります。
個人的にはお二人への記事を早く書きたいです。

前の質問者様の記事が出来次第、書きますのでお待ちください。
大丈夫です。脱出できないスランプはありません。
素振りと走り込みを欠かさずにお待ちください。
ありがとうございました。

本日の試合ですが第1打席やはりポップフライが上がってしまい、2打席目は三振、3打席目はアッパーにしたからか強いショートゴロでした。4打席目は大事な場面で回ってきたのでブラックキャノンを使い大きなセンターフライでした。
私が思うのは調子も悪いし、バッティングフォームが崩れてしまっている原因が強いのか?それともビヨンドが合わないのかもう何がいけないのか分かりません。
せっかく火の玉さんにアドバイスを頂いたのに結果がでなくて情けないです。来週こそはどうにか打ちたいです。

ビヨンドさんへ

アッパーでポップフライ。相当スイングが強いかもしれません。
力を抜いていく方向がいいかと思います。
すいません。今の答えに自信がないだけに、今後の経過もコメントしてください。
今回は私の間違いで理論は通用しないかもしれません。

ただ打てるようになるまで、あの手、この手と私の持つ引き出しをお出します。
試してみてください。
どうしたら打てるかを一緒に考えていけたら嬉しいです。

もちろん、今後ビヨンドさんがこのフォームを試してみたいと思うものは、どんどん試されてください。
ありがとうございました。

清原もどきさんへ

短く持っても大丈夫か?の記事を作っておりますので、もうしばらくお待ちください。
一応、答えだけ書いておきます。
答え・・・大丈夫です(笑)
ありがとうございました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

参考になる返事ありがとうございます。
先週アッパーで打ってみたのですが、アッパーの加減がまだ分かっていないからかポップフライが上がってしまいました。確かに打った音はパチンとなっていました。それとビヨンドに付いた打球痕を見てみると芯で捕えていましたがポップフライが上がってしまい難しいバットだと認識いたしました。
高校経験者だと凡打の山と言う意味が良く分かります。明日また試合がありますのでアッパーでボールに合わす打ち方で試してみたいと思います。
明日はホームラン頑張りますよ。
大変参考になりました、ありがとうございました。

まずはご報告。昨晩ナイターで、1打席だけ打たせてもらいました。
これは質問も兼ねてですが。
病気のせいで左手、特に小指、薬指に力が入らないのでグリップをタイカップ?式に改造して、今までは中指人差し指(中村ノリさん風)だけで握り
フルスィングしてました。
が、手術後から現在、バットが重く感じている為に昨日はエンドから
指1本分(バリーボンズ風)空けて打ったら、センターオーバーの
シングルヒット!(首が重くて走れないので・汗)
若干、短めにグリップしても飛距離は変わらないんですかね?

ホームラン。
やはり火の玉様の言ってる感じがします。
私が打っていた時は、だいたい、おっ!?行った!て感じです。
それに殆どがローボールでしたね。
ややハイは殆ど、ライナーでフェンス前までした。
のような記憶が。


いつも楽しい記事を楽しみにしています。ありがとうございます。
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします