fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

内野フライの捕球のコツ

kage

2013/06/05 (Wed)

内野フライ。
実はむずかしい。

落下点に入っても、グラブに入っても弾いて落とす。
後方の内野フライならば、落下点にも入れずにグラブにもかすらない・・・・
それを何とかしたいので、アドバイスをお願いしますということです。


当たり前ですが自動車バックをしない。
これはわかっていてもついついやってしまう。
上がった瞬間、少し下がれば取れると思いそのまま下がる。
思ったより後ろでそのまま下がり続ける。
これが自動車バックです。


必ず少しでも横向きになること。
上手い人は上がったら、とりあえず横向き(半身ともいう)になります。
横向きになり、前か後ろかの判断をして動く。
第一動作が横向きなんです。





直前まで動く。・・・




ボールを取る、そのときまで体のどこかを動かす。
これはゴロもです。
エラーをする人は必ず止まります。

そのレベルが下がれば下がるほど、止まる時間は長くなります。

女の人にボールを投げるとグラブを出したまま、球を待ち取れない。
こちらが、投げた瞬間から自分のところにボールがくるまで、がっちり止まっています。





落下点に入らない・・・



早く落下点に入れ!
こんなふうに教わった方は多いと思います。

これ間違いです。
入ってはいけません。


動けなくなるからです。
止まればエラーすると書きました。


ゆっくりボールが落ちてくるのに合わせて落下点に行くのです。


最初はあえていかない。
取れるかわからないときは、行き過ぎてください。
落下点を通り過ぎて前向きになり、そこから落ちてくるのに合わせてゆっくり入る。

軽く落下点にいけそうなら、下がりながら落ちてくるボールに合わせればいい。






取り方・・・



ここもよく間違えてます。
顔より上にグラブを出して取ろうとします。

グラブは顔の高さ。
出来たら顔より低くしてふところで取ります。

顔の横で取るイメージです。
これも正面で両手でなんて言われていますが、これが1番落球します。
外野フライとは違うのです。
内野フライは伸びません。
むしろもどるのです。



もどるから正面でふつうに取ろうとすると前に落とすのです。
ではなく、グラブの捕球面が自分側に向いているのが理想です。

手が若干横になります。



キャッチャーがキャッチャーフライをへそで取るのもそのためです。
自分のほうに飛んでくる外野フライとは違って、自分のほうにきた後、前に逃げていくため
グラブの捕球面を自分に向けてつかまえているのです。


内野手はそこまで逃げませんが、やはり前に戻ります。
だからこそ、捕球面が見える形で横向きで顔。外野手よりは少し低い位置で取りにいかなければ
なりません。


ちなみに質問者様が取る位置を気にされていましたが、ご自分が取りやすいポケットを
作ってある位置でいいです。



簡単にまとめます・・・



取るぎりぎりまで動く。
動くために落下点に入るのは直前。
取るのはへそまで低くならなくてもいいが、外野手よりは低い位置で取る。
私は顔の高さとしています。
細かく言えばあごぐらい・・・。
この辺は、ご自分であわせてください。


この3つを守れば、だんだんミスは減ってきます。

ありがとうございました。



関連記事

この記事へのコメント

kage

ちかいの魔球さんへ


更新をしました。
地面に倒れ込むようにも合っています。
そういう取り方もしています。

体へのショックをやわらげることが大事です。
ありがとうございました。

Posted at 09:52:28 2013/09/18 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

火の玉さんへ

横っ飛びの件、ご経験の範囲内で構いません。

そもそも小生、シニアプレイヤーのため、若い時のように打球に追いついたり回り込めなくなっているため(守備範囲が狭くなっている)、間に合わなければ横っ飛びしなければと思っています。

ある時は地面に倒れこむように、ある時は思い切って空中ダイブ(怪我は避けたいと思っていますが。。。)とか、とにかく最後まで粘りたいと思っています。

運良くキャッチしても、起き上がって送球までの動作が鈍ければアウトに出来ませんので、倒れた後、起立する練習も必要なのかもしれませんね。。

Posted at 22:50:27 2013/09/17 by ちかいの魔球

この記事へのコメント

kage

ちかいの魔球さんへ

ちかいの魔球さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

横っ飛びですか?
あまり意識して飛んだことがなかったもので、現在思考中です。
自分のプレーを思い出しながら簡単な横っ飛びを答えられたらしたいと思いますので、もうしばらくお待ちください。

Posted at 21:56:59 2013/09/17 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

横っ飛び捕球のコツは

火の玉さん、何時も貴重なブログと全国の方々からのコメントを興味深く拝見しています。

小生、草野球の二塁手ですが、二塁ベースよりとか一・二塁間を抜けようとするゴロの打球に対して悪くても阻止して2塁ランナーの本塁突入を防ぐとか、あわよくばキャッチして一塁送球し刺したいと思っています。

左飛び、右飛び両方ですが、理論として頭に入れておいた方が良い事柄は何かありますでしょうか?

走塁のヘッドスライディングをやる感覚と同じでしょうか?

たとえキャッチ出来なくても、そのファイトプレーに、投手やチームの士気が高まればと思い、チャンスには躊躇無く横飛びの出来る果敢な内野手になりたいと思っています。

もし何か留意点等ありましたら、ご助言の程宜しくお願いいたします。

Posted at 21:15:18 2013/09/16 by ちかいの魔球

この記事へのコメント

kage

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Posted at 18:36:14 2013/06/06 by

この記事へのコメント

kage

火の玉ボールさん(お礼:内野フライ捕球のコツ)

内野フライの捕球のコツ、その難しさ、問題点を大変分かりやすく浮き彫りにしてくださりありがとうございました。

先ず、「内野フライ。実はむずかしい」

の一言に励まされました。

これで臆することなく内野フライに向き合えると思います。

また、3つのポイントをお示しいただき努力の方向も分かりました。
納得です。吹っ切れました。火の玉さん、流石ですね~

実線での内野フライキャッチが楽しみです!
ありがとうございました。

Posted at 22:42:22 2013/06/05 by ちかいの魔球


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック